おっきーのにっきー2007/01


小さいいいこと立て続け。 2007,1,29
♪非売品なんだろうなぁと思っていたアイアンベッドが非売品じゃなかった。
♪そのアイアンベッドについて、大変誠実に説明をしていただけた。
♪そのアイアンベッドのメーカーの製造技術にも誠実さを感じた。
♪みんなでおそろいにしたいほどユーモアたっぷりのマグカップにきゅんときた。
♪駐車場ですれ違った車の色がミルクがまざったようなとびきりかわいい水色だった。
♪子ども達が屋外で縄跳びをして元気に跳ねていた。
♪クリーニング屋さんで旦那さんのシャツのことで会話が弾んだ。
♪ご飯をよくかんで食べたら甘くておいしかった。
♪昨日習った振りをギリギリ思い出せた。

生活圏内の誰かのほんのりとした笑顔が印象に残った1日でした。

今日の昼寝は50分。 2007,1,27
ちぐまや家族の放送終了後、みんなでお昼ご飯を食べたあと今日は割とすぐ解散。運転中は睡魔と闘うためとにかく何かしらを音量MAXで歌い続け(今日はけいちゃんから借りた湘南乃風の”巡恋歌”を熱唱。CDは来週返すけん・・・)ようやく家にたどりついたのが午後3時でした。夕方からフラメンコ教室のおさらい会の予定があったので、「レベル”よぼよぼ”」からせめて「レベル”気合いでなんとかなる”」までは回復させるため1時間足らずでも昼寝タイムをとりたくて、ラクな格好に着替えたら速攻お布団に入りました。何もない土曜日ならそのまま夜8時くらいまでは起きることができないのですが、今日はスタジオでギターさんの音でリハをしてないとまた去年のようなテンパった自分で終わってしまうかもしれない、と、その不安を少しでも軽くするため50分後に目覚ましをセットし、起きてコーヒーを飲み、「楽しもう。」と決めてから出かけました。
ここの日記にも記録した記憶がありますが、去年のおさらい会ではメインであるフラメンコが全然踊れなくて落ち込むばかりでした。つくづく「本番に弱すぎる。」と思いました。でも今年は違いました。ミスはしてしまったのですが、せっかくの本番を時間いっぱい楽しみたくて、「ミスはミス。」とすぐに気持ちが切り替わったのを感じたんです。これは自分の中ではかなり大きな変化でした。優先したいことが「うまく、できれば完璧に踊りたい。」ということではなくなったんだろうな、と思いました。最近になってようやく「私のフラメンコは今はこれです。」という気持ちが芽生えたのかなぁと思うんです。そしてそれはすごく楽しい気持ちだとも知りました。
会の最後に先生からみんなに1人ずつお手紙がもらえました。「家に帰ってから読んでね。」と言われたけど待ちきれなくて、駐車場までの道を歩きながら読もうとして、でもやはりそれでは読みにくく、「活魚料理」と光っていた置き型の看板の明かりのところで立ち止まって読みました。先生のお手紙には、私の成長した部分やこれから最優先で直すべき具体的なアドバイスが、なんだか丁寧な字で手書きしてあって、お手紙で指摘されたことによって改善点がすっきりと頭に入りました。
自分が今後どんなフラメンコを踊るようになるのか知りたい。だからこれからもっと自分のリズムを信じれるように、1回1回のレッスンを本番だと思って練習したいと思いました。

えー、今日の日記を読み返してみたのですが、長くて読みづらいうえに、ひょっとして前半って必要ない?

ミスはミス!明日も特別レッスンがんばりましょう。

初めてのテーブルクロス 2007,1,24
今日は友人がお茶をしにくることになっていたので、昨日は布だらけになっていた部屋を片付けまくりました。そのとき、ファブリック類を収納していた籐のトランクの底にしまいこんでいたアジアンな模様の布を発見。何に使うつもりでもなかったけど、底にしまいこんでいたので一応洗濯して室内に干し、再びたたんで納めようとしたのですがふと、「ためしにテーブルクロスとして・・・」と思いついたんです。かけてみるとなんともあつらえたようなぴったりサイズの模様。あまりにコントラストが強くて苦手だったこの布が、白い色だらけでぼやけていた室内に簡単にオリエンタルな風を運んできてくれたように感じました。テーブルの真ん中には私が結婚したときに高校時代の部活仲間からもらった、確か光市出身の作家さんの陶器を置いてみたのですが、これまで部屋のどこにおいてもいまいち居心地が悪そうだったのに、このテーブルの上でようやく「ここ、ここ!」と落ち着けたように見えました。あぁ、こういうのを「しっくりきた」と言うのかなと思いました。以前はこの器の扱い方がよくわからず、いきなりドバーっとチョコレートやキャンディを盛ってみたりして、「なんかベクトルが違うんじゃないだろうか?」と感じてすぐまたしまいこんで、思い出しては懲りずにまた何か食べ物を盛ってみては同じような失敗を繰り返していたものでした。しかし、テーブルクロスがこんなにも部屋のイメージを左右するとは思いませんでした。これだけの面積しめるんですもんね。そりゃそうか。
ちなみにこれは結婚前から旦那さんの荷物の中にあったもの。自分で選んだ布かどうか確認したところ、自分で選んで買ってきたそうです。結構使い込んであって、くたっとした風合いが気に入りましたが、夫がこの布を何に使うつもりで買ってきたものなのかは不明。気に入ったものの場合は特に問い詰めたりはしません。

ハンドメイド・ピザソース! 2007,1,23
市販のピザソースを食べ切ってしまったのに
食パンの期限は迫る、ので、
たまねぎ、ピーマン、セロリとその葉っぱ、などなど
みじん切りにして炒めて味付けして
ケチャップでピザソースっぽくしてみたのですが、
作り方がこれで合ってるのかは不明・・・。
保存料とかが入ってないので
たぶん今日明日にも食べきらないといけないかな。

ちなみに新しく買った逆さま置きのケチャップ。
液ダレしない特殊なキャップなんですが、
初めて見る形状だったので
もう使える状態なのかどうかがよくわからず
持ったままのぞきこんだとたんに
自分に向けて大量に降ってきました・・・。
エプロンつけてたのが不幸中の幸い。

もーーーーー!!!

買ったらうれしげにすぐ使う派。 2007,1,22
今日はお昼からはずっと無言でカーテンをつくりました。まぁ家の中にはわたし1人なので、作業中に無言だったことは別に特筆すべきことでもないですが・・・。
何時から作業を開始したか忘れましたが、たぶん計測から始まって窓にかけおわるまでで3時間半くらいでしょうか。これを仕上げないとほかに何もする気にならなそうだったので、おやつも放棄して縫い上げました。
北側に位置する私の部屋は当然日当たりが十分とは言えないので、ちょっと厚いカーテンだと暗かったのが気になっていて、この薄い薄い布を買ってきたのですが、ちょっと薄すぎで外がスケスケです。これを外側のカーテンにしてもいいくらいかも。カーテンレールは二重になっているので、内側用にもうちょっとかわいい感じの布を探してきてまた作ろうと思います。
おじさーん、このミシンすすめてくれてありがとございましたーーー!

ウインター・セール 2007,1,20
午前中の仕事が終わり、けいちゃんと2人で山口市内に繰り出すことに。目的は「ウインター・セールめぐり」。とりあえずちまきやからスタートして商店街もひととおり見てまわるつもりでした。お昼ご飯はお店だけ決めておいて食べるのは後回しにしようということになり、とにかく、歩く、入る、見る、着る、「チャラチャラしてる?」と不安がる人に「うん。」と言う、脱ぐ、別のものも着てみる、「それはちょっと・・・気持ち悪い。」と意見する、脱ぐ、お店を出る、また歩く、をさんざん繰り返し、けいちゃんが「もう座りたい。」という限界までうろついてようやくお昼ご飯を食べたのが3時前。私はというと、けいちゃんが「もう座りたい。」と言ったタイミングより一歩手前で寄ったお店のソファですでに座って体力を取り戻していたので(その小さな店内を歩くことすらしたくなかった・・・。)まぁまぁ回復した状態でランチ先へと向かうことができたというもんです。
パスタをおなかいっぱい食べたのに、10分くらいしゃべってすぐ「え?クレープ食べるって言ったよね?」「当たり前ー。食べる食べる!」という、誰もブレーキをかけてくれない危ない状態に突入し、そこのクレープが、クリームたっぷり太っ腹に入っていることを手ばなしで喜びながらあっさり食べ終わってしまいました。最後にちまきやに再びもどり、私は地下で和菓子を買って帰りました。つまり、ウインターセールというのは仮のタイトルで、正確な日記のタイトルは「食いしん坊万歳」だったのです。じゃぁ最初からそう書け!

買っちゃった!しかも仕事帰りに。 2007,1,19
「今年絶対に買うものリスト」の最優先項目「家庭用電子ミシン」を仕事帰りに買いました。お風呂ポンプよりプラズマテレビより何より私はミシンを優先させるつもりでいました。スーパーマーケットの催事場でたまにミシンを販売しているのを見かけて、これまでにも何度も立ち止まって値段を見たりしていたのですが、新しくてキレイなのにお手軽な値段で販売されている理由の想像が私にはおよばず、なんとなくですが担当の方に話しかけることができませんでした。それに、「なるべくあそこのお店のお客になりたい。」というお店もチェックしていたので(しかも近所)、もうフェアがあろうとなかろうと、今年はそのお店に実際に行くつもりでいました。
が、いつもいくそのスーパーで、そのよさそうだなぁと思っていたお店がミシンフェアをすると知ったことと、今回は「リユースミシン」の販売もあると知って「もうこの機会に買ったほうがいい。」と今朝から決めていました。今日は仕事が早く終わることもわかっていたので、まっすぐその催事場を目指したのです。
「どういうのが欲しいですか?」とたずねられて、「カーテンとかを作りたいだけなので直線縫いができたらもうそれで。リユースでもいいくらいです。」と答えると「それならいいのがあるよ。」とリユースの中からオススメを出してきてくれました。確かに古いです。ケースは多少変色もしてました。でも、機能がシンプルなこと、何よりモーターの力が強いこと、コードが掃除機のコードのようにシュルシュルっと本体に納まってくれるコンパクトさ、私にはこのリユースミシンで十分に思えました。昔使っていたミシンと同じメーカーだったこともあって、気が合いそうだったというのも前向きに検討できた理由かもしれません。あの、ごく普通の接客もとても安心できたし。
「買い物があるならもうちょっとキレイにできるよ。」と言われたので食品売り場に流れていったのですが、あっという間に終わってしまい(コーヒーと卵しか買ってない)ミシンの売り場に戻ると「あら、早いねぇ!」と言われ、「じゃぁ手芸屋さんにも行ってきます。」と言い残し、今度は軽く20分くらいは布を選んでしまって、戻るとピカピカに磨かれたミシンが待っていました。
安さの理由はモデルが古いということだけらしく、8年前くらいのモデルだそう。そりゃ古いね。しかし、始めたばかりのミシン貯金の途中でも買えるくらいお手頃価格でした。新品のボビンと針もつけてもらったし、もう今日からでもなんか縫えます。
とりあえず、破れたままになっていたファルダ(フラメンコ用スカート)を縫い合わせてみようと思います。

よく踊り、よく食べる。 2007,1,18
写真はおととい食べたあべかわ餅ですが・・・。
今日は豆大福を食べてしまいました。朝も3時のおやつも。
今日、昨日、一昨日とずっと数人でスタジオを借りて自主レッスンをしているからなのか、どーもおなかが空くんですよね。「踊って体動かしているから食べても大丈夫です!」というものでもないのでしょう。ジーンズがちょっときつくなってきました。やばい。でもいいの。1年かけてゆっくり筋肉を作って太りにくい体にかえる!つもり!
1ヶ月で1キロ、2キロ落とそうとするからつらくてくじけるんです。腹筋は3日に1回、しかもたったの3回とかしかできてないけどいいの。「最近筋トレやってます。」って言うんです。
今日は月末にあるフラメンコ教室のおさらい会での余興の練習。去年はゴリエちゃんのPECORIナイトを練習したおさらい会。今年、うちのクラスの余興は「ビヨンセ、マイケル、マドンナ」メドレーです。去年は「余興とかだいぶ苦手〜。」と思っていたのに、今ではこの、年1回違うテイストの踊りを覚えられるのがたのちいです。

ちょっと鏡の前で復習してきます。想像しないで!!!

今日から同い年です。 2007,1,14
1月は誕生日が多い。
今日は旦那さんの誕生日で、今日からあの人も30歳になる計算です。
ちょうど日曜日に当たったので、広島までお出かけしました。行きは私が運転。運転しながら、そういえば朝起きてからまだおめでとうとかを言ってなかった、と気がつき、「誕生日おめでとう。今日から同い年じゃね。」と話しかけると、「いやだね!」と。30歳がいやなのではなく、私と同い年になるというのがいやだという意味の「いや」でした。あ、そう。でもね、同い年なんですよねー、残念ながらー。
当然今日は主役の買い物を優先しましたが、どさくさにまぎれて私も多少買い物をしてしまいました。ついこの土曜日、番組出演者の佐藤けいちゃんと「よし!そろそろ広島での買い物貯金を開始しよう!」と約束したばかりなのにさっそく振り出しに戻ってしまいました。ごめーん。
帰り道にスーパーに寄って、普通に夕飯の買い物もして、夜ご飯は家で作って食べました。でも、その際一応スポンジケーキとかイチゴも買っておき、ご飯を食べ終わってからデコレーションだけしました。6号の大きさしかなくて、これから朝昼晩もれなくケーキ付きの食事になりそうです。

バースデー特典。 2007,1,10
誕生日が近くなったらいろんなお店からDMが届きますが、よくいく雑貨屋さんからも「お誕生日を含む前後3ヶ月はお買い物ポイントが1日だけ10倍!」というお知らせハガキが届きました。そのお店のいいカモ歴5年の私は自分の性格に注意し、上限を決めてお金をお財布に入れ、「ここまでは好きなだけ買ってオッケー!」という心構えでお店を目指しました。
これまで「まぁまた今度でいいや。」と思っていたシーズンレスなものも買ってよしの日にしたんです。今日買ったもので一番満足したのは食器でした。いつもいつもキッチン用品のことばかりで芸がなくてごめんなさい。
象牙色をしたお茶碗なんですが、軽いんです!和食器って雰囲気あるけど一個一個が結構重いよなぁ、と思っていたのですが、「重くない和食器」というのがコンセプトのようです。さらに棚の奥の奥に、説明書きされたポップを発見。シリーズの名前が「優」というものらしく、それを知りますます他人と思えなくなり「なぜこんな下の方の、しかも奥の棚にひっそりと・・・こんなとこにあったら誰にも見つけてもらえないじゃないの!」と、迷子を助けたような気持ちで夫用のと私用のふたつをカゴに入れてしまいました。定価上等!!ったく、今日だけ特別だよ。ちなみに迷子を助けた経験はないです。
その「優」シリーズ、早速今晩つかってみたのですが、つかってみてますます激しく気に入りました。写真ではただの白いご飯茶碗として写ってますけども。持つと、触るとすぐにわかるのです。「さすが棚の下の奥の方にあっただけある!」と!!夫に説明しても「今日もご飯おいしいね!」としか返ってこなかったのでここでひとりで盛り上がってすみません。下のトレイも今日購入したものです。たったこれだけのことなんですが、ますます盛り付けタイムが楽しくなりました。
旦那さんは今日の晩ご飯をみて「定食じゃね。」と言っていました。私もそう思う。
今日は「食物繊維定食」です。栄養満点〜!

筋肉の話。 2007,1,9
自分では割と常にアンテナが稼動しているほうだと思うのですが、今、私のアンテナがとらえ始めているのが「筋肉」なのです。なぜか。それは箱根駅伝がモチーフになった小説を読み終わったからです!えぇ!影響されやすいんで!!すみません!!!
今は週に2回くらいは2時間程度踊りで体を動かしてはいるけれど、筋肉を養えるワークアウトになっているのかというと、ちょっと違うかも。フラメンコの先生からは「踊るための筋肉を作ることも大事なんだよ。」とよく言われるけれど、「はい!」といいお返事をしつつも、筋肉のことは後回しになっていました。私ももうすぐ31歳。基礎代謝の低下が始まったのはもう何年も前のはず。脂肪も頼みもしないのにどんどんついてきております。これでフラメンコやってなかったら今頃どんなになってたんでしょう。食事やスウィーツは欠かせないし、基本的にインドアだし、移動は車だし、つねに入り口に近いところに停めようとしちゃうし・・・怖っ!今おそろしい自分のプロポーションが見えました。そう遠くない未来の私でしょう。うぇ〜っ、泣きそうです。
でも、これ以上、自分の体をあきらめたくないと思いました。
理由がまだちょっと後ろ向きだけど、これ以上体型がくずれていくのを防ぐには筋トレしかないと。必要なだけやろう、と思います。
ここでこうやって言っちゃうと、やるしかなくなるだろうと期待もしてます。

マドンナ様 2007,1,8
今日は休みです。ゆっくり眠りました。起きてコーヒーを一杯飲み、今年に入ってようやく復活させたステッパーを25分くらい本を読みながら踏みました。疲れたので休憩し、年末にフラメンコ教室の先生からお借りしたマドンナのライブビデオを見始めました。すると・・・
足がガタガタ震え始めたのです。私が今の今までみていたのは「ザ・ガーリー・ショウ」のビデオです。彼女が黒いマスクをとった瞬間、顔が見えた瞬間、背中を中心に鳥肌が立ったのです。鳥肌を自覚したそのすぐあと、足がぶるぶる震えているのもわかりました。これがオーラにやられた人の図なんでしょうか。この圧倒的なステージは何!?10年以上前にこの人はすでにこんな人だったんですか・・・。
工藤静香のディナーショーに私を誘った従姉は去年のマドンナ来日についても大騒ぎをしていました。そしてもちろん「大阪いかん?」とも。いや、わたし、ついていかなくてよかったよ!いきなり本物のマドンナを肉眼でみてしまったら、間違いなく会場で失神して従姉に迷惑かけてただろうなと思うからです。3曲目の「FEVER」ですでにおなかがいっぱいになってしまう私。踊っても歌ってもいない、声すら出していないただ立って見ているだけのはずの私の呼吸が苦しそうなのはなぜ?まるで奈良時代くらいからタイムスリップしてしまったかのような衝撃。衝撃というか衝撃波。マドンナってCDで声きいてただけだったもんで・・・。マドンナのライブを見ていまどきここまでパンチくらってしまう30歳っているかな!いたら遠目からでもその人を見たい。混乱した顔だと思うんです。どうしていいかわからない。感動なのか、ショックなのかもわからないんです。ハッと我にかえって、ここが自分の家だとわかって、「助かった・・・。」と思いました。ノーメイクでパジャマで無防備な気持ちで見れるほど、私は鍛えられていなかったことがわかりました。気を取り直して、向こうの部屋にだんなさんがいる時間を待ってからもう一度見直します。ちょっとなんかフルーツでも食べて落ち着こう。

写真大きすぎかしら? 2007,1,7
今日は山口市の成人式式典後に予定されていた抽選会の司会をしてきました。下の写真は会場だったきららドームに向かう途中でみかけたエンジェルフォールです。大好きなんですこの現象!同じような人、多いと思いますが(^^)
この日のエンジェルフォールは結構規模が大きくて、幅もだけど奥行きもわかるものでした。ふだんの太陽は眩しすぎてちょっと苦手ですが、こういう場合は、太陽の存在とか、その強力な光を受けて今日の地球があるということを実感することができて、あとはその「天使のはしご」というネーミングも(誰がそう名づけたのか知らないけど)好きです。これって空に雲がぎゅうぎゅうにある時の方が、見えやすい現象なのかな?
現象と言えば、一度見てみたいのが「幻日」という現象。極地並みに気温が下がるところじゃないと起こらないんだろうと思いますが、空気中の水蒸気まで凍ってしまうために起こる、太陽の両端に光が現れる現象です。空気中で凍った氷の粒に太陽の光が反射するわけです。いったいどれほどの寒さなのか、想像できません。これはテレビで見かけたばかりなのですが、まるで一直線に太陽が3つ並んでいるようでした。見てみたい!!!
ところで、山口市の新成人への記念品をちょこっと見せてもらったのですが、大内塗りの携帯ストラップでした。
チョイス渋い。

HAPPY ?TH BIRTHDAY PARTY 2007,1,6
tysの番組に一緒に出演しているあいちゃんが3日に誕生日を迎えたので、そのお祝いに夜は集まれるメンバーが集まりました。
午前中は年が明けて一回目の仕事だったのですが、新年会がわりにまずはお昼ごはんをスタイリストさんやけいちゃんと一緒に食べにいきました。そこで一度解散して私とけいちゃんはあいちゃんへのプレゼントを買うために移動。プレゼントが決まったらサプライズ用にいちごを購入。100円ショップでいかにもホールケーキが入っているかのような箱も買って、私は一度自宅に帰っていちごだけをケーキてっぺんのデコレーション風にお皿に盛り付け。盛り付け終わったらお皿ごと箱の中に収納。よくある、「いちご、何個かつまみ食いしちゃったけどゴメンね。」の逆?「スポンジをね、ごっそりつまみ食いしちゃってゴメンね。」という設定にしようということになったのです。けいちゃんとの移動中の雑談から生まれた思いつきですが、その雑談のとおりにふたりでしょうもない小芝居も遂行。あいちゃんはけいちゃんに誘導され、盛られたいちごスライスをお箸でふぐさしをすくうようにしてとり「あり、ありが、ありがとう。うれ、うれし、うれし〜・・・。」とほほをひきつらせながらいちごを口に運んでくれました。
もちろんそのあとケーキをまた別のタイミングで登場させましたけども!

・・・で、あいちゃんは何歳になったんじゃったかいね!!誕生日、おめでとう。

皮から。 2007,1,3
全て目分量ですが、餃子を皮からすべて手作りしました。
他に何も食べることができないほど、餃子だけでお腹いっぱいになりました。

寄り道 2007,1,2
年末に父から頼まれていた録画ビデオを「はよぉ持って帰れや。」と催促されたので、それを持って帰るためだけにひとりで帰省しました。その帰り道、今は某所で番犬として飼われている、生後1ヶ月から4ヶ月くらいまでを一緒に過ごした鈴(すず)に会うために寄り道。何ヶ月あいだがあいてもまったく私を警戒しない鈴は、たった3ヶ月一緒に過ごしただけの私を本当に覚えていてこの態度なんだろうかといつもわずかに疑問に思いながら、ちゃんとおすわりをする鈴の頭をなでまくって帰りました。
もうすぐ5歳になる計算でした。
あの一緒に過ごした日々からもう5年たとうとしてるんだなぁと思いました。

あけましておめでとうございます! 2007,1,1
大晦日、晴れましたね。私は洗濯物を干しまくりでした。
みなさんはどんな大晦日でしたか?

2006年はあっという間に過ぎていってしまいましたが、皆さんからあたたかい応援をいただいたおかげで、ちょっときつかった時期にもどこか心穏やかに過ごせたように思います。なんというか、ブレーキをいつもありがとうございます、という気持ちです。

では、皆さんの2007年が、健康に始まって健康で締めくくれますように!!
みんなでデトックス上手になって、野菜もたくさん消費して、
いつもすっきりした心と体でいられますように。

素敵な1年が過ぎていってくれますように!!

いや、欲張ったらダメかもしれない。やはりここは健康だけを推しておきましょう。
ビバ!健康!!