|
メダカのなまえ |
2007,10,30 |
|
ゴールデンウィークあたりに突然我が家にやってきた3匹のうち、2匹は死んでしまい今は1匹だけになってしまったメダカ。毎日世話をしているのは私なんですが、あいかわらずものすごい警戒心をふりまかれ、近寄っただけでバシャバシャと浮き玉の下にもぐろうとするメダカを目にします。私のまわりでは音声さんが唯一メダカを飼っているのですが、「うそぉ、エサやろうとしたら寄ってくるよ?」と言っていました。半年その言葉を信じていましたが、もうあきらめました。うちのメダカと心は通わないね。でもそれでも泳いでいるところやエサを追いかけている様子を見てると「元気じゃん。」と安心するし、うれしくなります。 半年一緒に暮らして気がついたもうひとつのことは、私がメダカのことを「おーい、めだかー。」と確かに呼んでいたということです。たぶんひらがなで呼んでいた気がします。ひらがなで呼び捨て。そのことに気がついたとき「わかった!名前をつけないからなつかないんだ!」と何か名前をつけようとしたのですが、今さら他の呼び方で呼べませんでした。と言っても「もずくー」「めかぶー」くらいしか思いつきませんでしたが。あいつはれっきとした「めだか」という名前なんだと思いなおし、つきあっていくことにしました。 うちの実家の近所にメダカをたくさん繁殖させているおうちがあって、酸素のブクブクがあったり水槽が大きかったりと環境がよさそうなのでそこにもらってもらおうと思ったこともあるのですが、この1匹がいなくなるのが実は大変淋しいのと、そこで「よそ者がきたぞ!」的イジメにあったらイヤなので、今日も私の部屋がめだかの部屋です。 メイクする机のすぐ横にめだかがいるので、メイク中はなぜかとても心強いです。これが生き物の力かなぁと思います。
|
|
|
|
|
スパーク! |
2007,10,29 |
|
日曜日に旦那さんと買い物に行きまして、重たそうなもの、たとえばミネラルウォーターとかお酒類は買ってきておいたんです。今日はその中からスパークリングワインを飲むつもりで料理を作りました。その、なんと、わくわくしたことか。下ごしらえひとつ、調味ひとつとっても楽しくすすめることができました。仕事が休みの前日にしか飲まないことにしているのでそれがまた楽しさを煽ります。 IC試験まではほんとに一切キッチンにたてなかったその反動なのか、試験が明けて以来、普通に料理が楽しくて、勉強がまったくできません。そんな自己嫌悪感を吹き飛ばすくらいにキッチンを楽しんでしまっているので、はっきり言ってもう手がつけられないのです。残念ですが楽しいです。矛盾するこの気持ち・・・。 晩ご飯には、昼間、銀行で待ち時間に手に取った雑誌でちらっとみかけた「豚肉と大根のカレー炒め」をつくりました。あとはコンソメベースの野菜スープと小松菜と鯵の天ぷらの炒め煮。ゆずこしょう味の大根ときゅうりの酢の物です。 サッカーの練習から帰ってきた夫を待っていたら、食べ始めたのは夜中の12時でした。美容には最悪です。毎週月曜日のよくない習慣であります。でも、スパークリングワインを飲みながら、食事というよりおつまみがたくさんある感じでそれがとても幸せでした。ワインの酔いがまわるのは早いので、いつもは夫しか見ないサッカーニュースもヘラヘラしながら一緒に見る事ができました。せっかく楽しかったのに、夫に「もう(飲むの)やめちょきい。」と言われて酔いも冷めました。私は循環がいいのか、酔っていられるのは15分くらい。だから貴重な15分だったのに。 お酒にそう強くない夫は今、アイスクリームの棒と袋を両手に持ったまま口をあけて寝ています。なんともぶざまな姿です。私はすっかり酔いもさめ、カタカタカタカタパソコンに向かって入力しています。 今日はどれも量をたくさん作っておいたので明日の晩ご飯の準備は楽チンです。明日は銀行に置いてあった雑誌でチラ見したメニューを追加で作ればオッケーの予定です。追加メニューはピーマンのバター醤油炒め。シンプルながらもおいしそうだと思って目をつけました。 おなかいっぱいなのに、よくまぁ明日のご飯のことが考えられるなぁと思います。
|
|
|
|
|
WEDDING PARTY |
2007,10,27 |
|
フラメンコの金曜クラスで一緒にレッスンをうけているちーちゃんの結婚式があり、わたしとあっちゃん(同じクラス)は「まわりは知らない人ばっかりだけど行っちゃおう!」と待ち合わせて二次会に行ってきました。二次会ってこんなに楽しいんだと思ったし、出会いも山盛りで、レッスンでは見られなかった新婦のかわいい一面も見れたし、新郎の顔もこれでしっかり覚えたし、新郎新婦の上下関係(?)もよくわかって、行ってよかった〜と思いました♪ 披露宴では、新郎が野球チームに入っているということで、テーブル名が「ファースト」「セカンド」というポジション名だったそう。なんて楽しい演出なんだと感心しました。写真でしか見てないけど新婦のお色直しが白に大きな黒の水玉で、これがかなりかわいい!!やっぱりみんな、お色直しはした方がいいね。わぁってなる!!自分はせっかくのウェディングドレスをすぐに脱ぐのがイヤでお色直しナシで1日過ごしましたが、せっかくなのでみんないろいろ着たほうがいい、という方に考えが変わりました。 二次会はゲームが中心。その日初めて会ったもの同士が楽しく過ごせる工夫がいっぱい。新郎新婦クイズでは2人のことが少しずつわかったり、最後は新婦も参加して新郎とジャンケン、という単純なゲームだったのにめちゃめちゃ盛り上がりました。プレゼントが折りたたみ自転車だったのです。しかも、5,6回やり直しても勝者が決まらなかったのに、最後の最後に勝ち残ったのがなんと新婦で、みんなで「なんて美しい終わり方なんだ!!」と感動の拍手を送りました。会場が一体になった瞬間だったと思います。 話には聞いたことがあったおもしろい友達とも実際に会えて、私もあっちゃんも「えー?あなたがまーちゃん!?」と感激もしました。女の子たちはみんなオシャレでかわいくて、しかもおもしろい人が多くて、本当に楽しい夜でした。 二次会を友達にまかせて甘えている新婦もかわいかったし、新郎は存在自体がかわいい感じの人でした。 今までに何度も思ってきましたが今日も思いました。結婚式っていいな〜!
|
|
|
|
|
ファンダンゴが楽しくなってきました |
2007,10,26 |
|
金曜日の仕事終わりには相変わらずフラメンコのレッスンにせっせと通っています。 ファンダンゴを習い始めました、という内容の日記があるとしたら、それからもう2年くらいたっていると思います。最近ようやくこのファンダンゴという踊りを愛せるようになりました。一時期はまったくおもしろさがわからず、他の踊りをみて「ファンダンゴに決めたのは早まったかな。」と思ったこともありました。でも今心から「あのとき始めておいてよかった。」と思えるようになりました。これからが「踊りこみ」という時期なんだそうで、その時期こそがしんどいという話も聞きましたが、自分の踊りがどう変わっていくのかを見届けるつもりで踏み込もうと思っています。 今は他にパリージョ(カスタネット)をつかったセビジャーナス、タンゴ、ブレリア、タンギージョ(帽子をつかって踊ります)、タンゴ・デ・マラガという踊りを習っています。いつのまにかたくさん習うようにはなったけど、かつてセビジャーナスの足しかできなかった頃の自分が忘れられません。あの時、「こんなん、ほんとに踊れるようになるんだろうか。」といつも悩んでいました。その頃の悩んだ感をまだ覚えているということは、今レッスンで踊れることがよっぽど幸せなんだなぁと自分では解釈しています。 明日は一緒にファンダンゴを踊ってきたクラスメイトが結婚します! 夜は二次会に行ってきます♪
|
|
|
|
|
結婚の準備は大変だ! |
2007,10,24 |
|
毎年この時期お茶に誘ってくれる4つか5つ年下女の子が今年も会いに来てくれました。1年に1度しか会わないサイクルが続いているためか、「えー?いくつになったんだっけ?」という親戚のおばちゃんのようなことを聞いてしまい、それに対しては「去年も聞かれた。27歳。」と教えてもらえましたが「来年もまた聞かれると思うけど。」と付け加えられました。いやいやいや、もうこうなったら意地でもこの会話を守るしかないと思うんですよね。 なんか落ち着いた雰囲気になったなーと思ったらなんと「春に結婚。その報告に・・・。」と言うではありませんか。「え!?いや、ひょっとしたらそういう話じゃないかと、いう気は、してたけど。」なんて知ったかぶりをしたけど、実を言うとそこまで想像できてなかったからね。落ち着いたなーと思ったとこまではホントだけど。あーあ、驚きすぎて「おめでとう。」って言えてないくらいびっくりしちゃったよ。ここ読んでくれてるかな。おめでとう!!今のはね、10時間前に言うつもりだった一言です。なんで人の結婚ってこんなに驚くんだろうか。結婚したいなんて一言も言ってなかったからかな? 1人暮らしをした経験がない彼女からは、お鍋は何個いるの?というなんとも具体的な質問が飛び出しました。そういうことから全部新しくなるなんて、と思うと私は彼女の新生活に全く関係ないのに、サクッと便乗して勝手にワクワクしてしまいました。 「あと半年あると思ってたけど、やることいっぱいある気がしてきた!」と言いながら帰っていった3月の花嫁。今はドレスを選んでいるというかなり楽しい時期みたい。 次に会うときは試着したドレスの写真を見せてもらう予定です。一番人気だっていうから一応試着したピンクが全滅だったという彼女。いったい何色を選ぶのか楽しみです。
|
|
|
|
|
だらだら日曜日 |
2007,10,21 |
|
昼間はほんっとにダラダラした日曜日でした。 朝も目覚ましかけず。 何時間もパジャマとひざかけで過ごし、本を読みふけってお茶飲んで。
これじゃいけない!と思って、夕方から急にクリーニング出しに行ったり、買い物行ったり。
夜は寒いので鮭のシチューを作りました。 だから明日もシチュー。
|
|
|
|
|
土曜の夜ですねー。 |
2007,10,20 |
|
今日の夜はご飯も早めに食べてしまい、旦那さんも出かけてしまったので、1人でソファに座って本を読んで過ごしました。 こんな過ごし方ができる土曜日はいったいいつぶりだろうと思いながら本を読む時間を堪能したように思います。 二次試験へ向けての心の準備がまだ全然できていません。1次試験の2ヶ月後に二次試験というスケジュールはさすがに余裕がないなぁと感じます・・・。
ところで、明日分かな?毎日新聞に掲載されるパーソナリティ日記を今週は私が担当しました。毎日新聞をとっている方はぜひ探してみていただきたいです。これは4ヶ月に1回担当がまわってくるという話です。 今月はフリーペーパーのHABAHABAにもインタビュー記事を掲載していただいています。もし見かけたら持って帰って下さいね。素通りしないでくださいよ〜!!
では、明日の夜中、オリオン座流星群が降りそそぐことを祈念いたしまして、 土曜の夜の日記とさせていただきます!! 皆様よい週末を!!
|
|
|
|
|
もう火曜日! |
2007,10,16 |
|
火曜日はケンカの日。なんちゃって。ふざけてみたものの今日は全く笑えないです。 さて、どなたか右耳が聞こえなくなるほど頭に血がのぼった経験がある方はいらっしゃいますか?私はそのあと激しく頭痛がしました。ついこないだまで「胃が痛い」ということすらよくわかってなかった私が知ったげに頭痛!頭痛がするほど激怒する原因ってなんだと思いますか? それは「おかえり」と言ってもらえなかったからです。こんなことで激怒するのもどうかと思いますが、私は、こんなことで激怒しなかったら他にどんなことで激怒すればいいかわからないです。 おかえりと言われたかったタイミングで現実に返ってきた言葉は「おなかすいた。」でした。これが自分の子どもに言われた言葉ならごめんごめん、お待たせお待たせ、などと言って大急ぎで台所へ直行したと思います。でも私が一緒に暮らしているのは30歳の大人です。別に空腹の主張はしてもいいと思いますが、その前におかえりって一言がなんで言えないんだろうか。今日の私の要求はそこだけです。別に王子様のように微笑んでおかえりと言って欲しいわけじゃありません。家の中でそんな気持ち悪い。普通に言ってよ、と願うのは贅沢なんでしょうか。そんなことはないでしょ?あいさつでしょ?ただいまー、と言った人に対しておかえりー、と答えるのは当たり前だと思っていました。これも価値観の相違なのかなー。 夫婦というものが長い年月かけてなっていくものなんだとしたら、今のわたしらはまだほぼ他人みたいなもんです。だから言葉でのコミュニケーションはまだまだ省略するな、と言いたいんです。 寝たら気持ちも落ち着くものでしょうか。寝てみます。焼酎のグレープフルーツジュース割りを飲みほしてから寝ます。お!うまい!!がぶのみ!!
|
|
|
|
|
もう金曜日! |
2007,10,12 |
|
一言だけ・・・。 今日のレッスンも楽しかったです。 間違えても間違えなくても楽しい。 では、明日も早起きがんばるぞ。 皆さんも楽しい週末を!
|
|
|
|
|
ガマン解除デー! |
2007,10,11 |
|
まず、エクステをはずしてもらってきました。 そして思いっきりシャンプーしてもらいました。どんだけ気持ちよかったことでしょう!エクステつけてるときももちろんシャンプーはできますが、規則正しく洗わないといけなくて、ががががーっと乾かすとかもダメで、いろいろ制約が多くて疲れました。 あと、ずーっと買いたかったけど買うと勉強しなくなると思って我慢していた雑誌も買って本読み用の本も買いました。雑誌なんて浦島太郎のような気持ちで見ましたね。どのページも新鮮で楽しいし、買った本も大当たり。松井今朝子さんの吉原手引草です。なんかもったいなくてどっちもちびちび読んでます。時間も有限ですしね。10月いっぱいつかって読み終わるくらいのスピードでいいかなって思ってます。 皆さんは今何を読んでいますか?
|
|
|
|
|
飲んじゃったねー♪ |
2007,10,10 |
|
今日はインテリアコーディネーター二次試験対策のスクーリングがあって、二次試験に向けての勉強の仕方や、練習問題をつかって実際に平面図を描いてみよう、というのが内容でした。1次試験の正式な合否を待ってから勉強を始めたのでは絶対に、絶対に間に合わないのでもうみんなで一次を突破したという前提でのスクーリングです。
平面図はおもしろいほど描けませんでした。本当に。ここであまりマイナス発言はしたくないのですが、正直「私、今年はここまでなのかな。しょぼーん。」と思ってしまいました。1年目で2次試験まで突破できる人は全体の1割程度だそうなのです。あー!入りたいなーその1割!!でも1割はいるってことだもんね。
正直まだ1次試験が終わってしまったという実感が沸かないのです。あれが本当に本番の試験だったのか?と思いながら毎日試験問題を眺めてしまいます。今さら眺めてもなんもならんのに。眺めながら「いつの間にこれを受けにいったんだろう。アストラムラインのドアにはさまれてひんしゅく買ったのは現実だったんだろうか。」と記憶を辿っております(←試験終了後、話に夢中になって危うく乗り過ごしそうになって、一緒にいた3人がいっぺんにはさまれました・・・。恥ずかしかったです)。 そんなもやもやをふっきるためにも、スクーリング終わりでみんなで飲みにいっちゃいました。今年2次試験を受けないと決めた人も集合するという驚異の出席率で飲み会は開催されました。しかも先生まで呼んじゃった!そして先生来ちゃった!
この半年、この人たちと一緒にいて楽しかったなーと思いました。
|
|
|
|
|
まずい事態・・・ |
2007,10,9 |
|
昨日の解答速報に若干訂正がはいったのでやりなおすように指示が出ていました。 インテリアコーディネーター試験は2科目あって、1科目ずつ結果が出ます。ひとつ落とせば来年またその科目だけを受けられるシステムなんですが。
これはまずい・・・。 私は2科目のうち技術が微妙なラインだったのですが、このやりなおしで微妙ではなく「残念」な階段をひとつおりてしまった感じなんです・・・技術74点から70.8点まで!いやだ!いやだいやだ!!!!! ちなみにスクールの先生の手元資料によると、過去3年間の合格ラインは、22回: 販売65.2 技術73.2、23回:販売64.8、技術68.4、24回:販売65.6、技術67.6なんだそう。なんとも言えないこの点数!ほんとにもー!!
技術は勉強したかしてないかが出る科目って言われていて、そっちを落としそうになっている私です!勉強してないとは言いたくない!言うもんか!したもん。きー!!
・・・と、落ち込みたいのはやまやまですが(落ち込んでいるというよりたぶん怒っているんですが)まだ2次試験が残っていて、これは1次の両科目が受かった人のみ対象なんですが、条件を理解し部屋の設計図を描くのが試験です。って言ったってそうそう急に設計図なんてかけるはずもなく、明日から早速2次対策のスクールが始まります。去年2次に落ちた受験生は1年間図面の勉強をしてきていて、その人たちと一緒に受けるのだからぼーっとしている時間はないよとスクールの先生がブログに書いていました。スクールは広島のみの開講で、私は通信添削をしてもらうコースをとっています。今はまだまったく設計図はかけません。線一本ひけません。なんかですね、線の太さを一定にするためにシャーペンをまわしながら線を引くらしいんですよ。これは練習するしかないそうです。製図用のシャーペンはまだ買ってもいませんよ!だって1次のことしか考えてなかったんですもの。1次にかけてたんだものーーーー!!!
あー、モチベーションがたもてない。そんなときは妄想です。いつか自分で自分が住む家たてるもんね、とかね。どこに建てよう?とかドアは何の木をつかおう?とか、いい床柱どっかにないかな!とか!小さくてかまわないから、日本の気候に合う、できれば和風建築にしたいです。濡れ縁とか欲しい。無理?庭もいる。庭木絶対いる。庭がつくれないなら家もいらない。こんなことを考え始めたらすぐに夕方がきます。
たいしたことかいてないのに日記が長い!すみません!!!
|
|
|
|
|
気持ち! |
2007,10,5 |
|
今日は朝から仕事。tysの社食で今日の日替わり(ミソカツ)を食べ、お昼3時頃周南に戻れました。それからまずは1時間、明日の仕事の準備をしました。そのまま1時間半勉強。脳が疲れたのでクリーニングをとりに行ったりなんだりの用事を済ませて、フラメンコのクラスレッスンに行きました。この時点で試験まであと60時間くらいかな。ここはレッスン1回休んで復習をしよう、と、以前の自分なら間違いなく思っていたところですが、なぜなのかそういう気持ちになりませんでした。しかし体のほうは昼のミソカツが効いたのか、ずっと胃がもたれてる感じがして、なんならちょっと吐きたい、吐けるなら出してスッキリしてしまいたい感じ。それなのに、気力が体力を完全に上回ってる状態をはっきりと感じました。強がりじゃなく「動けると思う。足打てると思う。」と思えました。そしていつも以上に動けました。気持ちの力ってすごいもんだなーと思いました。 レッスンが終わると次の日早いからといつもなら割とサクっと帰るのですが、同じ時期にフラメンコを始めた仲間がちょっとつらそうで、この夏の自分を見ているようでほっとけなくて、軽く1時間は残ってしまいました。もちろん先生も一緒に。誰かがそういう気持ちのときじゃないとできない話ができて、レッスンも含めてすごく充実した時間だったなぁという思いで全身が隅々まで満たされたのか、あきらかにお腹も満たされ続けてる状態。まったくもって食欲がありません。違う。お腹がすかないのです。これはなに?風邪をひいても失恋しても何か食べたい人ですよ私は。そんな人が何も食べたくないのです。せっかくの機会なので(?)無理して食べないことにしました。わーい、明日ブーツがスルっとはけるといいな。旦那さんのご飯は用意しましたが、それを見て自分も食べたいなと思いませんでした。ほんとにこれ、なんなんでしょう。私あんまりこういう経験ないので自分の体に起きていることがよくわからないんです。もしかしてこれも試験前の緊張? おまけにここ数日の睡眠時間からいうと眠たいはずで寝たいはずなのに、ここに日記なんて書いている!早く風呂入って寝ろよ、寝ないなら勉強でもすれば?という話です。ここでも「日記書けちゃうよ。」という気持ちが勝っているのです。 でも一日中気持ちが上向きだったわけでもなく、実は朝は落ちまくっていました。1人でメダカを土に埋めたからです。3匹いたメダカはあと1匹になってしまいました。最後までなつかなかったけどやっぱりなんとも言えない重たい気持ちでした。 でも、気持ちがちゃんと働いた1日でした。
|
|
|
|
|
お腹、絶っ不調。 |
2007,10,3 |
|
この1ヶ月の無茶苦茶な生活と、飲まず食わずの体に急に食物を摂り込んだことで、昨日、夜ご飯を食べた直後からお腹の調子が絶っ不調です。お食事中の方、ごめんなさい。いないか・・・でも一応。 内臓には自信あったんですけど、本当に珍しいです。
それとも、こないだの風邪、悪化してるのか?
さて、今日、ついに早起きに成功。(レベルの低〜い話かいてすみません!)部屋がきれいだと早起きをしたくなる、という自分の性質がうまく作用したに違いない。 1ヶ月ぶりに手を振って旦那さんを見送れました。こんな当たり前のことができてない、本当に無茶苦茶な1ヶ月だったのです。 明日から3日間は仕事中心のスケジュールなのでほとんど勉強はできません。 だったらこのお腹をかかえて(?)実質ラストスパート最終日と思って今日を過ごさなければいけないのです!そんな宣言のような日記を書いておこうと思うのです。 なぜなら先ほど夫から「勉強だよー。お部屋しないよー。」という忠告メールが届いたからです。バレている!完全に読まれていた!!はずかちい!! 皆さんも週末の連休に向けて、今日もお仕事頑張ってね!!
|
|
|
|
|