|
60点って。 |
2007,5,30 |
|
今日はインテリアコーディネーター講座で実力テストがありました。前半の範囲が先週で終了したので、中間テストのような感じだと思います。自宅で問題をとき、今日の授業では解答と解説をすることになっていました。解答用紙を数枚コピーし、何回かやり直すつもりで1回目を解き始めました。合格ラインは70点・・・。 いきなりよーいドンで始めた回の結果は60点でした。今が試験直前じゃなくて助かったよ!落ちるとこだった・・・。 1回目でなんとなく「私このままじゃヤバそう」というマイナスの手ごたえを感じ、あせってテキストをおおまかに復習した後に改めて解いたものは59点。え、なんで下がった?? 先週の授業までを担当してくださった先生と今週末みんなでご飯を食べに行く予定なのですが、その連絡もあったので先生に電話しました。先生は心配そうに「今日テストどうだった?」とおっしゃるので「60点でした。」と答えると「あんなにおもしろくなくて範囲が広いところでそれはよく勉強してる点数だよ!」と大喜びしてくれました。わたくし、勉強に関しては親にもこんなに喜んでもらったことはありません。「勉強しなさい。」も「勉強がんばってる?」も「がんばったわねぇ。」も、どれも1度たりとも言われたことがないので、自分以外の誰かに自分の勉強や理解度を気にしてもらっているというこの状況、かなり新鮮な味がしました。勉強はしようがしまいがいつも自分の責任で、しなかったら自分が困り、ひとりでかっこ悪く妥協点を探してきたのです。 「受講生が合格したら、たぶん先生はすごく喜ぶだろうな。」と感じました。慣れない期待を背負うことにした私は電話を切ってすぐ、2消点透視法のパースを復習しそうになったほどでした。してないけど。いえ、かきます、かきますよ私は!スラムダンクも全部そろったことだし(結局最後は大人買い・・・)これからは問題集を解いては買い、買っては解く。 ・・・って文章で書くの簡単なんですけどね。 試験まであと、4ヶ月。
|
|
|
|
|
ちまちまとDVDを見る |
2007,5,29 |
|
一気に最初から最後まで観てしまうとがっつり時間がたってしまうので、1週間レンタルをフルにつかってちまちまDVDを観ています。ほんとは海外ドラマが見たい。でも1巻がずっと借りられているのでそのあいだなんか見よう、と思って借りてしまいます。返しに行ったら借りる、の繰り返しです。 5月とは思えない暑さのためか、夏っぽくておバカっぽいのが気分だったので「キャッチアウェーブ」というサーフィンの作品をチョイス。ウォーターボーイズの監督がメガホンをとったものらしく、男の子3人とへんなおっさんの出会いから始まる夏の物語です。若いってすばらしいなぁ。ウソみたいにたっぷり時間があったはずの「高1の夏休み」という言葉が実にまぶしかったです。ハワイまで撮影にいったらしく、あっちの波は化け物のようでした。なんであんなに大きい波が起こるの? 意外にメイキングまで鑑賞しちゃいました。俳優の濱田岳さんの「観ればきっと気が楽になると思うんで。」というひとことで全てに合点がいきました。 ちょっと疲れて元気がない人とか、煮詰まってる人がいたら、無責任にすすめてあげようと思います。
|
|
|
|
|
おっきーんちおもちゃある? |
2007,5,25 |
|
メダカの卵に黒い目が見え始めたので、同じアパートの子どもたちに「卵のうちに見にきとく?」と声をかけてみました。(もちろんママにもね。)それが水曜日だったのですが、授業にでかける寸前だったので、じゃぁ金曜日の夕方おっきーが仕事から帰ったらおいでよ、と伝えていました。そして今日、夕方駐車場につくと「おっきー、おうちきてもいい?(←行ってもいい?と聞いてるつもりだと思う)」と子どもたちが近寄ってきました。その子のママが「おっきーの車が帰ってくるのを待ってたみたい。」というのを聞いて、今まで誰かと約束をするのって実は億劫だったけど、この金曜日の夕方の約束ってこの子達にとってはそんなに待ち遠しいものだったのか、とキュンとしました。それはほんとにきゅ〜ん、でした。パパやママと動物園に行く、とか、日曜日は山登りをする、とか、おばあちゃんちに行く、とか、そういう楽しい彼らの予定のなかに、おっきーんちでメダカを見る、が加わっていたのかなぁと思うと、もしかして待ってるかな?とか思って高速つかって帰ってきて正解〜って思いました。 「どうぞどうぞー、あがってー。」と言いながら鍵をあけると、「ねーねーおっきーんち、おもちゃある?」と聞かれました。「ないよ。おっきーんちはね、大人しか住んでないの!っていうか、メダカ見にきたんでしょ。」スタスタスタ・・・ おとなりの2歳になる子は、あ、なんかしゃべった、と思ったら「たいたい・・・」と言っていました。 メダカだけじゃなく、彼らの成長も一緒に楽しみにしちゃおうと思いました。
|
|
|
|
|
体重計との付き合い方 |
2007,5,22 |
|
自分を31年やってようやく体重計とどう付き合えばいいのかがわかったかもしれません。 今まで、いろんな方法でつきあってきたあのお方・・・。 執拗にデータを記録するの術、今見た数字を一瞬で忘れ去るの術、意志の弱さを猛反省するの術、などなど・・・。 去年引越しした際、私はこっそり体重計を捨てました。それは、もう何も量らずに生活するんだという決意の果てにしたことでした。 が、ある日ふと、「今、私って何キロあるひと?」と不安に襲われたのです。こういうとき、人はどこまでもマイナス思考になってしまうもの。恐ろしい数字を想像してばかりで疲れてしまい、ついに体重計の購入に踏み切りました。 それ以来、寝ぼけてない日なら必ず体重を量っています。ここからです!以前の私と違うのは!! どんな数字を見ても、決して一喜一憂しない。 期待はずれでも期待どおりでも「・・・。」無言を決め込むのです。心の中でも無言を貫きます。数字に対してツッコミを入れたり、むなしいケンカを売ることもしません。あえてその数字に返事をするなら「承知しました。」程度にしておくんです。落ち込んだり浮かれたりせず、体重計の数字を理解し、次の日どう過ごせばいいかを考える、これを繰り返してきました。これが調子がいいんです!(もちろん調子がよくない日もあるんですけども、トータルで調子がいいと言ってしまいます。) 今日はこのあとこんな夜中にアイスクリームを食べると決めています。小さいサイズのやつ。食べると太っちゃうかも、なんて考えずに食べたいときは食べる!そして存分に「このアイスおいちぃーーー!」と浸る。 これって別に普通のことかもしれませんが、今までなぜかできなかった技なんです。 罪悪感背負ってアイス食べたって、心のどっかでは楽しくなかったことでしょう・・・。 ここを更新したらアイスが待ってると思うと、食べたあと勉強がんばれそうな気がしてきます!
|
|
|
|
|
フェイシャルエステの日 |
2007,5,19 |
|
ここ2週間ほど、土曜日はマジメにフェイシャルエステに通っています。番組のメイクさんのお母さまのお店でお世話になっています。今の私の肌に必要なことをしてくださるのですが、たぶんディープクレンジングを中心にしてもらってるんだと思います。ほとんどの時間寝ているのでよくわかりません。 日焼け止めって金属で反射させているものらしく、その金属を除去するには体に電気を通しながら洗浄するとしっかりとれるとか。そんなこと、家庭ではできませんもんね。 私よりあとにこられたお客さんの声がどこかで聞いたことのある声だなぁと思ったら、知り合いの年上の女性でした。「そっかー。おっきーもエステを必要とする歳になったのねぇ。」としみじみ言われ、ちょうどその話題で盛り上がってすぐのタイミングだったので、あらためてしみじみと「そう。そうなんですよ。必要だってわかりはじめたんです。」という話をしました。 必要なんです、もう。本当に。 エステにいく代わりに、今、基礎化粧品にはお金をかけていません。その方が効果がわかるなぁと思って。 女子って大変でしょ・・・。
|
|
|
|
|
やっぱりメスだったんだ! |
2007,5,17 |
|
メスだメスだと思っていた1匹だけサイズの小さいメダカも、やっぱりメスでした。 なんと、今日のお昼ご飯時、2匹がそれぞれ卵を抱えているのをまた発見!!全部で20個くらいはありそうです。 昨日と同じくらいの時間に注意して水槽をのぞいていたら、昨日卵を抱えていた1匹が水草に卵を付着させようとする動きが今日も見られました。 それから1時間ちょっとして、再び水槽をのぞいたとき、卵を抱えて2日目のメダカはすでに全部を付着させることに成功したようだったのですが、今日が初日のメダカの方はまだうまくいってないようでした。 よく見ると、小さくてスリムだったそのメダカ、どうもおなかがぽっこりふくらんでるようなので、たぶん明日もまた卵かかえてそうだなぁと思いました。 卵を別の小瓶にうつす作業ですが、おそろしく神経をつかうのでもうあんまりやりたくないです。旦那さんも挑戦しようとしたんですが「不器用だからやっぱりやめちょく。」とすぐにあきらめました。誰か、うまい人いませんか?
|
|
|
|
|
ご褒美大当たり。 |
2007,5,15 |
|
今週は土曜日も日曜日もたとえ10分でも机について勉強することができた週でした。水曜日に友達とお茶する約束をしたので、一応その日の分までやっちょこう、と思ったら、何をどう勘違いしたのか、来週の範囲まで問題集を解きおわっていてビックリしました!どうりで今回はえらい範囲が広いなぁとくじけそうになったわけです。でも、今回のこの勘違いが、わからなかった勉強の仕方を発見するいいきっかけになりました。私の場合、いきなりでも問題集を解いてからテキストの予習をする方が、テキストがすいすい読めてやる気が落ちないようなのです。いきなりテキストから読み始めても、どこがポイントか予想しにくかったのです。 今日は頑張ったご褒美としてDVDを借りることにしました。借りた作品は、香川アナがずっと前からプッシュしてくれていた「間宮兄弟」です。「学校へ行こう!MAX」を見るのを忘れるくらいしょっぱなからおもしろい作品で、まだ半分も見終わっていませんがすでにかなり幸せです。あんまりおもしろいので、一気に見るのよそうと思って、今日はもう見ないつもりです。あぁ!見たい!!でも見ると見終わってしまうのでやっぱり今日はもう見ません。作品を最後まで観ずに「これ、おすすめです。」と言った事はありませんが、「間宮兄弟」はこの時点でもうオススメできる気がします。香川さんにいますぐ「DVDやっと借りましたんで!」と報告すらしておきたい気分です。
|
|
|
|
|
楽しい作業2人分。 |
2007,5,12 |
|
仕事が終わって、母の日のプレゼントを探しに山口市内の百貨店に寄りました(←ハイそうです、ちまきやです)。母の日コーナーはいったんスルーし、「食べ物っていつもらってもうれしいはず。」と、まずは地下の食品売り場へ。いいアイデアだと思った割には何周見ても決心がつかず、すぐに1階の婦人小物売り場に戻りました。が、そこでも同じところをぐるぐるぐるぐる。化粧品売り場もぐるぐる。たぶん目移りしたんだと思います。残念ながらいくら一生懸命ぐるぐるしてても何も解決しないので、とりあえず何を贈りたいのかを考えました。 夫の母には今回は口紅を贈ることにしました。え?口紅の色って本人以外が選んで大丈夫?と思いますよね。私は自分だけの判断ではちょっと危険!と思っているのでこういう場合はプロまかせです。髪の毛の色や肌の明るさ、ナチュラルメイクが好きみたい、などいくつか情報を伝えて、お店の人に3つか4つに絞ってもらうんです。その中からひとつを決めればいいので断然あせらずにすみます。 実家の母にはアクセサリーを贈ることにしました。そういえばアクセってなぜかずっと贈りそびれていたので、今回は選ぶのがすごく楽しかったです。これもお店の人に相談して決めました。身長が高いということや、好きな洋服の雰囲気、そして母が憧れていそうな女優さんの名前などでおすすめを絞ってもらいました。パッと見た感じでは「ん?地味じゃないかな?」と心配だったのですが、つけてみると「へぇ〜・・・。なるほど素敵。」と思えるものだったのでここも割と即決。早く渡したいです。 前も同じお店の人にプレゼントを選んでもらったことがあるのですが、売り場の方の直感や商品知識に素直に頼ってみるのも私は好きです。毎日アクセサリーの中で仕事をされている方だし、アクセサリーを求めてやってくるお客さんのハートをしっかり理解されているように見えたので、今回は私から助けを求めたほどです。しかもその方を見つけてすぐです。まだそこで自分用には買ったことがないけど、欲しいものが決まったら絶対相談にのってもらおうと思っています。 母ちゃん、喜んでくれたらいいな!
|
|
|
|
|
いいアパートメントですホントに(うるうる) |
2007,5,11 |
|
アパートの駐車場にて。 仕事の帰りにスーパーに寄ったのですが、自分のバッグと買い物袋をさげて車からおりたらそこは幼稚園の運動場のようなにぎやかな世界。10人弱の子ども達とママやパパから「おっきぃ〜、おかえり〜!」って迎えてもらえました。私、ほとんどいつも旦那さんより先に家に着くから玄関に入っても「し〜ん。」なので、こういうのすごーいうれしいんです。「幸せでございます。」と買い物袋を下げたまま空を見上げて声に出したほどでした。もー、ちっこいのがこっちを見上げておかえりっていうの、非常に弱い。 例えば「おっきぃ、どこいっとったの?」「おっきぃ、お買い物いっとったの?」(←3歳) 「おっきー、何買ったん?」(←小学生→)「おっきー!おっけー!いぇーい!」 「おっきぃ・・・・・・・・・。」(←もうすぐ2歳?)←声をかけたもののそのあとはよくわからないらしい。 こんな風に話しかけてくれるんです。えーん、なんてかわいいんだ。 そんなかわいい声に混じって、ママの「もー、(遊ぶ時間が)今日すごい長いー(苦笑)。」という声も。手ぶらなら私も少しみんなとしゃべったけど、なんせ冷蔵庫行きの食材が右手に!ということで、「いっぱい遊んだ?じゃぁみんなはよ帰らんと。はやく帰ってご飯を食べんと!」と声をかけてみました。すると、みんなおうちすぐそこなのに「じゃぁ○○ちゃんのお見送りだけぇ〜。」って、ゾロゾロみんなが同じ方向に移動。聞けばどうやら帰ろう帰ろうと促してすでに30分くらい遊ばれていた様子。毎日会ってるのに毎日いっぱい遊びたいんだなぁって微笑ましくなりました。おとなりのパパからは「いいタイミングで帰ってきてくれたからいい号令になった!」って言ってもらえてそれもうれしかったです。役に立てたかな〜(^^) なんだかいい夕暮れでした。
|
|
|
|
|
いい名前〜! |
2007,5,7 |
|
朝、久々に手に取った雑誌を読んでいて、この白いソファ素敵だなー、ここにダイブしたら気持ちよさそだなー、 と思ったそのソファの名前を見てそのネーミングセンスにクラっときました。
「ヘブンU」
天国?天国のようなソファ?? あらららそんなソファで読書ができたら・・・。(←妄想中) どれどれ、おいくらなのかしら。 さんじゅうろ・・・
天国から地獄へダイブ、というか、天国は、遠くにありておもうもの。 そう理解した午前10時ですよ。 元気を出してさぁさぁお洗濯!昨日のお風呂のお湯使ってね。 ハイ!忘れた忘れた。
|
|
|
|
|
衣替えに向けて |
2007,5,4 |
|
3日間くらいかけてちょこちょこと時間を見つけてクローゼットの中を大掃除しました。 この冬買ったものだけど今シーズン結構着たからもう来年は飽きているに違いない、というものも着古す前にリサイクルショップ行きに。親しい人でもらってくれそうなものは譲り、未使用のまま何ヶ月も経過した細すぎるボトムは、着てないから悔しいけど「やせるつもりで買ったけどもうたぶんやせない。今後着る機会ナシ。」と判断してこれらも思い切ってリサイクルに出しました。フリーマーケットもやると楽しいけど1日かかっちゃうので、時間を惜しみたいときはリサイクルショップってありがたいです。 かと思えば「私はこれをいったい何シーズン着れば気が済むんだろう。でも今年も着ちゃうよ。」というロングヒットもあったりします。 この作業をするたびに「よく考えて買うこと!」と肝にめいじているつもりですが、いつの間にか服飾関係のモノって増えています。しかし、クローゼットは勝手には広くはなりませんから、何か買い足したのならどれか手放そう、というのがクローゼット内の掟。 全部を把握できたら「このカーデの中にこれもこれも着てOK!」という発見がありました。でも、もう「やせたら着ようっと!」という安易な考えは通用しないというセツナイ発見もありました。 そういえば、ジョギング全然やってません。夫は私と走るのを結局嫌がり、1人でこっそり、私が仕事で出かけている間に走りに行っていたようでした。フン。
|
|
|
|
|
出遅れてる感。 |
2007,5,2 |
|
人と比べてもしょうがないことっていっぱいあるとは思いますが、そうは言っても今日のI.C.養成講座で私ひとりダントツで作業が遅かったようでした。ガーン。「透視図を描いてみましょう」という初めての作業だったんです。ようやく好きな分野になってきたかもしれん、と思いきや、数字アレルギー発症。1尺がどんだけとか、方眼のマス目が何個で何メートルにしますとか、そういうのとても苦手で・・・。 「では、今のところまででまったく描けてない人いますか?」っていう問いかけにサクっと手を挙げたのは、げ、私だけでした。わぉ・・・(汗)。私の方眼用紙、ほんっとに真っ白だったのです。用紙の向きからして間違ってたみたいだし。そこですかさず先生からお釈迦様の微笑みパート2を頂戴しました。でもせっかくやわらかく近寄ってきてくれた先生を早速わずらわせてしまうアタチ。「え?え?さっきの3600って数値はどこにいったんですか!!」って。どこにいったんですか、って迫られてもねぇ。「まさかこんな初歩の段階でつまづく生徒がいるとは・・・。」ってあせらせたかもしれません。申し訳ない気持ちが働いたのか、そこから全神経を研ぎ澄ませて、一気に追い上げです。線を、引いて引いて、消しゴムでそっと消して消して。ふぅ、和室完成。 ここの単元はちょっと楽しそうなんですけど、今までのよくわからない単元、見てみぬフリしていいのかな♪よくないのかな♪♪ つのしまに遊びにきてくれたこうちやまさん(実は高校の先輩)から「とにかく30分でいいから机に!じゃないとアウトよ!」と顔見てアドバイスをもらってしまった私。ひ、人様にこんなこと(勉強の習慣がついてるとかついてないとか)で心配かけちゃなんねぇ!気合入れなおして頑張るっす!先週できなかった分まで今週は頑張るよ〜!
|
|
|
|
|