|
お、終わるよー! |
2008,12,31 |
|
久々に「寒っ!」と感じた朝でした。今日で2008年も終わりますね。ウソみたい。 ま、毎年飽きずにこのじ感覚に陥ってますが。 とにかくいろんなことがあった2008年でしたが、おかげでというかなんというか、きっと誰だっていろんなことが起こりながら毎日が積み重なっているんだろうなぁと想像しやすくなりました。きーっ!がんばりましょうね!! 年越しのタイミングでおろしたかった新しいパジャマを今この時点で決められていない、というのがもしかすると心残りかもしれません。目はつけているんですよ、あそことあそことあそこのお店で。広島に行ったときにも見ました。あー!どうしよう!どうしましょー!!決められなかったー・・・。よし!初売りに出かけてそこで買おう。2日に買います。私は年明け早々、パジャマを買いますよ。 さて、まだ昼前ですがこれが今年最後の日記です。2008年もここに応援の声を寄せていただきありがとうございました。その都度嬉しかったです。 それではみなさま、どうぞよいお年を。または、よいパジャマを。
|
|
|
|
|
2008年の毒素排出! |
2008,12,30 |
|
何年か前、真っ裸でのぼせて倒れこんだサウナ付き大浴場のサウナにてデトックス。 何年か越しで成功しました。5分入って外で手足と首に水をぴちゃぴちゃっとつけてまた入る、を繰り返すこと6回だか7回だかでようやく自覚したマイ汗。改めて代謝悪ぅ〜と思いました。 空が見える広いお風呂でちょこっと旅行気分。雲がぷか〜っと浮かんでいて、それを見知らぬ女同士でぼけーっと眺めて、知らないおばあちゃんが「どうぞごゆっくり。」とせっかく言ってくれましたが、のぼせる前にさっさとあがりました。学習学習。 昼間っからお風呂に入るのはまぶしくてあまり好きではないのですが、空が見える、雲が見えるというのは好みでした。そこは年に1回いくかいかないかのお風呂ですが、いつまでも穴場であってほしいな。
|
|
|
|
|
仕事したなーって日のスパークリングワイン。
|
2008,12,15 |
|
今日は丸1日仕事しました。社会人なら丸1日仕事するのは当たり前ですが、私はフリーで仕事をしているため時間がマチマチで。当然収入もあったりなかったりの、なんならその日暮らしです・・・。なぜ安定信者の私がこんな不安定な道にいるのだろうか。それは務めていた学園で「きーっ!辞めます!」と勢いで山口に帰ってきちゃったところあたりから始まっています。自業自得というのはこういう場合に使いますか?あー、懐かしいな、青いな、若いなー。あれからもう10年です。たまにこういう不安を仲間内で「エーンこわいよー!!」と語り合ってビビリあって「自分だけがこわい状況だなんて勘違い。みんなこわい。でも仕事してる。よし!」と暗示をかけあうことが必要です。
さて、今日は朝7時集合夜7時解散コースでした。なぜか疲れていないのですが今日1日の仕事を反芻しながら980円くらいだったスパークリングワインをプハーっとやりたいと思います。こういう日は心置きなく飲めてうれしい。
|
|
|
|
|
ちょこまかちょこまか。 |
2008,12,14 |
|
いいなって思うページを雑誌から切り抜いてスクラップノートに貼り付けたり、もっといつも見ていたいって思うものは持ち歩くスケジュール帳に貼ったり、その作業に飽きたら読書したり、洗濯物をたたんだり、バッグの中身を整理したり、紅茶を入れたり、パソコンを開いてちぐまやトピックス原稿を作成したり、旅行パンフの代金のところをみて「う〜ん・・・」と唸ったり、無駄遣いをしたり、クリスマスツリーのカラーボールを2個増やして眺めたり。 ちょこまかちょこまかしたことの連続でまた1日が終わってゆきます。 明日は撮影なので少し早めにお布団に入ろうと思います。 英気を養ったら、また1週間がんばっていきましょう!
|
|
|
|
|
山本文緒週間。 |
2008,12,4 |
|
文庫本を6冊買いました。そのうち4冊が山本文緒さんです。レジにいつもニコニコしてる女性がおられる書店なのでついホイホイ買いたくなってしまう、というのもあるのですが、思えば何年かに1度のペースで山本文緒作品をむさぼりたくなるときがあるようです。こうやって入力してみてもやはりいいペンネームだなぁと思ってしまいます。いいなぁ、山本も文緒も。ペンネームなんだからもっといろんな苗字が選べたでしょうに「山本」を選んだ山本文緒さんのその感覚がまず好きなんだろうと思います。苗字はさておき、さぁ本の中身をお楽しみ下さいと言われているように、私が勝手に感じていたのかもしれません。 と言いつつ昨日まではよしもとばなな本と林真理子本を併走で。日頃使っているかばんには東野圭吾本をスタンバイ。・・・おっとこれは人様の本ですよ。早いとこ読まないと!東野圭吾さんの本は全部そのお姉さまからの借り物なんですが、私に貸してるってこと、覚えてるかな?本達は無事ですよー。 今はとにかくちょっとした空き時間に、どこかの待合室で、お風呂で、寝る前に、活字に埋もれているくらいじゃないと落ち着かない感じです。活字スイッチが入っちゃうとこうなるんですかね。でも興味ないときはスイッチよりもっと根っこのコンセントから抜けている状態です。
|
|
|
|
|
DVD鑑賞&読書三昧。 |
2008,12,3 |
|
実は私、今、4連休なんです。そろそろ撮影かな、とふんでスケジュールをあけていたのですが、その撮影が予想よりもっと後になって・・・。フリーで働いているとたまにこうやって読みがはずれてしまうこともあります。ですがせっかくなのでずっとしたかったことをしています。好きなだけDVDを観て、好きなだけ本を読む。4日あればちょっとした海外旅行やゆったりした国内旅行にだっていけたと思いますが、その勇気(?)が今の私にはありません。家にこもっていたい時期ってありませんか?ありますよねぇ! さて、人気の俳優さん勢揃いのメイドインHOLLYWOODっぽいわかりやすく派手なノリの映画も大好きなのですが、一人で過ごす休日、じんわりとした空気の中観るのにはこういう作品がハマるなぁって思いました。手帳にメモしたままになっていた「リトル*ミス*サンシャイン」をやっと観ました。これは、子供のミスコンに出場できることになった7歳の女の子とその家族が苦労して会場に到着し、なんとかミスコンに出場し、また家に帰る、というお話です。今、その話のどこがおもしろいんだ、と思われた人もいらっしゃるでしょうか。私もそう思っていました。が、自分のアンテナ感度(というものがもしあれば)のよかった時期にピンときたタイトルだったので、その勘を頼りに観ると決めていたものなんです。 観終わって、ほんのりレベルで明るい気持ちになれたのですが、なぜ観た人に少しだけ元気が戻ってくるのか理由はよくわかりません。なんでだろう。でも観てよかったってちゃんと思えます。最初は特別な設定に思えた主人公たちが話が進むにつれて最も普通の人たちに思えてきて、そのときにはもうみんなのことが好きでした。そしてクライマックスでは泣くのと笑うのが正確なほど同じタイミングでやってきました。なんだこりゃ、と思いました。私は今どっちなんだろうって。ただその瞬間はどちらの感情も抑えられず、湧き上がってきた感情に素直に従うしかなかったような状態で、それで同時に泣き笑う、ということになりました。そういえば、お父さん役の人以外、見たこともない俳優さんたちばかりでしたが、みんなきっとただものではないんだろうなぁと思わせられました。 「リトル*ミス*サンシャイン」を「エターナル・サンシャイン」という作品と間違えないで下さいね。タイトルをうろ覚えだったとき、私うっかり間違えて借りそうになったことがありますので。 この作品をみたことがあるという人は、ぜひ感想を書き込んで下さいね。皆さんの感想にも興味ありますもん。 昨日までに「キサラギ」と「ヘアスプレー」もみました。どちらもおもしろかったです♪私はやっぱり塚地武雅さんが俳優さんとして大好きです。間宮兄弟を観て以来のラブです♪
|
|
|
|
|