|
贅沢な板ばさみ |
2007,11,26 |
|
受験勉強に行き詰っていた夏頃一度だけ「今日はもう映画を観る!」と決めて気分転換に映画館に行った1回を含めても、何ヶ月ぶりかの映画鑑賞をしました。今日は旦那さんの晩ご飯を作らなくてもいいということを仕事が終わってから思い出し、友達をご飯に誘ってみたのですがもう食べ終わっていた時間だったので、急に思い立って何かDVDでも借りて、それを観ながら晩ご飯はおつまみで済ませようと思ったのです。 レンタル屋さんに行ってみると今日はDVD作品が半額の日でした。新作はほとんど残っていませんでした。私が借りに行ったのは8時を過ぎてからでしたので当たり前かもしれませんが、みんなよく知ってるなぁ〜と思いながら観たい作品を探して30分。マーティン・スコセッシ監督作品にしました。「THE
DEPARTED」です。もうご覧になったという方も多い作品だと思いますが私は観ていませんでした。レオナルド・ディカプリオもマット・デイモンもジャック・ニコルソンも出ています。豪華!!最初はディカプリオとマット・デイモンがそれぞれ主演の作品を手にとっていたのですが、2人ともが出ている、しかもマーティン・スコセッシ監督、というこの作品が残っていたので最初の二つは棚に戻し、これを選びました。 見ごたえ、満足感、ドキドキ感、感情移入度、全部◎!そういえばレオナルド・ディカプリオが好きだったのにいつのまにか熱が冷めていた、という人にはすごくオススメ!私はこの夜、マット・デイモンとディカプリオの板ばさみ、という贅沢な悩みを味わえました。棚に戻した2作品は次回借りるつもりなので、また同じ悩みを味わおうと思っています。
|
|
|
|
|
数日間のこと |
2007,11,25 |
|
まとめ書きになってしまいますが、金曜日はエフエム山口の開局記念特番のため、前の日から実家に帰り丸1日を大島で過ごしました。周防大島にエフエム山口の中継局ができるということで、大島でがんばる人々を特設スタジオにお招きし、周防大島のフリーペーパー「島スタイル」の編集長大野さんと一緒にゲストをお迎えしてトーク、という部分を担当させてもらいました。番組には出演されなかったけど、大野さんのお母さんは大きなお鍋に豚汁、お皿いっぱいにおにぎりを持ってきて下さいました。そのおいしかったこと!お茶の時間あたりには、はるばる山口市からエフエム山口の新井さんと井村さんがお土産持参で遊びにきてくれたり、まさかこんな場所に特設スタジオがあるなんて、という場所からお届けしていたのですが、そんな場所にも足を運んでくれた人達のおかげで決して寂しくない6時間を過ごせたなぁと思います。 土曜日は朝の打ち合わせに遅刻。けいちゃんが電話をくれたのですが、私が遅刻することはないだろうから局のどこかにいるんだろうと思って「打ち合わせ始まるけどどこにいるの?」と聞くつもりで電話をくれたそうです。実際には布団の中で電話をとりました。なんとも言えない恥ずかしさ、情けなさとともに起床です!その日の午後はスタイリストさんとCM撮影用の衣装合わせにいきました。ディレクターのイメージをもとに事前に選んでいただいていたものが何着かあったのですが、試着してみると思いのほか私が着こなせなくて、その場で変更になりました。あいちゃんにもつきあったもらっていたので3人でお茶をして解散。あいちゃんも何か買い物してました。 土曜の夜は結婚して初めて、お世話になってる方のご自宅にお呼ばれ!夫婦で、というのがとにかく初めてで、奥様の手料理をごちそうになりました。行きの車の中で「緊張して話せないからね。」と宣言すると「勉強して!」と一喝されました。お土産に何を持っていけばいいのかわからなくて、母親に相談したくらいちょっと緊張気味でした。そういうことがサラっとできるような妻になるにはまだまだ経験不足なんだなと思いました。 まとめて書くと長くなりますね。もっとこまめに更新します。
|
|
|
|
|
勉強会リターンズ |
2007,11,21 |
|
やっぱり行ってよかった! 勉強会のレギュラーメンバーは3人ぽっちだと聞いていたけど、ドアをあけるとなんと5人!1ヶ月前に我が家で会ったきりになっていた人々との再会を果たしてきました。机の上には大量のお菓子。入ったときから香ばしいせんべいの匂いが漂ってたけどあくまでも勉強会に行ってきました。 中にはこの土日に広島であった二次対策セミナー&模試に参加してきた人もいて、なんと彼女は全員分のセミナー資料をコピーしてくれていました。なんという優しさでしょう・・・。お母さんばりの優しさです。私は徳山校しか知らないけどこのへんがすごいと思うのです。山口校の皆さんとは広島で初めて会ったけど、その後いかがお過ごしですか?がんばってますか? 「勉強する習慣だけは維持しよう」というのがこの勉強会の主旨なので、たとえば2週間かけて1問解く、というスピードでもいいのです。今日、私は勉強会レギュラーが持参してくれていた教材DVDを、持参してくれていたポータブルDVDプレーヤーでおさらいしただけです。「まだみてないなら絶対見た方がいい!」と強くすすめられて。持ち主であるその人はもうとっくに見終わっているんですよ?それなのに、荷物になるのに、プレーヤーまで持ってきてくれているのです。世の中の人はみんなこんなに思いやりがあるんですか?今日なんてこんなに寒いのに、関わってる人のおかげで私は心だけはポカポカしています。 で。今日はもう勉強した気になったので、旦那さんが帰ってくるまでの時間はいらないものを捨てる作業に没頭していいことにします。たまった新聞もなんとかしなければ! 年末までにちょこちょこっと掃除しておいて、モノが減った状態でがががーっと大掃除したいですからね。
|
|
|
|
|
法要だよ全員集合 |
2007,11,18 |
|
あれ?厳粛さにかけるタイトルになってしまった。 今日は実家で法事がありました。ひいおばあちゃんとおじいちゃんとおばあちゃんの。 遠くは大阪や徳島から、近くはすぐそこから親戚が帰ってきました。それでもみんな久しぶりでした。2年ぶりに会う娘盛りの従妹2人からは「おねえちゃんその髪型のお手本、IKKOやろ?」と言われました。違うし、と否定すればするほど彼女達は喜び、「うちも同じのオーダーしようわー。写メ撮らせてなー。」と後ろ頭だけの写メを撮って帰りました。ねぇ前は?正面からの撮影はいらなかったの? さて、じいちゃんばあちゃんひいばあちゃんに報告することはたくさんありそうでそんなにありませんでした。お経をあげてもらっているあいだ、私はそんな風に過ごし、なんとか最後まで正座ができました。みんなでお墓参りとお寺参りをし、会食をし、だらだらとお茶を飲み、そうやって夕方まで過ごしました。「なんかそのオモチャみたいな三脚は!」と言われながらも私の持参したデジカメの三脚はそこそこ役に立ち、全員で集合写真を撮ることができました。 夜はI.C.講座仲間を誘ってフラメンコスタジオバイラバイラ主催のフラメンコライブに出かけました。この人たちと一緒にフラメンコを習っていると思うとうれしくなるようなライブでした。「また誘って!」と言ってもらえたよ先生! 家に帰って夫と2人でボジョレーで乾杯。 当然酔っ払って二次試験の勉強は昨日も今日もできてないけど、こう見えてまだあきらめたわけではありません。たぶんまったく説得力ありませんが、明日は勉強したいと思います。勉強しよう。してみよう。最後まであがこう。そう思います。でも火曜日のレッスンには行きます。 またしばらく家事放棄の日々が始まります。
|
|
|
|
|
把握メモ |
2007,11,14 |
|
まず、今日が11月14日ということを把握。 やっと二次対策に手をつけましたが、平面図ひとつトレースすることすらままならない現在の自分の力のなさを静かに把握。展開図にいたっては白紙のままです。 再度、今日が11月14日という現実を把握。何度もカレンダーで確認。残念ながら、何度確認しても2007年11月14日。鼻かんでる場合じゃないんですね。
計画ではもう軽く16時間はペンを握っている予定でしたが、今日とれた時間はせいぜい2時間。2時間のうち30分は質問カードを作成していました。しかも、「質問は1枚につき1問にしましょう。」という文字を見落とし、明日の朝、書き直しが必要に。
図書館でインテリアコーディネーターの本を借りてる場合じゃないのかもしれませんが、それを読んだからこそ多少おしりに火がつき「今日1問取り組まなければ明日もやらないことになる!」と自分を脅し、気がつけば夜中3時です。ここの日記とともに1次を乗り越えた私です。あの気持ちを思い出したい。正直どこかで「来年も再来年も受けれるもん。」という気持ちがありましたが、今ようやく「今年終わらせたい。」という気持ちが勝つようになってきました。これは本当に今日感じた気持ちでした。
あぁ、新聞屋さんのバイクの音がします。このまま起きてもう1問やりたいけど、明日は午後から仕事なので無理にでも寝ます!
|
|
|
|
|
今年2回目・・・。 |
2007,11,8 |
|
風邪をひきました。げほ、げほ。のど・鼻・咳の風邪です。まったく同じ症状の人が火曜日のフラメンコクラスに2人いましたね。しっかりもらって帰ってしまった・・・。 仕事を終え家に帰ると、家の中が結構散らかっていました。「これを片付けて料理もゼロからか・・・。」と思うとげんなりしましたが、やるしかないのでちびちびやり始めました。冷蔵庫をあけ、買い物にいかずに何ができるか検討。でも、頭がぼーっとしてあまりいろいろ考えられませんでした。 しいたけでも切りながら考えよう、としいたけを切っていると、予告なしで夫が帰宅。 私が風邪をひいたことを理解したのか、家事をいろいろ手伝ってくれました。非常に珍しいのですが、料理まで手伝ってくれたのです。卵焼きを作ってくれました。塩辛かったけどありがたいなぁと思いました。共働きだなぁとも思いました。 今、風邪ひいてる人すごく多いんですってね。みなさん、外から帰ったらうがいですよー。
|
|
|
|
|
合否判定通知到着。 |
2007,11,5 |
|
こないだ受験したインテリアコーディネーター資格試験の1次試験の結果が郵送されてきました!受験科目は2科目あって、それぞれの結果と、今回の試験の判定結果が印刷されていました。結果は・・・
合格でした!!!!!!
こんなにうれしいとは。うれしすぎてとても静かな私でした。何ヶ月も無茶苦茶生活を許してくれた夫には絵文字を一切つかわないメールで速攻お知らせ。絵文字ページ開くヒマがあったら「合格したよ。」と早く送信してしまいたかったのかもしれません。ま、返事ないけど。電話もないけど。仕事中だもんね。そりゃそうか。 この夏、人生で初めてと言っていいほどあきらめ悪くもがいて勉強した自分を思い出して、ちょびっとじ〜んときました。あぁ、いろんな人に感謝が伝えたい。どうやって伝えましょう。会って飛びついてありがとうと言いたいけど、それじゃあびっくりされますね。あくまでもそういうイメージを添えてお礼が言いたいです。 さっきまで、「今年は二次試験、もういいんだ・・・。」と思っていましたが、何もしてないうちからあきらめるのは逃げだ、ダメだ、という気持ちが少し戻ってきました。 と、いいつつ今日はプロレスを見にいく約束があるんですよね。いや、「戦う」エナジーを念押しで注入するべきだからこういう予定が入ってるに違いない!!(言い訳)
プロレスから帰宅。思いのほか楽しめてしまいました。楽しみ方もわからずに行ったのですが、テレビで見るのと違って参加しまくれるということでした。メインイベントまでくるともうシャウトしまくり。リングの外での乱闘も、怖いとかそういうのではなく「うっひょー!あー、あっちも見たい、こっちでもやっとる!あ!きた!よけなきゃ!」と忙しいくらいでした。次あったらまた行こう・・・。
|
|
|
|
|
ジョイフルジョイフル♪ |
2007,11,4 |
|
今日は友人が所属しているゴスペルグループのストリートライブを聞きにまずは山口市へ出かけました。仕事がある日とまったく同じ道を通って行ったのに、目的が違うと気持ちはずいぶん違いました。 ライブ開始2分前にステージに到着。最初から最後までゴスペルを楽しませてもらいました。毎週末こういうお祭りがあちこちであればいいのになぁと思いました。最後の曲は私も大好きなジョイフルジョイフル。知っている歌っていうだけでもちょっとテンションあがりますが、ハーモニーもとてもきれいで、リードボーカル(?)の先生は声だけじゃなく表情まで気持ちがよくて、ステージに司会者としてではなく出演者として上がる場合に重要なことは何かを教えてもらった時間にもなりました。 出番が終わった友人の解散を待って、ちょっと歩いたところにあるカフェに移動。ついこないだ周南でお茶したばっかりなのに、そのとき以上に長話ししちゃいました。なんとなく弱気になってるときに会えて話せる人の存在は、いい歌に出会ったときみたいにもう一度前を向く力をもらえます。最近の曲で言うと桑田さんの「明日晴れるかな」を聴いたあとみたいな気持ちになれたカフェでの時間でした。 さっきまでマジメな話をしていたのが遠い過去かのように、カフェを出たあとは買い物へ。お財布と携帯とスケジュール帳と文庫本くらいは持ち運べる小さ目のひょう柄バッグと出会いました。さすが女子だなぁと思ったのは、迷いに迷ってる私に「ここはいったんお店を出て冷静になる?」と声をかけてもらったときです。これがもし夫なら「それ欲しいんなら早く買って!」とせかされて、考えて納得して購入、という流れは作れなかったシーンでした。家に帰ってからも「やっぱりこれにして良かった〜!」と思える買い物ができたのは考えさせ上手な彼女のおかげだと思うのです♪ 私は屋上駐車場に車をとめていたのですが、エレベーターから出たとたんにザビエルの鐘の音が聞こえてきました。ちょうど6時だったのです。タイミングがよかったのはそれだけではなく、どこかのお祭りのフィナーレ?なのか、徳山東インターを降りる寸前に間横で花火が上がったのです。あんな高さと近さであの花火を見れたのは、あの時高速道路を走っていた車だけだったのでは?と思えるような絶好のタイミングでした♪♪ ナイスな日曜日が過ごせました。起きるのが遅かったことを除いて。
|
|
|
|
|
週3ペース。 |
2007,11,2 |
|
金曜日です。先週もフラメンコのことを書いた気もしますがなんと!! 今日も書く気です。 気がつけば、自主練含めると週3回スタジオに通う日々。ロケがなければ仕事に出かけてる日数より多いけど、できるうちに思い切りやっておきたいのです。自由がきいて、かつ、自分が元気なうちに!
今日もたくさん汗をかきました。 そろそろ2足目のフラメンコシューズを購入しようと思います。
|
|
|
|
|
好きな季節到来〜! |
2007,11,1 |
|
二度あることは三度ある、にあてはまるのかどうかわかりませんが、これで永岡書店さんが出している家計簿は三冊目です。本を買いに行ったついでに来年の家計簿を買ってきちゃいました。来年のスケジュール帳や家計簿を選ぶ季節というのが毎年大好き!「生活を把握する。」という感じが好きなんだと思います。 2007年も永岡書店の家計簿をつかいましたが、これは以前も使ったことがあって慣れているという安易な理由で選んだものでした。来年用の家計簿は、これが永岡書店モノだと気がつかずに手にとって、中身を見て判断。中でも気に入ったページが「捨てる・そうじするプランニング表」という、毎月何を捨てるかを書いてチェックするぺージが用意されていることでした。毎月の家計簿ページはカラフルだけどシンプルで、ほかにも「そうじ」をテーマにした情報がちょうどいい量掲載されていて役に立ちそうだったのもお気に入りポイントでした。 家計簿についてこれまでにもここにいろいろ書いてきましたが、家計簿を使いこなせているかどうかは、6冊使ったあとでもよくわかりません。家庭を会社に見立てたときに、「経理担当」という気分を味わえるのが好きなだけなのかもしれません。家計をコントロールする能力が低くても、解雇されないところも気に入っています。そんな私に夫はすべてをまかせてくれているので責任重大だということだけ自覚しています。
|
|
|
|
|