おっきーのにっきー2008/09


オキナガ文具 2008,9,29
今年、私は4人の人達とおそろいのスケジュール帳で過ごしました。来年はこれが6人になることが決定しています。写真は来年用のスケジュール帳です。今年つかったものと同じです。今日、ほぼ買い占めてきてしまいました。去年は日をあけて1冊、2冊と同じ店に買いに走ったので、お店の人から「これ、何冊目ですか?」と言われました。香川アナのぶんの4冊目を買ったときのことでした。
6人のうち5人はちぐやま出演者とメイクさん。あと1人は夏に打ち合せに出かけた先で「何そのスケジュール帳!」と言われ、先週「あのスケジュール帳今年も買うなら自分のも買っといてもらえまいか。」と連絡があった人の分です。40歳くらいの男性で「こんな用事で電話して申し訳ない・・・。」とおっしゃっていました。いいえ、とてもおもしろい気持ちになりました。クスクス。
途中で飽きたりして1年同じスケジュール帳で通せないと嘆いていた人や(←けいちゃん)そもそもどんなスケジュール帳がいいのか好みもよくわからない人(←あいちゃん)から「来年もこれを。」と早くから予約をうけていたのです。もう明後日から使用できる10月スタートのスケジュール帳ですが、たぶん私の予想ではみんな12月後半くらいから使うんじゃないだろうか、と思います。そのくらい、使い勝手がよくて、飽きなくて、カスタマイズもしやすくて、機能的です。1365円です。あいちゃん、ここ読んでくれてるなら金曜か土曜日にお金持ってきてね。よろしく。

本山神事。 2008,9,28
今日、よくわからないのに印象に残った言葉が本山神事です。本山・・・後日またひっそりと調べようと思っています。今日は調べないままにとにかく日記をしたためます。
今日は夕方から旧新南陽市にある山崎八幡宮の秋祭りに出かけてきました。まさかこんなにたくさんの人出があるとは知らず、思わず写真を撮りました。撮ってもよかったのかな?神聖な場所でしょうから多少ためらい、たいした枚数は撮っていません。
祭りの最後には餅まきがあり、足元に降ってきた一個をとることができました♪できれば黄な粉をまぶして食べたいところですが、その餅まきの後です、今日のメイン記事は。
見たこともない光景を目にしました。それがたぶん本山神事です。山と呼ばれる木や竹で組みあげられたやぐらっぽいものを、豊作を願ったり占ったりするためなのか坂道に向かって転げ落とすのです。こんな大勢の人が集まる真上でなぜそんな危なそうなことを!?と、私はものすごく驚きました。実際にその山が落とされるのを目にするまで、人々が「このあとあの山を落とすんよ。あの坂を。」と言って説明してくれる意味が何度聞いてもわかりませんでした。が、山は落とされ、山のてっぺんに祭られた御神松?と呼ばれる松の木を男の人たちがケガを承知で奪い合うのを見て、私は外国人観光客が日本の伝統建築なんかをみて感激する姿と自分がダブりました。
あと、生まれて初めて出店で「型抜き菓子」というものを体験。あんなに難しいものとは思わず、もちろんすぐに失敗したのですが非常に心残りです。どこかのお祭りで見つけたらあれは絶対リベンジしたいです。

新しい人、旧式の人。 2008,9,27
土曜日の夕方ひっそりと放送されていた「情報Pick Up」というインフォマーシャル。今日が自分が担当した最後の放送日でした。来週からは写真右の関谷アナウンサーがMCです。許可を得て写真を掲載させていただきました。来週からもぜひご覧いただきたい。
今日は夕方から「卒業の儀」という厳かな名前のついた宴会を催していただき、飲んで飲んで飲みまくったのにまったく酔いませんでした。楽しかったのですが酔わないのです。相当飲んだんです。自分でも大丈夫かなこのペースで、というペース。これはたぶん「今日は5次会までいくんだもんね!」という気合いからくる気の張り方だったのかなと思います。実際に存在したのは3次会まで。時間にすると6時から翌3時まででしたが、皆さんなんと付き合いのよい人たちなのだろうかと感心しました。MCの歓送迎会とかはもしかしてあまり関係なく純粋に宴会なのでは、と疑いつつも、誰と何を語り合っても楽しい時間を作っていただきました。ただ、最後ということで私が何をどう発言しても笑って許され、「ひょっとしてここで新番組発表、的サプライズがあるんじゃないですか?」とふると、一応ノってもらえるような特典もついてもいました。楽しい・・・。
ホテルの部屋に戻り、メールの返信をしようとしたらそのままクラクラして、気がついたら朝でした。それもチェックアウト8分前。ボサボサの頭とてかてかの顔でホテルを出ました。自分としてはもうちょっとかっこよく翌朝を締めるつもりだったのですが失敗しました。
聞き間違いで生まれた言葉ですが、来月からは1人で部屋で「情報Big Apple」をお送りします。まず最初はまるきからのお知らせにしたいです。なんとなく。
長いこと番組をご覧いただき感謝します。そして、これからもよろしくお願いします!

秋仕様 2008,9,25
通販で頼んだソファカバーが到着したのと、実家からベンジャミンを持って帰ったタイミングで、リビングを少し模様替えしました。このソファ、もとはベージュの革張りソファですが(2004.8.19の日記にも掲載してます)、素材と色が変わるとさすがに雰囲気変わるなぁって思いました。グレーの豹柄ストールをかけているのは乗馬風エクササイズ器具ですが、最近はテレビが見えるこんな位置に置いています。ストールはもちろん首に巻くために買ったのですが、ここにこうやってかけてからというもの、意外とこの役割にハマッてたぶんもう巻きません。冬が来ればその都度ひざ掛けです。意識して集めたわけではなかったのですが、この豹柄がリビングに登場したことであるひとつの結論が出ました。私はたぶん、なるべくアースカラーの中に居たかったんだと思いました。私には豹柄も地球を構成するひとつだと思えたからです。グレーの豹はいないけど、赤とグレーはスタイリッシュな雰囲気を作ってくれるのでここではヨシとさせていただきます・・・。このストールをとってしまえば実際には紺色+人工的な素材感です。今、急きょ思いついて改めて写真を追加で撮り、並べて検証してみました。クッションは今使っているのでそれものぞいた写真になってしまいましたが、小物力についてもわかりました。
コーディネーターの資格をとったあとも、こうやってずっと勉強なんだなぁってちょっと思いました。インテリアについて考えている時間というのは勉強という意味だけじゃなく精神的にもすごく良質な気分転換になっています。きっと自分なりのセラピーなんだと思います。今年も結局夏用のラグが買えなかったけど、ホットカーペットを敷く時期になるとまた雰囲気が変わるのかなぁって思うとますます冬が楽しみです。
ちなみにベンジャミンを育てるのは初めて。写真には写っていませんが窓際にはブライダルベールも加わりました。きちんと面倒みていこうと思います。

フラメンコ迷子 2008,9,21
広島であったフラメンコのライブに行ってきました。私は母親を病院に連れて行ったその足でひとりで広島まで運転していきましたが、教室の先生や先輩たちは1部・2部通しのチケットだったので早くから広島入りしていました。私は2部に間に合うように向かったのですが、が、今までまったく行ったことのない通りで、すっかり迷子になり、先輩に電話で「迷子です!」と報告。先輩達が迎えに出てくれなかったらライブに間に合っていなかったかもしれません・・・。ありがとうございましたM4の皆さん(←みんな呼び名にMがつく!花男のF4みたいな感じで読んでいただくと幸いです。)
最近特に思うのは、ライブっていいなぁということです。DVDやビデオも鑑賞しますが、今はライブに行きたい。とにかく目の前でその人たちは表現します。それが歌でもギターでも踊りでも、ライブであるということが迫ってきて、空間、時間まるごとを味わえるのが好きになっています。実は来月、私も広島であるフラメンコライブに出させていただけることになりました。10月5日(日)、広島市八木にあるカフェ・テアトロ「アビエルト」にて、バイラバイラのみんなでタンギージョを踊ります。ワンドリンクつきで当日券は2500円だそうですが、もし広島にまで来てくださる方がいらっしゃいましたらぜひ応援してください。歌はバイラバイラの先生で、ギターもいつも習っている先生です。これからもバイラバイラはいろんなところで踊る予定があります。また随時ご案内していきますね♪

念押しでもう1回! 2008,9,20
私はこの美術展を何回観にいっとんでしょう・・・。
仕事が終わって愛ちゃんとランチをしながら愛ちゃんの暮らす部屋について議論(?)をしたあと、またしても美術館にいきました。愛ちゃんと一緒にです。するとそこには番組で取材し、ちぐまやアートフェアでも再会したばかりのアーティスト、マイケル・コスチュークさんと奥様が!特別展出口で待ち伏せをし、「一緒にお茶でも飲みませんか?」と日本語で誘い、ほとんどの会話を奥様に通訳していただきながら4人で紅茶を飲みました。私はまだ思いつく単語を羅列してでもマイケルと話そうとしますが、愛ちゃんにいたっては「イエースイエース。」「ファニーファニー。」「オー。オー。ソーリー。」「サンキューサンキュー。」と、だいたいこのくらいの単語で乗り切ろうとしていました。そしてなんとか乗り切っていたように見えました。やるね。ただたまに、日本人である奥様に対しても英語で話しかけたりして「あ、英語!英語!」と言っていました。惜しい人です。
絵画に関してはとにかく堪能。あとで図録(あれは画集じゃなくて図録って言うのですね)を広げても脳裏には原寸大が思い浮かぶほど堪能できたように思います。次の特別展も楽しみです♪

リピーターですよー。 2008,9,18
仕事がお昼までに終わってしまったので、午後は県立美術館に行ってきました。この展覧会を観にいくのは2回目ですが今日はひとり。自分のペースでまわることができました。立ち止まる絵は前回とほぼ同じでしたが、今回は館内のソファ何箇所かにおいてある画集のサンプルで気になるものを中心に多少学んでから鑑賞。専門家の言語表現に手を貸してもらいながらも自分の感情に正直な有意義な時間を持てたように思います。2回目でもあり作品全部が響いてくるわけではないので、40分くらいでまわれました。
夜の自主練までまだまだ時間に余裕があったので、商店街を少し歩いて買い物もしました。ハートのペンダントばかり持っているのにまたハートのペンダントを買ってしまいました。けいちゃんのおさがりでもらった黒い石のついたピアスに合いそうだったのです。完全におそろいじゃないけど合ってる♪、というのが好きです。

デニム到着。 2008,9,11
先日広島で購入したデニムがお直しを経て自宅に到着。これ以上は太らない、という前提というか目標というか決意で購入したデニムだったのですが、今日改めてはいてみるとそれはそれは膝上からウエストまでの圧迫感が半端じゃないことになっていました。あまりにきつくてなんか下半身が熱をおびてさえいます。なんなんでしょう。体内が急に燃えているのでしょうか。ここ数日実家で健全な食生活をしすぎたせいとは言いませんが、いや、言いますが、ま、太ったんだろうと思います。体重でいうと増えたって言ってもほんの700グラム程度のもんなのに見た目はもうちょっと太ってる感じ。ショップで試着したときは「ボタンはとまります(^▽^)。」という感じだったはず。10日間で「え?これボタンとまるん(゜▽゜;)」ってなったんです。裾のダメージ加工が1週間かかるっていうことでしょうがなかったんですが、ダメージ加工と裾のお直し1800円!着払いの送料1000円!ここまでしたのにキツくなっちゃった、エヘ(^^ゞなんて私はあきらめない!!!
と、言いつつさっきトースト食べましたけども。
ちょっときついから楽な格好に着替えようとしてますけども。

ナス収穫。 2008,9,10
母親が目の手術をして入院していたのですが、病院に迎えにいくためにまた実家に帰っていました。写真は実家の畑です。空がきれいでそれも撮りたかったので手前は暗いですがナスを収穫しています。畑と言っても家族が食べる分の野菜を作っているだけ。それでも必要なときに必要なだけとりたての野菜を食べることができるのは実にありがたいしなんだか豊かな気持ちにもなれます。今年はナスも作っていたらしく「焼きナスしよう」ということになり、母がまだ術後で埃を避けて生活しなければならないためめずらしく私が畑にナスをとりにいきました。なにかしら虫とかにでくわしそうで、私はあまり積極的には畑にはいかないのです。
この写真が撮れたあと、なにバチがわかりませんがでっかい立派なハチが飛んできて、私も一目散に畑を後にしました。が、あまりに飛び跳ねて畑を横切ったため、ポケットに入れておいたハサミが逃げる途中で落ちて、またそれを探しにハチのいた場所までおそるおそる引き返すことになりました。これだから畑に行きたくないんですよ。長袖に着替えるのも面倒だし。ちなみに、ハサミは落としたけどナスは全部がっちりつかんで逃げました。
焼きナスはポン酢とかつお節で食べました。シンプルだけど野菜の甘さがよくわかりました。

秋色に♪ 2008,9,4
美容院に行ってきました。カラーとカットと部分的にストレートパーマもかけました。色はピンクブラウンという色を入れてもらいました。
私が通っている美容院にはいつ頃からか「ねじろう」という猫が飼われるようになり、人間を警戒してばかりだった子猫が、今ではこんなふてぶてしい見送りをしてくれる猫に成長していました。何度も写真を撮ろうとしてきたけどうまく撮れなくて、今日やっと撮影に成功しました。今日は初めてねじろうに触ることもできました。ねじろうが相当寝ぼけていた寝起きのタイミングで美容師さんが抱っこしてきてくれたのです。すっかり青年になったねじろうは一応「・・・ニャァー・・・」と鳴きましたがその鳴き声の意味はよくわかりませんでした。そのくらい意思の感じられないただの声、という感じがして、寝ぼけていることがよく見てとれました。
今日は3時間以上美容院にいたのですが、ねじろうを見ながらお茶を飲んで待っている時間があったりして、言葉どおりの癒された午後をもらいました。
今住んでいる自宅は犬も猫も飼うのは禁止されています。でも飼いたいです。でも禁止です。
父親が「メダカならなんぼでも持って帰りんさい。」と言っています。
揺れる秋口です。

買い物(1人で黙々と編) 2008,9,1
月1回の広島でのギターレッスン。多少慣れてきたのでレッスン後に買い物に行ける気力体力を残せるようになりました。ただ、ギターが入る大型のコインロッカーというのはそうそうないということもわかり、いったん車を移動させるついでにギターは車に置いていきつつ、ついでに手荷物も最低限に減らし、身軽に街歩きができるよう態勢を整えるということも覚えました。よくわからないレベルだけど進歩だと思って喜んでいます。
今日の買い物は当然秋冬に着たい履きたいがテーマ。黒ブーツ2タイプと夏に買ったキャミワンピの全く同じ型の色違い生地違いとデニム1本を購入。これ以上は太らないという前提で揃えてしまいました。緊張感漂う秋冬ワードローブですが、好きな服を着て好きな靴をはいて、少しでも機嫌よく暮らせたらいいなぁと願っております。