おっきーのにっきー2005/07


明日わーたぁしはー、旅に出まっすぅー。 2005,7,27
明日から旅に出ます。仕事ですけど。金曜日の収録がどうしても時間をずらせなかったようで、とてつもないスケジュールになってしまいました。と言いましても、客観的に見ればわたくしめの1週間なんぞ、たいした過密スケジュールでもございませんが、主婦モードのときの私にとっては鼻血が出そうなほど不規則なスケジュールでございまして。ただし行き先は大好きな場所ですので、問題はございません。2002年に訪れたときには、夜ホテルの部屋で歯磨きをしながら力果てて横になってしまい、そのまま一瞬眠ったのかゴボゴボっという音で歯磨きしていたことを思い出すほどクタクタになりましたが、今回はどうでしょう?私としては泊まって次の朝は早起きを敢行し、ぜひあることをしたいと思っているんですが、これ、起きれなかったらお話になりません。と、入力していて、旅行用の目覚まし時計を入れ忘れてることに気がつきました。旅行ってこの荷物まとめるところから楽しいんですよね。

下ごしらえオタク 2005,7,26
ニラをまびくことから始めた野菜の下ごしらえいろいろ。にんにくの皮をむく、ピーマンの種をのぞく、ニラを用途ごとに刻む、そして冷凍保存できるものはその手順をふんでいると、実際に火を使って調理するまでに軽く2時間は作業が続いてしまいました!とくにニラにてこずりました。だから被写体にはニラを選びました。急いでいる日だととてもできないこんな作業を時間があるうちにやっておくことで、忙しい日は生ゴミも出ないし調理時間がかなり短縮できるから苦ではないのですが、台所に数時間いただけで足がパンパンになりました。お肉類は買い物から帰ってきてすぐに用途ごとにカットしてしまって小分けして冷凍すると、いざ使うときにはホントにラク!包丁やまな板もいちいち汚れなくなります。たったこれだけのことなんですが、明日のご飯の準備が一気にラクチンになります。こうやって野菜の下ごしらえがどうのこうのと書いているこの瞬間に、宇宙飛行士の野口さんは宇宙への旅立ちに成功。野口さん、今、どんな気持ちなんだろう。昨日の夜はどんな気持ちだったんだろう。こんな時にまで夫はスポーツニュースを探しているのかチャンネルをひとつに定めてくれません。趣味の合わなさに私はディスカバリー号でもないのに噴射しそうです、怒りが!スポーツニュースは明日の朝でもよかろうね!あん?

しつこい? 2005,7,25
来月の話ですが、8月21日の日曜日に周南市の青空公園ではお祭りがあります。ステージが設けられ、そこでいろいろな出演者によるパフォーマンスを楽しんでいただこうというものなのですが、フラメンコのステージもあるんです。私が通っているフラメンコスタジオの由加理先生はこのお祭りの実行委員。今、一生懸命ステージ構成を考え中だそうです。今日のレッスン前にちょっとだけオープニングを教えてもらいましたが、大変興味をそそられるオープニングでした。「絶対ビデオにとっといてくださいね!」とお願いしておきました。なぜかというと私はこの日、近畿日本ツーリストの「愛・地球博とセントレアの旅」にご一緒させていただく予定になっており、お祭りには参加できないのです。由加理先生は事情を知るまでは「うちの生徒(私)に司会を・・・。」と考えてくれていたそう。そこで、午後2時までの司会をわたしの友人まこしに頼むことにしたのです。午後2時からはおもに司会アシスタントかな?真夏のイベントだから頼みにくかったけど「やってみる。」と快くひきうけてくれてほんとに助かりました。今日は先生との顔合わせのためにスタジオまできてくれました。レッスンも最後までつきあってもらって、夜ごはんは2人でマリーザのフォカッチャを食べました。彼女は「これってフォカッチャ?」と首をかしげていましたが、マリーザではそれがフォカッチャです。パンというよりはピザです。私はいったいこのフォカッチャを何回食べたら気が済むんだろう。こんな客、しつこいかな。8月21日、ぜひ青空公園に足をお運び下さい。

ひとりごはん 2005,7,23
昨日から夫が泊りがけの出張で、昨日は冷凍食品で夕飯を済ませましたが、今日はちゃんと作ってみました。いただきもののフェットチーネなんですが、豆乳をつかってヘルシーだけど味はオーソドックスなクリームパスタにしました。そこそこおいしくできたんだろうけど、自分で作った料理を「おいしー。」と言いながらは食べませんからね、せっかく作ったけどあまり気分が盛り上がりませんでした。思いついて一緒にビールを飲んでみたらちょっと気分が出ました。でも、楽しいとか充実とはちょっと違う・・・。いつも料理に何かしら感想を言ってくれる人がいると、料理をする側は知らず知らずのうちにやる気を保てていたんだなぁ。そんなことを実感しながら、2本目のビールをプシュッとやっちゃいました。出張から帰ってきて冷蔵庫のビールがなくなってたら、やっぱりひく?

夏ドラ 2005,7,21
今週はダイビングのロケに加えて、今日もロケにいってきました。ちょっと慣れないスケジュールで働いたからか今日はもう帰宅して5分もしないうちに眠くなってしまいました。が、10時からある「女系家族」をフルでリアルタイムでみたいがために、そこでひと眠りせず、買い物もクリーニングの受け取りも夕飯の準備も洗濯物の片付けもロケ日記の送信も家計簿つけも気合いでこなし、10時に間に合ったのでした。満足。

燃える燃えないゴミの日 2005,7,20
今日は燃えないゴミの日だったのですが、私自身は朝から燃えていました、分類作業に。カタログタイプの引き出物で注文した充電式のコードレス掃除機(←もはや吸引力があるんだかないんだかよくわからない)、車の中用ソケット電源掃除機(私は結局一度も使ったことがないけど明らかにもう古くて見向きもされなくなった旦那の持ち物)、壊れた黒いピギー(1980円だったのを5年も使ったので文句ありません)、使わない化粧品、汚れが目立ってきて使いづらくなったバッグ、プレステソフト、などなど、使われないまま処分もされてない立場のないものたちがまだこんなに残ってたのか、と思いました。あと、この先いつまでも見直さない自信がある書類、ダイレクトメールや、あんまり頻繁にはいかないショップのポイントカード類も処分しました。お財布がだいぶ軽くなりました!ついでに家の押入れ全てを徹底的に整頓。普通は夫より妻の方が持ってる洋服の数は多いんじゃないかと思うのですが、我が家の場合、私の夏服は旦那より少ないくらいになりました。でもまだ最低限の荷物で暮らす理想の生活には程遠いです。モノが多いとそれだけで暑苦しいので、日々目を凝らしていたいと思います。

クルシージョ2日目 2005,7,18
千枝美先生に習える最後のレッスン。今日の自分内キーワードは集中力でした。昨日は鏡にうつる千枝美先生の動きばかりに集中して自分がどんな風に踊っているのか自覚がない時間の方が長かったように思います。(似たような日記を2ヶ月くらい前にも書いた記憶があるなぁ・・・ハッ!もしや成長してないということなのでは!?)今日は自分の頭でも「右、左・・・」と命令を出しながらなるべくまっすぐ鏡を向いてついていきました。「できなくてもやる」という気持ちでのぞんでみると、今したミスを引きずってしばらくそのミスに気をとられてしまうということがありませんでした。気持ちの切り替えについては昨日よりだいぶスムーズだったということかな。途中千枝美先生から「踊って!」という掛け声が聞こえたとき、鏡を見ると、難しい顔をして必死でフリを追っている自分がいました。その姿に気がついたあとは、少しの間、音楽に合わせて踊る楽しさを感じることができ、たような、いや、やっぱり必死だったような・・・。レッスン後半で感じたのは、なんて無駄がなく計算された構成のレッスンだろうということ。これからも由加理先生に習わなければいけない基礎が山のようにあるのだろうけど、そのさらに基礎の基礎を学べたような気がしました。受けてよかった!!千枝美先生、お世話になりました。

初クルシージョの巻 2005,7,17
フラメンコに出会ってすぐに日本での生活を全て捨ててスペインに渡り、そこでフラメンコを踊ってこられた千枝美先生の短期クラス(クルシージョというらしい)を受けてきました。事前に由加理先生(いつも習ってる先生)に「私がそのクラスを受けてもついていけるんでしょうか?」と質問したところ「いやー、ついていけんよ。」というお答え。でも絶対うけた方がいい、とのことだったので、不安ながらもうけました。えぇ、由加理先生のおっしゃるとおり、ついていけませんでした。ただ、フラメンコを始めて3ヶ月目に千枝美先生のクルシージョを受けられるというのはとても恵まれていることなんだろうと思います。由加理先生、そんなクラスを開催してくれてありがとう、と言いたい!確かにレベル的に私にはまだ早かったと思います。できないことだらけ。でも、できるできないは重要ではないようにも思いました。できない基礎がまだまだたくさんあることがわかっただけでもよかったんじゃないか。今日はレッスン中かろうじてこらえていた涙がレッスン終了と同時に流れ出してしまい、とても写真を撮れる状態じゃなかったけど、明日は勇気を出して撮ってこようと思とます。なんの試合でも勝って泣くことはあっても負けて泣いたことはなかったのに。というわけで明日も同じ内容のクラスを受けます。帰り際、「明日もよろしくお願いします。」と千枝美先生に挨拶したときに返してくれたあの笑顔。かっこよかったのぅ〜。照れてしまったよ。ただの挨拶なのにさ!

マンゴーヨーグルト 2005,7,16
うちって食いしん坊家系なのかな。
今日は、夫と夫の母と3人で近所のイタリアンのお店での夕食だったのですが、夜の10時に前菜からドルチェまで食べてしまえるからです。おまけに旦那は着いてすぐ頼んだ「マンゴーヨーグルト」が相当気に入ったらしく、飲み終わるたびに私に「マンゴーのやつもう1杯飲んでもいい?」と、合計3回も同じ飲み物を頼んでいました。3回目のマンゴーヨーグルトを運んで下さった女性スタッフは優しい人だったのでしょう、「おいしかったですか?(そんなにも!?)」と微笑んでくれました。えぇ、おいしかったけど、恥ずかしかったです。シチリアーナというピザ、バーニャカウダという野菜の食べ方、温かいチョコレートケーキが今日の自分内ヒット。私はイタリア料理と言ってもシチリア寄りの味がタイプなんだなと思いました。アンチョビばんざーい!

祝!購入 2005,7,14
サラリーマンの皆様、ボーナスの明細を奥様に渡しましたか?私は旦那様(こういう時だけ”様”つき・・・)から全額没収。そして、早速つかわせてもらいました。我が家のボーナス遣い道最優先項目、それは「シャンプー&トリートメント」です。夫と私が通っている美容室は年に2回ボーナスシーズンに合わせて「全品10%オフ」というキャンペーンをしてます。ここぞとばかりに半年分購入するのです。前回各6本ずつ買ってみましたが半年もたなかったので、シャンプー10本、トリートメント7本に増やしました。いつも思うけど、旦那は別に一緒になって高級なシャンプーを使う必要はないんじゃないかと思うんですが、絶対私よりワンプッシュ多く使ってるに違いない。あきらかにシャンプーの減りが早いんです。あなたは私より髪が短いでしょうが!と言いたいけど、彼のボーナスがなければこんな思い切った買い物もできないので、やっぱりありがたいな。

息子です。(友達の) 2005,7,13
おめかしして出席した披露宴で私を「優子、PTA会長みたい。」と表現してくれた友達が生後5ヶ月の息子を連れて遊びに来てくれました。難産だった彼女の出産の話を聞き、想像力が必要以上に働いた私は体がくすぐったくなったり痛くなったりしました。でも、彼女は「もう痛みとか忘れた。」とケロっとしていて、女の人の体や心はたくましくできているんだなぁと感じました。出産時、14キロ太ったと聞いていたのでどんなおばちゃんになっているのか、そこは正直に突っ込むべきなのかと会うまで案じていたけど、なんのこたーない、相変わらずキレイで、さらに母としての強さも加わっていて、穏やかで平和で優しくて、10年来の友達だけど改めて憧れを持ちました。が、彼女が息子をだっこしての寝かしつけ方が盆踊りみたいで、私はテーブルをたたいて「なんそれー。」と笑いました。「ごめん、変よね、でもこうやると早く寝るけー。」と言っている間もずっと盆踊りでした。たぶん私また笑うと思うけど、またその変な盆踊り見してね。

先生おかえりー!(レッスンJ) 2005,7,11
スペインに修行に行ってらした先生がやっと帰国。今日がレッスンの私が徳山駅まで迎えに行きました。「荷物が多いから改札まできてー。」ということだったので、せっかくならとホームで待ってました。荷物が多い、というよりは、荷物が重い。先生のスーツケースは25キロもあって、申し訳ないけど「先生がんばってー。もうちょっとよー。」と横で励ますことしかできず、私は手荷物2個(いや、マジで重いんじゃけど!)をかっくらって階段を下りました。先生はオランダで5時間も待つハメになり、30時間かけて移動したそう。今日はレッスンじゃなくて土産話でいいですよー、という気持ちだったけど「お風呂だけ入らせて。」と言ってその体でレッスンをしてくれました。なんてタフなの!?それとも生徒への愛情!?そして、「今日からちょっとレッスンの方針を変える。」と、今までとはちょっと違う雰囲気の中、新しいメンバー2人を迎えてのレッスンが30分ちょっとありました。お年頃なのに日焼け止めも塗らず(というより持っていってなさそう・・・)スペインで毎日キャミソール1枚で過ごしたためすっかり日焼けした先生は、理論より感覚を大事に、ということを伝えたかったように思いました。今週末はクルシージョといって、スペインからの先生をお迎えしての短期クラスがあります。もちろん受けます。楽しみです。
写真は先生からのスペイン土産。これをつければ一瞬でフラメンコっぽくなりそう。
一個だって持ってなかったから初級の我々は大喜びです。ありがとう先生! 

簡単ストロベリーシェイク 2005,7,10
普段あまり一緒に過ごすことのない夫と夕飯の買い物。
いつも買い物にいくスーパーマーケットの今日の人出はすごかった!(全品5パー引きの日だったんです・・・)
人に酔いやすい夫の機嫌はこの時点ですでにあまりよくはなかったのでしょう。
買い物から帰ってすぐにテレビ番組を適当に観たがる夫と、
借りてきたスターウォーズのDVDを2人で観ようと勝手に決めていた私。
こんな雨が降りそうな日に「たまってるから」と洗濯機をまわそうとする夫と、
日曜日は洗濯をしないと決めているルールを崩されることに嫌悪感を覚える私。
どうでもいいほどちゃっちいケンカに発展。
キッチンとリビングの間の引き戸を閉めて別々に過ごしていたほどだったのですが、
5割引で買ってきておいた冷凍ストロベリーが仲直りの役にたちました。
ストロベリーシェイクを作って「ほらよ。」と渡したら
夫がテレビの前で自分ひとりが食べていたレーズン入りクッキーをわけてくれました。

って、2個だけかっ!!ケチかよ。

おさがり?おあがり? 2005,7,9
ちぐまや家族三女のけいちゃんと私服を交換しました。先日、買ったまま着ない黒いスウェットをあげたんですが、今日はけいちゃんが赤いノースリーブニットを、同じく買ったまま着ないからと持ってきてくれました。私は赤って好きな色だからスケジュール帳とか携帯とか、カバンの中身としての赤の分量は多いんですが、夏服での赤って持ってなかったので新鮮でした。写真じゃわかりにくいですが、デザイン部分はプリントではなく、スパンコールとゴールドのビーズ、太めのチェーンが実際に縫い付けてあります。ペンダントトップのような位置に王冠がデザインしてあるのも気に入っちゃいました。けいちゃんからは「上にカーデとかは着ないで。これ一枚で着て。ボトムは黒で。」とスタイリング指導が入りました。「自由に着させろー!」と一応は言い返したものの、私はたぶん彼女の言うことを素直にききます。自分の考えがハッキリしてるけいちゃんとならではのやりとりでした。ちぐまや家族のロケで着る機会はなかなかないかもしれないけど、ピックアップでは着れそうよ、ありがとねー。
ま、あの人ここ読めないんですけど。家にパソコンないから。

洗車 2005,7,8
明日は雨なんですって?
洗車しちゃった。300円の方の・・・。

CM撮影でした。 2005,7,5
YYジョブサロンの新しいCM撮影に行ってきました。監督からカットごとに「OK。」が出るたびに、スタッフ全員また気持ちをそろえて次のカットに臨むあの感じ、今日はその連続でした。今日は特にCM制作と番組制作は別物なんだなぁということを感じました。いろんな年齢のいろんな人に見てもらえるように、というのが番組なら、CMは届けたい相手が誰なのかはっきりしている、という点で、出演する側としても相手をイメージしやすいと思いました。私、今(届けたい相手のことが)イメージできてたなぁ、って思った瞬間監督から「オッケー!」という大きな声が聞こえたときは「監督なんでわかったんだろう。」と感激しました。この人にはわかってしまうんだ、という意味で感激しました。そしてそのOKが出てしまえばもう撮り直しはありませんでした。「今のよかったんだけど、もう1回まわしておきましょう。」という時にはOKは聞けません。役割を果たせたことへの喜びもありますが、監督が撮りたい映像のお手伝いが自分にもできたんだということもうれしかったです。このCMは7月中に流れ始めます。限られた時間内にこめたメッセージがしっかり届くといいのですが(><)

自主練 2005,7,4
1時間スタジオを借りて練習しました。フリは覚えられたみたいでしたが、ターンをすると上半身が斜めになってヨロヨロ。手はつけずに足ばっかりをやること30分。先生が言ってた「軸足にのっかってまわる」という感じが何回かつかめたように思ったのですが、手をつけるとやっぱりヨロヨロ。わかったと思ったのは勘違いだったのかな。どっちにしても先生がいないのでダメなのかいいのかもわかりませんでした。私は汗をあまりかかない代謝の悪い体なのに、今日は首筋を汗がたらたら流れていきました。ま、この湿気も大いに関係あると思いますが。
1時間たったころ先輩が1人練習にこられました。その先輩はもう十分上手な人なのにこうやって練習を積み重ねてたんだなぁと思いました。先輩、雨の中お疲れ様!


アジ定食 2005,7,3
今日のアジは上手に焼けた。焼き過ぎなかったので身がふわっふわだったー。
魚がおいしいときはお肉のそれにはかなわないと思った。
2尾で282円。結構大きさもあったのに安かった(^^)。
今日の夕食はもらいものの野菜があるので2人で500円くらいのもんだと思う。
本を見ながら作った揚げナスのカレー風味サラダ。
このサラダの残りが明日の私のお昼ご飯になるのもうれしい。



会いたくないアイツ 2005,7,2
タイトルからしてあまりおすすめできる内容の日記ではございません。でも、頭にきたので書きます。昆虫害虫の話なので読まないでおこうという方はここでお別れです。また明日寄ってくださいましね。では書きます。アイツが現れたのです。ゴ○ブリです。先日お隣のだんなさんから「最近ゴ○ブリすごくない?」と言われたときには「いいえ、うちはまだ1回しかみたことないです。」と答えたのに。出ました、音もたてずにコソコソと!!まずこの時点で礼儀がなってない!!!えぇ虫だから仕方ありませんよ!!!!いつもなら遭遇すると大騒ぎするところですが、ちょうど米倉涼子さんが演じるたくましい女性のドラマを見終わったばかりだったので、ヤツをひとにらみした後、騒がず冷静に淡々とゴ○ブリホイ○イを組み立てました。5セット入りのものがまだあと3つ残っていたのです。組み立てるのも我慢の限界に近い作業なのですが、この仕組みでいざ捕まえたとしても、その箱をつまむのがとにかくストレスフル!つまんだ指先からわずか数センチの先でくたばってる何かがいると思うと本当にツライ。どんなに眠たくてもガス台まわりを毎晩きれいにして寝ていたのは、アナタを招きたくなかったからなのに、お呼びでないアイツがうちにいた。ねぇ、いつからいた?今日最大にショッキングな出来事でした。お隣さんは引越しを真剣に考えているそうです。うちもちょっと考えよう・・・。築10年でも気に入ってたのに、一気に冷めました。

読書仲間 2005,7,1
夫の両親は2人とも読書好き。夫の兄もよく本を読むみたいで、嫁である私も趣味は読書。みんなインドア派なのに唯一夫だけが自信を持って体育会系を貫いています。私から見るとそんな彼は全く理解不能な生き物に見えるときがあります。夫の母と会うたびにそんな話で盛り上がってしまうからなのか、今日は1冊の本を貸してくれました。渡辺淳一さんと女性二人の対談形式で構成されている「懲りない男と反省しない女」という本です。渡辺淳一さんというとあの「失楽園」を書いた人ですよね?今日借りた本も男女の官能的な部分をテーマに論じ合っているのですが、これは小説ではなく会話を文章におこしたものなので、読者である私がその会話の輪に混じっているのかと思うくらい読みやすいんです。渡辺淳一さんは医学博士でもある作家なので、何を語るにも表現がいちいち正確。もうそれ以上的を得た表現はないくらいごもっともな言葉ばかりで男と女の関係について語られています。それだけでなく、たまにとってもチャーミングな表現をする方なんですね。対談相手である女性二人の反応も「そう、そう反論して欲しかった!」と言いたくなることばかり。あまりにおもしろいので読んでいる途中でいったん表紙を閉じてお義母さんに電話し「コレ、おもしろいんですけど!」と言ってしまいました。お義母さんと私は姑と嫁というよりは、「共通点:女」という視点で会話することがここ半年で断然増えました。年の離れた同性と色っぽさについて語るのは大変楽しいということを発見しました。明日までに読み終わりそうな勢いです。早くこの話で盛り上がりたい!大人の女性はぜひ一度読んでみてください。子供は大人になってから読みましょう。