おっきーのにっきー2009/02


山口にもソ○プラを! 2009,2,28
一部その役割を担ってくれているお店はありますが山口にはないですよねーソ○プラ。みなさんどこまで行っていますか?福岡とかかな?私は広島のソ○プラに行くと長居がひどいくなります。お店の隅から隅まで探索しないと気がすみません。すごいなぁと思うのはいつ行ってもテンションがあがること。どんなに元気がなくても、ちょっとは心が弾みますから。発見やひらめきがもらえるからかなぁと思います。
今日は番組終わりで三姉妹一緒にご飯を食べ、ちょっと目的もあってブラブラしたのですが(詳しくは明日以降に掲載されるtysのパーソナリティ日記をご参照下さい)、そこであいちゃんけいちゃんが私にバースデープレゼントを選ばせてくれました。それがこちら!ケアベアグッズたちです。自分ひとりで買い物に行った場合はきっとあとまわしになるであろうキャラグッズ。一番気に入ったのは右上のクリアファイルと薄いパープルのふわふわペンケース。今とにかく野菜を食べたい私にぴったりなタッパーセットもうれしかったです。日本で流行ったのは最近でありながら「昔からあったかも」的な懐かしいタッチにやられた人の一人ということなのでしょう。このタッパーの喜ぶような、お弁当生活がしたいです。2人とも、ありがとねー!

週3ペースの巻。 2009,2,27
野菜を食べると意識し始めると、なぜか「動ける!」という気力にもつながるのか、今週3回目のフラメンコのレッスン。先生には「来るときは来るのよねぇ。」と言われてます。やる気の波がそのまま出ちゃうけど無理してまでは踊れない。まだそんなレベルなのだろうとも思ってます。ただ、お月謝だけは行こうが行けまいが3月分までお支払いしていたので、先生は私がレッスンに来なくても「やめるつもりはないわけね。」と待っていてくれました。で、時がきて、「はいはい、いらっしゃいませ。」みたいな感じですね。先生は私が踊らないときの理由が、フラメンコやレッスンがイヤで休んでるわけじゃないことがわかればそれでいいらしい。
今週は振り替えレッスンに木曜日に行ってみたりして、ソロンゴという踊りの振りも体験。欲張らずに踊ることがいかに振りがとれやすいかを実感しました。この時間に隅々まで振りをとってやろうと思わなかったのです。こんな感じ?ってくらいでふわっと振りをとる。細かいところは後々入れていく。たぶん先生はクラスレッスンでいつもこう言ってくれてますけどね。欲張っちゃって耳に入らないこともあったなぁって思いました。ソロンゴもいつの日か再会するリズムとなるでしょう♪

パンクは好きですか? 2009,2,25
水曜日にオフというのが最近では珍しかったので、ウハウハでレディースデー料金の「少年メリケンサック」を観てきました。私はひとりで観にいっていたのですが、隣の隣の隣の隣くらいに若い女の子が2人いて、彼女たちはおもしろいシーン(というか、そんなシーンばっかりなんですよ)で遠慮なく声に出して笑っていてうらやましかったです。私はというと、必死で声を殺してせいぜい「スフッ…」という音まで。そぉ〜っと、且つ、大ウケすることの難しさといったらありません。とにかくギリギリまでこらえてみるのですが、それはもう、つらかったです。そして、そのくらい、おもしろかったです。
映画を観終わったその足で実家に帰ったのですが、なぜか大阪の叔父から「ギターもらったんだけどいるか?」と電話。ここで「いらない。」とは言えませんでした。アンプもついてきます。

野菜ウィーク 2009,2,24
ここ数日、パスタばっかり食べていたらさすがに太ってきたので、野菜中心の生活にしようと多少お野菜を買ってきました。久々に夕方まで予定や約束のない1日が過ごせそうだったので、まずは朝から近所のスーパーへ。家の在庫と照らし合わせながら足りないものを買い足しました。余っていた半端野菜をとにかく全部使い切りたくてまずは野菜スープ。スープに入ってるのとほとんど同じ野菜をつかってピザトースト。野菜ばかりなので、スープはにんにくをいためるとこからスタートして味のアクセントにしました。冷蔵庫がスッキリして野菜も摂れて急がず料理してる時間というのは娯楽のようで楽しくて、これで体もスッキリしてくれりゃぁ言うことないんですが、そんなすぐすぐってわけにはいかないです。私は本当に炭水化物ですぐ太るなぁと思いました。なのに五穀パンなんて買ってる場合なのでしょうか。そのまま食べてもおいしい五穀パン。明日も仕事は休みなんですが、ちゃんと朝起きてまたパンを食べるつもりだったりしてます。でもあくまでも今週は特別強化野菜ウィークということで。

名作生まれる。 2009,2,22
先日カレー鍋をしたメンバーで再度集まって何をしたかと言いますと、飲みながらの「記憶スケッチ」大会。よく「ぷっ○ま」でやってましたよね。あれです。最近ようやく20世紀少年を読み終わった私が出したお題は「ともだち」。あのインパクトあるマスクが簡単そうにみえて実はなかなか正確には描けないだろうと予測しての出題です。そして数分後、まったく不気味でもなんでもない、ご陽気な「ともだち」を完成させてくれた私の先輩。この先輩がですね、記憶に自信ないくせに張り切って描き始めるんです毎回毎回。そして毎回毎回驚きの名作を生んでしまうのです。「どんなんやったっけー。」と言いながら書いてくれたサンリオキャラクター「はんぎょどん」なんてホラー並みの恐ろしさ。先輩?サンリオですよ、サ・ン・リ・オ!結局先輩は一晩中画伯ポジションを守り通し、数々の名作を残してお休みになりました。アホみたいによく笑った夜でした。

桜茶。 2009,2,19
この1週間はよく仕事しよく遊んだので今日は体をほぐしてもらいに行ってきました。1ヶ月に1回のスペシャルごほうびDAYです。去年の夏から私の肌とリンパは25歳の若い彼女におまかせしています。独立して頑張っている彼女を応援する気持ちもあってお世話になっているのですが、店舗ではなくお部屋を訪ねるためとてもアットホームで他のお客さんとも重ならないので緊張しがちな私もかなりリラックスできるのです。今日はヘッドスパのコースをお願いしました。ヘッドスパと言っても洗い流さないオイルマッサージに近くて、仰向けに寝たままの姿勢でマッサージしてもらえるのがラクチンこの上ないのです。そして、とにかく「そこ!そこです!よくわかるね!」といちいち感想を言いたくなるような至福の時間が提供されます。終わったらいつも何かしら飲み物を出してくれるのですが、今日は「たしか錦帯橋のお土産。」と桜茶を出してくれました。へー!錦帯橋にこんなおいしい桜茶があったとは知らなかった。見た目も可愛らしく味も文句なし!「日本人でよかった〜。」と思えたひとときでございました♪
これでまた1ヶ月、がんばれます。

ミュージック・ガーデン 2009,2,17
先日のバレンタインデーのこと。我が家には逆チョコではなく逆DVDが届きました。amazonでは贈り物もできるシステムがあるんですね。知らなかった。届いたDVDは世界的チェリスト、ヨーヨー・マの「インスパイアド・バイ・バッハ」という作品です。バッハの無伴奏チェロ組曲を映像化したシリーズのようで、「もしバッハの音楽にインスパイアされた庭園をつくったらどうなるだろう」というドキュメンタリー風の作品。チェロという楽器の演奏を家の中で鑑賞したことがなかったのでこのDVDはとても新鮮で、でもバッハの音楽にはピアノを通して親しんでいたからか、改めてスーっと音が入ってきました。登場する人たちの感性に触れる時間もとても楽しく、今日は仕事でもそういう感性豊かな人の取材をしたばかりだったので、忙しかったけど断然色鮮やかな1日だったなぁと思いました。これはまたオフの日にゆっくり鑑賞するとして。なるほど、こういうとき、お風呂でも見られるポータブルDVDプレーヤーがあったらなぁと思いますね。でも、誕生日にお友達カップルからプレゼントしてもらったこのご陽気なおサルのFMラジオがあるので、このコを連れてお風呂に行ってきます♪(おなかがスピーカー!目が自動チューニングスイッチなのです!!)

マーブルチョコ時代。 2009,2,16
せっかく買った製菓材料の数々をつかって、引き続きチョコレートの加工を楽しんでおります。いただきもののチョコレートケーキやクッキー、開封したらパッキリと割れてしまっていた板チョコも、デコればこんなにご陽気なおやつに変身。なかでもナッツ類と木の実類のチョコとの相性は素晴らしい。先日作った「世界の木の実オン板チョコ」にいたってはリラックスして増産。さらに余ったナッツ類を市販のチョコクッキーの上にトッピングしてみたり、目的なくピーナッツを包丁で刻んでみたり、食べることも忘れてデコりました。さきほど、ある服飾メーカーの女性社主が書いているコラムを読み、その人が触れていたフランスの哲学者アランの幸福論「人間は意欲すること、そして創造することによってのみ幸福である」という一節を知ったばかりの私。規模は違えど今日のデコ作業だって何かを創造する喜びに近いのではないかと共感しました。製菓材料はまだまだ余っているのでチョコが溶けにくい気温のあいだにこの幸福な時間を満喫しきってしまおうと思います。

部活動を見学。 2009,2,14
先週の話ですが、エフエム山口のロビーでビリフラの準備をしていたとき、「おまえも卓球やりにこいよ。」という話になり、「行ったら私、勝ってしまいます。だって卓球部でしたもの。」と返答しましたところ「なんだと!じゃぁ来い!来週来い!」ということになり、ものは試しと行ってきました。フラメンコのレッスンを休んでまで。
「わしらがやるのは卓球じゃなくてピンポンじゃけぇの。」というのは全くのウソで、結構なレベルなのに大人気ないスマッシュは打つわ、コートの角に当たって入ったら「よっしゃー!」って言うわ、もう、ガチでやられました。きー!勝ちたくなったので基本のフォームから直してもらい、上達したところでまた試合をしてもらいました。フォアハンドが弱かったのですがラリーもどんどん続くようになって、そうしたらもうおもしろくておもしろくて。体力に限界がきている師匠をとっかえひっかえ対戦してもらいました。これまでは番組を通じていろんな自分を引き出してもらいましたが、今日は卓球スピリットまで引き出してもらったように思いました。
どこかで秘密の特訓を積み、次回参加の際にはサクっと勝つのが目標です。師匠に勝てる日はまだ先だと思いますが、ラリーメイトをつとめてくれたS原くんに対しては次回勝ちにいくつもりです。お互いその日まで体力をつけておこうではないですか。

板チョコ時代。 2009,2,13
エフエム山口のビリフラMAX内で担当しているコーナー「みつけちゃローソン」で今日はチョコレートについてしゃべりたいので、バレンタインデー向けにチョコレートを作りました!写真左がナッツや木の実でデコった板チョコ、写真右は溶かした板チョコでデコったマシュマロです。
わたくし、正直こんなバレンタインらしいことしたの生まれて初めてです。いや、一度だけありました。高校生のとき、彼氏にと思ってシュークリームを作ってみましたが、あれはぶっちゃけおいしくなかった。でもあげた。今さらですが彼に詫びたい。その節はおいしくないのに手作りしたことを褒めてほしくて押し付けてゴメンなさい、そしてお姉さんが選んでくれたというめっちゃかわいい赤い腕時計のお返しをありがとう、と。それからというもの、バレンタインデーって「全国のおいしいチョコレートをすぐそこで買えるイベント期間」ていう認識だったものですから…。
チョコデコ?デコチョコ?の本を買って、その通りにデコっただけなんですが、めちゃめちゃ楽しいんですけど!!!!!
こういうの、ぜーんぜん知らなかった。このクリエイティブな時間を知らずに人生終わるとこだった!!!!!
あー、なんかこれ可愛くできたからあげたくないなー。どうしよう、ほんとにそういう心境です。ビリフラの金光さん、鈴木さん、藤岡ちゃん、もしかしてこれ、見せるだけ見せて持って帰ったらゴメンね!先に謝っときます。

トランプ研究会(BJ解明編) 2009,2,12
先月偶然始まった月に一度のトランプブーム。今日集まったのは4人だったため、なにか4人でも盛り上がるゲームはないだろうかという話になり、この際みんなでブラックジャックを覚えましょうよということになりました。がしかし、BJの経験があるのは頼りない私ひとり。しかもルールの理解がおぼろげ過ぎて、うまく説明ができない!「とにかくやりながら思い出そう…。」と超あぶなげにゲームがスタートしました。BJって要は親と子が対戦するゲームですよね?親はリスクにさらされながらも数々のおいしい特典があり、ハイリスクハイリターンのはず。それが、この日のBJの親にはおいしい場面はありゃしない、子からは挑めないはずの勝負を挑まれてばかりだわで、ビクビクしてばかりの親が出来上がってしまったのです。そんな親を見て「何かがおかしい。私は何かを間違えて伝えている…。」と懸命にルールを思い出そうとしました。が、いまいち思い出せず、結局みんなでシチュエーションごとに辻褄を合わせてルールを探っていく作業を繰り返しました。そして2時間後。ようやくBJのおもしろさが現れ始めました。「今日我々はひとつのゲームを解明した…。」という達成感に包まれ解散。ネットなんかでルールを調べればすぐにわかるのでしょうがそれをあえてせず、みんなで苦しみぬいておもしろさを探した、忘れがたい夜となりました。

消しゴムはんこ♪ 2009,2,11
先日番組で取材させていただいた雑貨アーティストのmiyuさんに、実は取材の当日すでに名前のイニシャルはんこをオーダーした私。イニシャルのYと大好きな月モチーフでデザインしてもらったんですよ〜(^▽^)。それが今日到着!・・・したとの知らせ(不在票)をさっき自宅ポストにて確認しました。今日は仕事だったので受け取れなかったのです。もちろん明日には再配達していただいて、写真をアップしたいです。そして、はんこ待ちという言い訳で延ばし延ばしになっていたお手紙の返事などをかきたいなと思います♪自分で作る消しゴムはんこのキットも実は揃えてしまって、スケジュール帳用に小さな小さな「ロケ」「ちぐ」「レッスン」などを作りましたが、大変ザツな仕上がりにシュンとしております。私は手先が器用だと信じていましたが、そうでもないと思いました。小さいというだけで難しかった。複雑なデザインのものなんて到底できる気がしません。でも、消しゴムはんこにハマる気持ちは実感しました。デザインって難しいです。
・・・と、ここまで更新した後、辛抱たまらず郵便局に受け取りに行ってしまいました。月にぶら下がったお花のようなキラキラのようなデザインにキュン・・・。
木箱は300円でつけられます。はんこの保存にと思って頼んだのですが、頼んで正解でした♪

振り替えレッスン消化月間 2009,2,10
11月と12月に休んだ分の振り替えレッスンを、只今必死に火曜クラスにて消化中です。今日は金曜クラスから2人お邪魔してタンゴデマラガを習いました。発表会が終わって習い始めたのがこのタンマラなのですが、金曜クラスを飛び出して、先輩のクラスに混じるのは結構新鮮なこと。クラスによって雰囲気って違うし、レッスン中は刺激ももらえるので、最近偶然通い始めたこの火曜クラスがとてもありがたいです♪先輩たちはもう10年近いフラメンコ歴があります。そんな先輩たちと一緒のクラスで楽しいと感じられるだなんて、4年前の自分からは想像もできないことです。ま、多少の緊張はもちろんありますけどー!真ん中のオレンジのシャツ着てるあっちゃんは同じ時期にバイラバイラに入ったいわば同期です。実年齢はあっちゃんのが大先輩ですけど。実は発表会の前くらいまでは私が勝手にほんのりライバル視してたけど、あっちゃんは全然そんな気ナシ。だから私があっちゃんに対して失言を放ってもなぜか照れたりしてかわしてくれます。なんて性格がいいのかしら。いるのねーそういう明るい人。今日も私は失礼なことを口走ったのにこの笑顔です。そして、ほとんど顔がわからない後ろのシャイな人々が先輩です。

鍋会開催しました♪ 2009,2,9
カレー鍋を食べたことがないという誕生日を間近に控えた先輩のために、カレー鍋会を開催しました。前日のうちに箸休めというにはキャラが濃いけどどうしても食べたくてニラ餃子のタネを作っておいたので(これもケンタロウレシピ)お肉ものは充分だなぁと思い、海老とホタテとタラの海鮮カレー鍋にしました。シメはこないだの女子飲みで行ったお店のシメメニューを忠実にパクッて、トマトとバジルでチーズリゾットにしたら大成功!さすが、おいしいことはもう他でやっているっちゅう話です。
サプライズでケーキを買ってきてもらっていたのですが、とってつけたような驚きシーンは潔くナシの方向で。「わーい。」と言いながら抵抗なく素直にキャンドルをふーってする先輩。いいの?それでいいの?演技ナシ?「えー!こんなのいつのまにー!?はずかしー!!」とかは??いいんですよいいんですよ。みんな大人だもん。それなりの場数踏んできてるっちゅう話です。
全然話し足りず、再来週また集まります。そしてその前に先輩と私はさらにブラブラするために会います。誰かの用事を手伝ったり関わったりするの、今とても楽しいです。

ケンタロウ先生の肉じゃが 2009,2,8
料理研究家のケンタロウさんが提案するゴハンが好きで、持っている料理本はたいてい彼の本なんですが、先日レイアウトと料理のシンプルさに惹かれて買ったレシピ本に載っていた肉じゃがをレシピに忠実に作ってみました。

んまーーーーーーーーーーい。というか、これは完璧な肉じゃがだと言っていいような出来上がりにびっくりです。今までノンノお料理大百科の作り方で慣れていた私の肉じゃがじゃないもんが出来ました。味といい、照りといい、部活帰りにはコレを食べたいっつー話です。ノンノお料理大百科の肉じゃがも出せばたいてい感激してもらえはしますが、ケンタロウさんのはベーシックなのになぜこんなにおいしいの?という感激。

今日は新しくランチョンマットを買ったため、ゴキゲンで料理しました。

女子飲み 2009,2,5
最近、「飲みニュケーション」は減っても「女子飲み」は勢いづいている、という記事が紹介されていたそうなんですが(私はラジオでそれを聞いたんですが)、それを実感することが多い今日このごろです。自分自身がそこに参加することが増えたからだと思うのですが、今日は何年か前から続いている異業種交流会のうちの女子だけのスピンオフ会が開催されました。去年もこの時期に同じメンバーで集合してます。異業種で、ほんの少し世代も違ったりして、ただ共通するのは「女子である」ということだけのような集まりなんですけど、それだけで飲み会って成り立っちゃうんですねー。だんだんわかってきました。とくに理由はなさそうだけど集まったら楽しい人たちがいるということが。話しててもすぐ脱線するし、脱線した先で発展したりして、「ねぇ!最初の話どこいったんですか!!??」ってなるんですけどね。一年に1,2回というやる気のないペースでたま〜に開催されるんですが、そんなペースでなぜかずっと続いた、というのもいいなぁと思いました。私は今日は飲まなかったので、飲んだ2人を送っていったんですけど、それも、しめにちょこっとドライブみたいで悪くなかったです♪

先生のペンダント。 2009,2,3
振り替えレッスンがたまっているので火曜クラスにも参加してレッスン行ってきました。今日は先輩とふたりぽっちだったけど、なんか集中していいレッスンが受けれた気がしますー。
・・・と言いつつ、先生のアクセサリーとか全体のレッスン着の感じとか、チークの入り方とか髪のまとめ方とか、よそ見も結構しました。先生はいつも必ずつけているペンダントがあるんです。私はアクセは気分でよく変えちゃう方なので、ずーっと同じペンダントをつけている人を見ると「どんな思い入れが・・・」と興味を持ってしまうのです。逆に、いつ会っても違うものをつけているスタイリストさん達のオシャレは、雑誌を立体で見る感じで勝手に楽しみにしています。
どっちにしろ私は、アクセサリーを日頃から好きに楽しむ人が見ていて好きみたいです。いつも同じでもいいし、いつも違っていてもいいし、好きでつけている、というのが伝わってくるのがいいです。金曜のクラスレッスンの際、ぜひ先生のペンダントの写真を撮らせてもらおう!

20世紀少年 2009,2,2
完全に又貸しだと思いますけどー。
Tちゃん、浦沢直樹「20世紀少年」ですが、今、全巻私がお預かりしています。っていうか、今日全巻読み終わりました!3日かけて読み終わった計算です。
あー、おもしろかった!夜はドキドキして読めないページ構成もあったりするので、明るいなぁと感じられる時間帯に一気読み。
いいマンガはいつも人に教えられてしまいます。ワンピースもスラムダンクも、知る前は全然乗り気じゃなかったのに、読んだとたんに「なんでもっと早く教えてくれなかったの!!」と声を荒げてしまう癖はいいかげん直さんといけん・・・。
よし。これで映画も観にいけます。