おっきーのにっきー2009/03


ニュー! 2009,3,31
フラメンコを習い初めてこの春で5年目。
ついに2足目のフラメンコシューズを購入しました。円高還元セールということで、3万円くらいするものが2万円ちょいで買えました。ワーイ!と思ったのですが、ユーロ高前の値段に戻っただけなのかもしれないという声も・・・。フラメンコシューズってたいていスペイン製ですからねぇ。ま。必要なんだからしょうがない!
他にも衣装とかレッスン用ファルダとかヘアアクセとか、いいなぁって思ったものを無責任にピックアップすると総額で15万くらいになりましたが当然一気にそんなには買えず。まずは靴だろうと思って注文したものが昨日届いたのです。で、今日はこの靴で早速レッスン受けてきました。痛くなかったのでここのメーカーとの相性は悪くないってわかりました。しっかりお手入れして長く履こうと思います!

最終回 2009,3,27
1年間お世話になったエフエム山口の「ビリフラMAX」が今日で最終回を迎えました。朝はtysの朝の番組「ぐちモニ」も最終回。私は毎日生放送という経験がないので想像なんですが、毎日仕事をしていた短大の教務員時代はただ毎日出勤するだけでいっぱいいっぱいだったことを思うと、毎日何かを制作しては放送するその素材を作るということはどれだけ時間に追われることだろうと思いました。それなのにいつのまにあんなにたくさんのVTRを作っていたんだろうって本当にビックリしました。エフエム山口の金光さんもいったいいつのまに番組の準備をしてるんだろうという謎の多い人です。新番組はほとんど全ての準備を金光さんが1人ですることになるらしいのですが、私も何かしら手伝えることは、残念ながらたぶんほとんどないと思いますが、見つけて参加していこうと思います。年度末から新年度スタートのこの時期、全ての大人は忙しいんじゃないかと思いますが、みんなとにかく元気に乗り切っていけたらと思います。なるべく楽しい食事、健やかな睡眠を心がけようと思います。

日記になってませんが。 2009,3,26
先日秋吉台サファリランドに取材でお邪魔した際、「ホームページ用にぜひ!」って意気込んでさんざん携帯で動物たちを撮らせてもらってそのままになっていたので、まったくもって日記になっていないのですが、本日の日記に代えさせていただきます。
チーターはこの日ちょっと元気がありませんでした。でもこの振り向きざまのショットすら美しいです。
キリンは今、私の中で注目度急上昇のアイドルのような存在。この地球上にこんな美しくてチャーミングな生き物がいるのかと改めて思わせられるような動物でした。
レッサーパンダの彼はりんごをかじっていました。ときどきこうやって顔をあげてくれましたが左手にはガシっとりんご。絶対落としそうになかったです。そしてこれ以上ないくらいカメラをガン見。ありがとうございました。
一番右はふれあい広場で会えるはずのアカシカのモカちゃんです。めちゃめちゃひとなつっこくて相当可愛いです。てくてく歩いてついてきたりします。あぁ!会いたくなってきた!
こんな内容を放送終了後にアップする予定でした♪

いろいろ用事があったのに。 2009,3,24
ちょっとテレビをつけたらさすがに家をあけられなくなってしまった本日。
あぁ!観てよかった。WBCファイナル。携帯のワンセグ放送で観ていた人も絶対多いはず!!私は家で観ました。1人で昼間にこんなにフルで野球を観たのはたぶん初めてです。
何もせずに観戦するには心臓に悪い気がして途中からはわざと音の出るようなミキサーを使ったりして料理しながら台所に立ち、やや遠めから観戦していたのですが、回がすすむごとにだんだんテレビに近づいていき、最後はアイラインが流れるほど泣けました。普段は絶対にしないけど、10回表からはビデオも起動して録画。なぜかというと、途中でたまらず逃げそうになった時の自分用にです。でも結局は最後までリアルで観ました。
ふわっふわした気持ちのまま、これから余興のパフュームに使うキラキラシールなどを買いに行ってきます。ごきげんよう・・・。
サムライジャパンおめでとう!!!!!

素晴らしきルームシューズ。 2009,3,22
期間限定でお安くなっている七分袖Tシャツ目当てでユ○クロにいきました。ネットでチェックして色まで決めていたのであっという間に終わりそうな買い物だったのですが、ふと、前々から気になっていたルームシューズの棚へ。うちの近所の店舗には欲しかったカラーのMサイズが品切れ中で、まぁ近々雑貨屋さんもまわってみればいっかと思っていたのですが、今日行った店舗にはどの色もサイズもだいたい揃っているようで、この際なので仕事場用と自宅用をいくつか購入してみました。色はグレーと赤をチョイス。自宅に戻り早速履いてみると、思った以上に快適な履き心地で驚きました。おまけに脱げにくくて滑らなくて、今日から家の中での歩きが変わるかもなぁって感じてます。無○○品のクッションの赤とは若干違う色味の赤だったので、グレーを自宅用にしようと思います。

桜のチーズケーキ。 2009,3,19
先週エフエム山口で「リラックマのマグカップとかももらったのでお返しでーす。」とアシスタントの藤岡ゆうこちゃんからは山のように全部種類の違うキャンディーの詰め合わせもらっちゃいました。が、ビリフラパーソナリティの2人からはあの日、「あ、忘れたわー」とか弁明もなく、まさかこのままスルーするつもりじゃないでしょうねと、明日のローソンコーナー前に突っ込むつもりだったのに、今日用事があって行ったエフエムで鈴木さんから「これ2人からです。先週、そういえば用意してないですねって話になって。」と資○堂パー○ーのチーズケーキをお返しにいただきました。期間限定の桜のチーズケーキ。わざわざ井筒屋さんに買いに行ってくれたんですね。よそで「あの2人はね!!まったく!!」なんて悪口言ってごめんなさい、と思いました。ありがとうございました。いい香りでした。

ぶわーって感じ。 2009,3,18
仕事が忙しいわけではなくて、毎日こんなに何かしてる日々って今まであっただろうか、というくらいここ1ヶ月くらい毎日何かをしています。今日は仕事とパフューム(余興の練習のことです。以下パフューム。)。これまで、1日に2個以上の約束や予定は極力作らないようにスケジュールを組んできましたが、普通はそのくらい平気なのかな?私はひとつひとつを急いだり時間に制約がある状態を避け過ぎだったかな?時間って区切ればいろんなことができるんですねー・・・。もし今日パフュームがなかったとしても別にたいした過ごし方はしてないはずなので、ぶわーっとご飯作ってばばばーっと食べて『いまから迎えにいくよメール』を一斉送信して汗かくほど踊って疲れてじゃぁまたねーって帰ってきたのが11時とかでも、「あと1時間で今日はなにを優先しよう!」って思えば時間がいっぱいあったときよりいろいろ出来ている気すらします。
これからは「時間を費やしてしまう」から「時間を使いこなす」に変えていきたいです。

今日はいただいてばかり! 2009,3,17
いつもは突然「いまから行ってもいい?」と電話がある友人から今日は珍しく午前のうちに「おはよー。今日の午後行ってもいい?」と、ぎりぎりアポっぽいメール。出会って8年くらいたちますが、不規則に仕事をする私が家にいる日をなぜか確実に当ててくる不思議な女性です。私が誘う日は「あーん今日もうお家帰ったー。」ってハズすのに。なぜなんだ!ちなみに同い年。
そんな彼女が今日は誕生日プレゼントを持ってきてくれました。エッシーのネイルです!ありがとう(>▽<)ございます!濃い方はペディキュアにって。以前飛行機の機内販売カタログで見たことがあってちょっとあこがれてたネイルでした。この辺ではあまり扱ってるとこ見かけないから存在を忘れてたけど、すごくキレイにつくらしい。私は爪をあまりのばさないのですが、たまに女子的な時間を過ごしたくなったとき、ペディキュアを塗る時間ってたまりません。うわー、女子!と思うから。でもしばらくしてはげてきたら「あーめんどくさいなー。除光液クサイなー。」って思うんですけどね。ところで、もうつかわない余ったネイルの中身は何ゴミ?危険物?調べなきゃ・・・。
夜はフラメンコ教室の先生からも「遅くなったけどー。」とファンダンゴクラスみんなで色違いのネックレスをいただきました♪先生はみんなの衣装の色を完全に把握してるのね♪私、ブルーでした。先生、ありがとう!!

ここで育ちました。 2009,3,15
昨日の交流会に、今は母校の中学校の教諭となった後輩も参加していて、明日その中学校の閉校式があると聞かされました。そうかー、ついに閉校するほどの生徒数になっちゃったんだ、とショックをうけつつもこんないいタイミングで実家に帰っているのはきっとこの閉校式に行けってことだったんだと最後を見にいこうと決めました。
中学校への曲がり角には地域の人たちがお世話しているいつもにぎやかな花壇があるのですが、そこにはいつの間にか中学校へのメッセージが掲げられていました。そして、何年ぶりかの母校。ここでは本当に懐かしい顔にたくさん会えました。当時お世話になった担任の先生や、友達のお父さんお母さん。充分古いのに「新校舎」という呼び名でとおっている木造の校舎や昔はもっと広く感じたグラウンド。現在の生徒会執行部がこの日のために用意したスライドでは何度も泣きそうになりました。生徒さんが担当する別れの言葉がこれまた泣けまして!!卒業して以来歌うことがなかった校歌を全員で歌い、校旗が町に返還され、母校が閉校しました。信じられないけど、周防大島では今年、4校が閉校したそうです。この2日間、島を盛り上げようとしている人たちに会い、閉校のために集う人たちに会い、やっぱり自分のルーツはここなんだなと実感しました。親子3代でここに通うことが叶わなかったのがちょっと悔しかったかな。
閉校式から帰ったら父が「肉!肉!この肉最高。」と言いながらバーベキューの準備をしていました。センチメンタルな気分を一気に現実に戻してしまう父のことも、今日は小さいサイズで撮影してみました。
今日の海は特別キレイ。こんな海を横目に見ながら周南へ戻れることをとても幸せだと思いました。

島スクエアフォーラム2009 2009,3,14
午後はふるさと周防大島で開催されたフォーラムの司会をしてきました。実家に泊まるつもりでフォーラム終了後の交流会にも残ってみたら、湘南から大島にIターンしてこられたご夫婦や奥さんの実家にUターンしてきた関西出身の若いご主人、他にも新しく知り合いになった人がたくさんで、とても有意義な交流会になりました。実は同じ短大に通っていた同級生とは当時は学科が違ってあんまり接点がなかったけど改めてその交流会で親しく話せたり、彼女の子ども達と仲良くなれたり、その子ども達に「あっちのテーブルからポテトチップスうまいこともらってきてくれるかな?」と頼んだら彼らはとてもお行儀よく「ポテトチップスもらってもいいですか?」と交渉していたりして自分が汚い手をつかった気がして内心反省したりすることで(?)、今後大島に暮らす人と関わっていくにはどうしたらいいかを考えるいいきっかけをもらったなぁと思いました。今日一緒に写真を撮ったみんなのうち、ここに掲載オッケーだった皆さんを紹介します♪ほんとはもっといっぱい一緒に写真撮ったんですけどね!
どうぞこれからの周防大島でご活躍を!!

3連勝 2009,3,13
ビリフラ終わりで卓球にいってきました。
2人の師匠と何度対戦しても今日は勝ちました。あははははは!1セットとられても3セット目には私の体力がどうしても師匠たちを上回ってしまっての勝利でした。何度対戦しても師匠たちは3セット目には疲れて動けなくなるのです。それがわかってからはセットをとられてもあせらなくなりました。3セット目にド集中すればいいからです。
1人の師匠に対してはこれまで「8−0(エイトラブ)」というハンデをもらっていましたが、それももう卒業だねという話になりました。この師匠はサーブからものすごくきってくるのでやりづらいです。だから卒業とはいっても次回からは「4−0」スタートです。
ご覧下さいこの落胆の姿。演技です。
私はとてもいい運動になりました。

余興の練習スタート。 2009,3,12
バイラバイラのおさらい会が今月末にせまってます。去年は余興がプログラムに組まれていなかったと思いますが、今年は復活したということなのかな?各クラス、自主練とみせかけて実は余興の練習をしています。みんな働いていて慢性的に忙しいはずなのに、やると決めたら集まる人々・・・。
DVDを見ながらフリをとるところからのスタートだったため、スタジオではなくメンバーの実家にお邪魔して、カーテンあけて鏡がわりにして練習しました。えー、この写真はですね、そのフリの一部なんですがー、誰をコピーしてるつもりか全っ然わかりませんね。これで一生懸命サイバーな顔をしているつもり。正解はパ○○ームです・・・。
リズムとりにくいのなんの。もうほぼ雰囲気で踊っていまーす。本物はすごいなぁって実感しました。

ギタークラス全員集合写真。 2009,3,7
今日はギターのレッスンをうけてきました。先生はまた広島からおいでいただいて。
なんと、今月末に開催されるおさらい会で、ギターとして人前で弾かせていただけることに!おさらい会なので教室のみんなしかいませんが、初めて誰かに自分のギターで踊ってもらえるかもしれないのです♪
こういう目標地点があると、練習も楽しいものです。

日記が消えました・・・。 2009,3,5
今、書いていた日記が「戻る」ボタン機能が作動したことにより消えてしまいました。空腹のため、最初から思い出して書き直す気力がしぼりだせないので、せめて写真を貼って終わろうと思います。
夜中に突然ハギレ布でテーブルクロスを作りました。
なぜ突然テーブルクロスを作らなければならなかったのかを書いた日記でした。




あのラタトゥイユ。 2009,3,4
キャサリン・ゼタ・ジョーンズ主演の「幸せのレシピ」という映画を今DVDで鑑賞中なんだけどー、という短大時代の友人から電話があり、「いかに今あのラタトゥイユが無性に食べたくなったか」についてを熱弁してくれました。「あのラタトゥイユ」というのは14年前、私達がまだ短大2年生だった時、彼女に作ってあげた料理で、たぶん自分が人にふるまった初めての料理じゃないだろうかと思います。あのラタトゥイユで私はトマトの湯むきを経験し、セロリを炒めて食べることに溺れていったのでした。当時住んでいた学校指定の民間の寮についていたのは小さなシンクと一口コンロ。そこでよく人に料理作って出してたなぁと思います。聞けばその後、めちゃめちゃめんどくさいはずのオニオングラタンやビシソワーズまで「えぇ。私それも食べてます。」と言っていました。ちなみにオニオングラタンでやけどをしたそう。覚えてないわ!それにしてもです。今この世の中で自分の味を誰よりも鮮明に覚えてくれていたのがまさか女友達だったとは、14年前の自分にはとても予想のできなかった驚愕の事実でした。

お財布には1000円。 2009,3,3
今日はムダに緊張する買い物をしてしまいました。フラメンコのレッスン帰り、スーパーに寄るつもりではいましたが、お財布に現金がいくらあるかの確認をせずに出かけてしまったのです。あけてびっくり。1000円ですって!!野菜はしっかり在庫があるので買う必要なかったのですが、豚肉かウインナー、チーズとか乳製品も欲しかったし他にも卵とかキムチとか常備しておきたい食材も買って帰る計画だったのに入店直後からドキドキです。日頃からレッスンって寄り道できる格好や頭じゃなかったりしてそもそもあまり手持ちの心配せずに出かけることが多かったのがいけませんでした。
まず和風キムチが398円。あの量がたっぷりあるやつです。いためたりする料理に使うときはコレなのです。そしてウインナー。実家に住んでいたころ母親から「やっぱりシャ○エッ○ンが一番おいしい気がする。」と刷り込まれていたのでできればそれが食べたい。でも2パックでしか売られてなくて398円〜!一袋6本しか入ってないのに。もうこれだけで800円ですからね。おやつなんて買えない…。でもそれはイヤなのです!
そこで私はどうしたか!!!!!
小銭までチェックです。すると700円ちょっとあるように見えたんですよねー!1000円と1700円ではだいぶ世界が違うことを知った夜でした。卵は6個入りになりました。ひな祭りの日にこんな緊張感、いらんわ〜。