おっきーのにっきー2005/06


トムの元妻役はミランダ・オットーなのね!(←I am your big fan!) 2005,6,30
いつも一緒に映画を観にいく従姉と宇宙戦争を観てきました。真剣にイライラし、静かにし、次にくる大音量を予想して心構えをし、願い続けた2時間でした。そんな本編ももちろん楽しめましたが、エンドロールが笑えるくらい長くて、そのスタッフの数を見て「こりゃ弁当用意するのも一苦労だよ。」と、2人でちびまる子ちゃんのようなことを言いながら最後まで残っていました。実は今日は昼間ひとりでバットマンも観にいきました。添付した写真はその時撮ったロビーにあった看板です。これによると、明日から来年の6月末まで、高校生3人以上で観にいくと1人1000円っていう「高校生友情プライス」が設定されるんですね。この企画のコンセプト自体気に入ってしまったので、私はもう高校生ではないけどチラシをもらって帰りました。2枚もらいました。今週番組で伝えられたら伝えようと思ったんだけど時間あるかな?高校生よ、優遇されているうちに映画を観ようぜ!

優しい味の野菜スープ 2005,6,29
雑誌で読んだのですが、欧米化した日本人の食事について、週に2日ほど意識して多く野菜をとる日を作るとかなりバランスがとれるそうです。その2日間は魚や肉、乳製品や卵をとらないのもルールでした。雑誌を読んだのと同じ頃、テレビで野菜の下ごしらえのススメみたいなのを特集していて、それを思い出しながら昨日は夫が帰ってくるまでの間、ちまちまと野菜の下ごしらえをしていました。葉モノは洗ってキッチンペーパーをぬらして絞ってかぶせて保存、とか、ピーマンをすぐつかえるように種をとっておく、とか。最近汁物はほとんど毎日お味噌汁だったのですが、目の前にたくさんの野菜を並べて作業をしていたため、野菜スープを思いつき、わりとごろごろ大きめに切ったものをポトフ風に煮込んだコンソメ味のスープを作りました。煮込む時間を短縮するために、レンジで軽くゆでた野菜をつかいました。大きめの野菜がおいしそうに見えたので、特に塩加減に気をつけて、ちょっとずつちょっとずつ丁寧に味をととのえてみました。胡椒もきつくなりすぎないように気をつけながら。そして煮込むこと15分?今まで自分が作ったことのない、ちゃんと野菜の味がして、塩を入れたのに甘味を感じられる優しい味のスープができていました。旦那もほっとしたような顔で「おいしー・・・。」と言ってくれて、作り手としてもとても満足。私は今日のお昼にまともに試食したのですが、スープっていうポジションの味について、いろいろと気がついたひとりランチでした。昨日入った南仏風レストランの影響もきっとあるね。

よく歩き、よく踊る。 2005,6,28
夫の母と広島に買い物に行きました。つい先日東東餃子の冷麺を初体験した友人のまこしから「今あのへんセール中で、どこどこの方がサイズが豊富。」という生きた情報をもらったので「あぁ、そういえば買い物したいな。」と思っていました。私の目的はダンス用品ばかり扱うお店に行くこと。本通りにある長細くて狭いお店だと記憶していたので(Chacottのことです)その店構えを思い出しながら探したのですが、何度確かめてもその場所には下着専門のショップがあるようにしか見えません。たずねると少し立町寄りに移転していました。到着したそのお店は立派な2階建ての店舗に変わっていました。思い出した!昔ラルフのお店だったところじゃね!あの階段、わかる人にはわかると思います。そこでフラメンコ用品を4点買うことができました。5本指のソックスとか。ネットで買い物をするのはラクだけど、実際にお店を目指すのも楽しいなぁと思いました。ランチも立町近辺で。すごくかわいい南仏系フレンチのお店を歩いていて見つけました。夫とのお出かけでは料理の話で盛り上がるなんて無理なので、今日は思う存分料理の話ができたランチもとても充実感を感じました。あとは靴を2足購入しました。ありがたいことに、1足は夫の母が買ってくれました。いつもご飯を作ってくれるうえに靴まで買ってくれるなんて、私はなにでお返しすれば成り立つんだろう?肩もみ?せこいか・・・。では、心を込めてありがとうと言います。ありがとうお母様。せめてお探しのエプロンは私におまかせ頂きたい。あとは広島に住む親戚を訪ねました。行ったことのない場所だったけど、なんとか勘でたどりつきました。いやー、ミラクル。
そして周南に帰ってすぐ、スタジオを1時間借りて自主練習。昨日の踊りをみてメールでもうひとアドバイスくれた先輩や、結局自主練につきあってくれた先輩2人のおかげで、今習っているところまでの手も足も覚えるところまでいきました!先生が帰ってくるまでに無意識レベルで踊れるようになっておくのです。なんて素敵な計画!!おいしくないはずのミネラルウォーター(硬水)がおいしく感じるくらい汗もかきました。明日もスタジオを予約したので、明日もてきぱき家事をこなそう!

ダメ出し大会 2005,6,27
先生がスペインに修行に出かけてしまったので今週から2回ほどレッスンはお休み。ですが今日は生徒だけで集まって「ダメ出し大会」というものがありました。みんなでスタジオを借りてそこで一人ずつ踊って、みんなでひと言ずつ言うんです。これまでにも何回か開催されてきたようですが私はもちろん初参加。まだ足しかできない私の踊りなのにみんな何か言ってくれようとして見てくれました。うれしかった。人それぞれ見てるところが違うのですごく参考になりました。そんなとこ、気をつけてなかったや、という部分を指摘してもらえるんです。それはそれは丁寧で細かい作業です。とっくの昔に習った部分というのは先生にはなかなか聞きづらいとです。一通り踊りのチェックが済んで、「最後にCDかけてみんなでセビジャーナス踊れば?」ということになり、この間まで指をくわえて見てるだけだった私もその輪に加わって、できるとこばかり繰り返してみんなについていきました。それだけでも楽しさを味わえたのに、先輩が「テンポあげてみよういね!」とテンポをアップさせたのです。必死だし間違えるし大変だったけど、それよりいつもの5倍くらい「たのしーっ!」という気持ちで踊れました。続いて先輩達だけでのレッスンの見学。これがもうほんとに最高にかっこよくて、残っていた初級のみんな同じ気持ちでその練習風景を見ていたと思います。音が全然違う!かかとで鳴らす音、あんなに響くようになりたい、と思いました。目線、上半身、手、腕、腰のふり、スカートさばき、スピード、めりはり、鳴ってる音、表情、踊りに対するマインド、果ては首元を流れていく汗まで、憧れた部分を挙げればきりがありません。すでに気持ちはもう明日の練習に向かってしまっています。先輩まっちーの自主練が終わるころにスタジオに行って、手の振りを少し教えてもらう約束をしちゃいました。「教えて欲しい。」って誰かに言うこと、私にしてみればとてつもない勇気を振り絞った瞬間でした。でも今回は、覚えたい思いのほうが勝ってしまったのです。気持ちがこうなると私はもう家事とか料理とかどころではありません。う、でもこの日記を更新したら旦那様のご飯は作ります。今日も帰りが遅いなぁ。私はとりあえずそうめんにキムチと海苔とネギをのっけて食べました。仕事と家事だけならなんとかバランスをとれるようになってきたのですが、そこにフラメンコが加わると大変危険な状態です。主婦業放棄の気持ちと戦わなければいけなくなります。そんなときのためのフラメンコのCDです。CDを聞きながら、夫が帰ってくるまでに野菜の下ごしらえとお味噌汁の準備と食器の片付けと明日の献立をやり終えます!こうやって気持ちを奮い立たせられるのも今日のダメ出し大会のおかげって気がしてなりません。幸せな夜でした。

私はしつこいです。 2005,6,26
今日は友人のまこしと東東餃子で夕飯を食べました。私は今日のお昼ご飯もこの店で食べたのにまた行ってしまいました。どうしてもまこしにここの冷麺を味見してほしかったのです。まこしもそのつもりだったようでした。人はおいしいものを食べたとき、こんな顔をするんだなぁ、幸せそうな顔してんなぁ、それにおもしろい顔だなぁって思いながらまこしの顔の変化を、私は回鍋肉とニンニクの芽を食べながら楽しみました。詳しい味はまこしーのにっきーをご覧下さい(^^)

そういえば。 2005,6,25
昨日の情報ピックアップの収録中、私は物理的、肉体的に、コケました。カメラやらスピーカーやらのケーブルを踏んですべってしまい、本当に全身で床に倒れました。そして何が起こったのか理解するのに1秒くらいかかり、せっかく心配してくれた音声さんだったかカメラさんだったかの「だ、大丈夫?」との問いかけにも無愛想に「・・・大丈夫です。」としか答えず、2階に上がり打ち合わせの続きをしたのでした。コケた直後のその姿は、今思えば、バレーボールアニメで鬼コーチのアタックをレシーブし続けて倒れたこずえちゃんのあのポーズでした。さっきお風呂に入っていて「あれ?ヒザが痛いな。」と感じて記憶をたどると、前日すべってこけたことを思い出したので、本当はスターウォーズエピソード3の先行上映のことを書こうと思っていたのを変更して入力してみました。

収録と打ち合わせ、&メール。 2005,6,24
今日は情報ピックアップの収録とちぐまや家族の打ち合わせがありました。情報ピックアップの収録では久しぶりに精神が衰弱するくらい緊張してしまい、家にたどり着くのに休憩を何度もはさんだため、軽く2時間もかかってしまいました。そして欲しくもないのに惰性でチョコレートを食べたらもっと調子が悪くなり、ハァハァ言いながら日記を入力しておりました。
ところがそこで奇跡が起こったのです。日記を入力中携帯でメールを受信したんですが、そのメールをチェックするついでに昨日届いていた憧れの女友達からのメールをもう一度よく読み直したところ、「こんばんは。」と書いてあると思っていた部分が実は「こんばん!。」と書いてあることに気がつき、なんと言いますか、一気に調子が戻ってきたのです。不意にビビる大木を出されると人は弱いと思うよ。でもなんでこんばんみって書いたん?ももちゃん。

集中療法 2005,6,22
昼間、夫が服を着替えに帰ってきました。スーツから私服へ。「何着たらいいと思う?」と質問されたので、「これとこれは?」とすすめると「派手だからイヤ。」とのこと。普段私が茶色やベージュを好んで着ていると「あ、おばちゃんがおる。」とケンカを売ってくる夫。自分は明るい色ばかり買うから彼のおとなしめの服は自然と淘汰されてもう我が家にはないんです。あーそうですか、だったらもう関知しません。自分で勝手に選んでくれ、と、どうでもいいことからケンカになり、せっかく穏やかだったオフがイライラモードになってしまいそうでした。イライラした私はなぜか冷蔵庫を開け、遅い昼食を作り始めました。自分ひとりのお昼ご飯なんていつもほんと適当なのですが、最近野菜の下ごしらえをまとめてやっていてすぐにサラダが食べられそうな状態だったので、よし、野菜でお腹を満たそうと。冷蔵庫には昨日買ってきたばかりの大好きなカッテージチーズ。本当は今夜出そうと思っていたメニューを、自分のランチのためだけにキレイに盛り付けながら作ることで、さっきまで感じていたイライラを忘れることに成功。いつも何かしら考え事をしている性格ですが、料理になるとやることがいくら簡単でもその作業に集中しているのかなと思いました。今日のランチはサラダとお味噌汁。相変わらず組み合わせは適当です。真っ赤に熟れたトマトとカッテージチーズですが、(トマトによく合うモッツァレラチーズはちょっとお高くて手が出ませんでした・・・)いざ試食してみるともうちょっとコクが欲しい味。トマトの水分でこれまたあっさりしてしまうのでしょうか。結局もうひと工夫が思い浮かばず、物足りなさを感じながら食べ終わりました。何を工夫すればよかったのかな?

夏かぁ・・・。 2005,6,21
苦手だなぁ、夏。なんとか今年も乗り切らんといけんのんですけど。昨日レッスンから帰ってずっとひざから下が熱っぽいんです。足湯ではなく足水がしたいくらい。パソコンを置いてるスチールラックの脚が冷たくて気持ちいいからそれに足をからめていますがすぐにぬくもってしまうんです。頭寒足熱っていう言葉があるくらいだから、足ってあんまり冷やしたらダメなんでしょうか。そこで登場するのがたいていどこのコンビニでも手に入る60円くらいのカキ氷です。袋入りのやつ。今日のおやつです。今日の夕食は給料日前の冷凍庫一掃メニューなので、買い置きしてたこのカキ氷にも手を出すことに。もちろんこんな装いで撮影したのはこの日記に載せるかもしれないからであって、いつもいつもこんなこたーしません。左のドリンクはアイス抹茶ではなく、アイス緑茶です。アイスグリーンティーって書いたほうが涼しそうかな。葉っぱではなく粉末状の緑茶です。最初は、あらあら、初夏もいいわね、って気分でお茶してたんですが、なんか一人でお茶するのにもたいがい飽きてしまった。「じゃけどしたん。」って思ってしまった。カキ氷も練乳が届いてないとこになるともう完全に「このピンクって結局何味?冷静になると全然イチゴじゃないんだよ。」という疑惑の思いでいっぱいになってしまい、最後には「洗いもの増やしたじゃん・・・。」という風に気持ちが変化していってしまいました。一人で家にいるときはやっぱりコーヒー入れるくらいが合ってるのかな、って思いました。あぁ、牛乳買い忘れた。カフェオレがいいのに。

レッスンI 2005,6,20
二日連続でフラメンコのレッスンを受けられるという幸せ。昨日に引き続き、私ったら思った以上にファルダが似合いません。誰でも似合うと思って安心して買ったのに!!でも、今日はほんのわずかですが手応えを感じました。先生が一緒に踊ってくれているとき、先生のフォームをジロジロ見るのではなく、視野全体で感じるように踊りながら自分の踊りと照らし合わせてシルエットを真似するようにしてみたら、先週よりほんの数ミリ、フラメンコっぽくなってきたように感じたのです。具体的にはどこがどう近づいたのかわかりません。いろんなところに気をとられてバタバタするし、たくさん直さなければかっこわるいところだらけです。たぶん先週と違うのは、この1週間どのくらいフラメンコを意識した生活を送ったかという点です。フラメンコの雑誌を読んで、みんな、もっともっと練習していることを知りました。狭い部屋で家具にぶつからないように踊ったりもしました。それでもフラメンコは1年や2年ではうまく踊れるようにはならないんだと思います。それでも今は毎週1センチずつ先にすすむことが楽しいです。5年もやってる先輩がレッスンの準備をしながら「3年くらいやれば自然とうまくなってるもんだと思ってたー。」って言ってるのを聞いて、5年続けている先輩でさえ自分はまだまだだと思ってるんだなぁと気が遠くなりそうでした。今教室は全体的にすごく燃えている感じがしてます。初級クラスは上級クラスに憧れてがんばり、上級クラスの先輩たちも私たち初級を見て一生懸命レッスンに通っていた頃を思い出す、って言ってました。でも誰よりも燃えているのは先生です。先生はもう完成されているように見えるのに、スペインまで勉強しにいきます。スペインから帰ってきた先生は絶対パワーアップしているので、ついていける体づくりをしておかなくては生徒は危険です!もちろん今も背筋を伸ばして入力しております。月曜ミステリー劇場をフルで見ている場合ではなかったのに・・・。萬田久子さんから目がはなせませんでした。

特別レッスンデー 2005,6,19
今日は月1回ある特別レッスンをうけました。でかける寸前に宅配便あり。届いたのはネットで注文していたファルダ(フラメンコ用のスカート)でした。初めての練習用スカートはちょっと失敗。サイズはぴったりで問題ないけど、デザインが・・・。まぁいいや。これでジャージは卒業。まだちょっとすその重さに慣れないけどこれをはいて練習をがんばります。特別レッスンでは普段のレッスンでは気がつかなかったところを徹底的に直してもらえました。今日はわからない部分をあやふやにせず、「今のところがまだわかりません。」と何度も聞き直しました。何度も聞くのはやや情けなかったけど、先生はわかるまで、できるまで教えてくれて、できたら「エーッソエ!!(今の!!)」と声をかけてくれました。休憩中の先輩がカンテとパルマもつけてくれました。踊り手がゆるいと歌も踊りに合ったゆるい歌い方になってしまう、というのも体験させてもらいました。逆にメリハリのある歌をしっかり聞いて動けば、歌と踊りでコミュニケーションがとれる感じもしました。リズムにのる、全編集中して踊る、というのが大切だと思いました。ターンをして目線が同じところにかえってくるのを気をつけるだけでもだいぶ雰囲気が違いました。どんどん練習をしたいところですが狭い家です。ターンまではさすがにできません。が、私、つい先日、とてもいい鏡の部屋を見つけたんです。某テレビ局の控え室。あそこの鏡は全身が映るわー。うふふ。うふふふふふ。今週のロケ日はちょっと早く入ります。
あ。まこし誕生日おめでとう。30歳じゃね。

ベイベー 2005,6,18
番組が終わってから道子さんとメイクさんと待ち合わせてばんちゃんの赤ちゃんを見せてもらいに行きました。ちょうど眠っていたんですが、ばんちゃんにそっくりだということがすぐにわかりました。しばらくベイベーを眺めていると、ばんちゃんの赤ちゃんなのになぜか愛しくて一瞬涙が出ました。なぜ一瞬かと言うと、そのあとすぐにおもしろいとしか言いようがない顔で撮られた産まれた直後のベイベーの写真を見せられたからです。ばんちゃんは笑顔なんだけどベイベーの顔がなんとも複雑な表情をした関取に見えちゃってみんなで大笑いしました。抱っこしてもいいよ、と言われたものの、赤ちゃんを抱きなれてないメンバーばかり。ぎこちないけどおそるおそる抱かせてもらって間近で顔を見ていると、いろんなことを考えました。この子はこれからどんどん成長していくんだ、とか、私は母親になる日がくるだろうか、こないだろうか、とか。愛する人との子供を抱くというのはいったいどんな感覚?若いときには感じなかったことをやっと感じたように思いました。そしてばんちゃんには「すっぴんの国にそんなバッキバキのメイクで来ないで下さい。」と言われました。相変わらずの淡々としたツッコミが気持ちよかったです。
あ、そうそう、道子さんがガムランストラップの最後の1個を、私のわがままな旦那に下さいました。ちょっとずつデザインや音色(シャラランって音がします)が違ってて素敵!ありがとうございました!!

夕食について 2005,6,17
今日は夫の母に夕食を作ってもらいました。はっきり言って私が自分で作る料理はこの3年間の間に夫の母からパクったもの。使う材料や味付けのバリエーション、盛り付け方も覚えて帰っていました。うちの母ちゃんも料理が好きな人だけど、大きなお鍋でどっさり作って大皿にぼかーんと盛って各自好きなだけとって食べんちゃい、というスタイル。なぜ一般家庭にこんな巨大な皿が!?というお皿が、私の実家では今日もテーブルに並べられていると思います。一方、夫の母の場合はいろんな料理を少しずつ、最初からちょこんと盛り付けてくれていて、トマトは飾り切りがしてあったり、本日の松花堂弁当ですか!?という雰囲気が漂っています。その手抜きのなさに「・・・私、嫁というより客なのでは?」と戸惑ったほどでした。が、今ではすっかりその現実を受け入れて、適当にマネできるとこだけ参考にしています。それにしてもお腹をすかせて家に帰ったらご飯が用意されているってなんて素晴らしい生活なんでしょう!ごちそうさまでした!!

今日はロケでした。 2005,6,16
ちぐまや家族の取材で出かけました。苦手だなぁと思っていた街頭インタビューがいつの間にか苦手ではなくなっていたことに気がつきました。こんな風に思えるまで、仕事を続けられてよかったです。この感覚を知りたかった。相手との「会話」が撮影できたと感じた瞬間、私もカメラさんもディレクターもきっと同じ気持ちだったんじゃないかと思います。おっと、「汚れた舌」が始まっちゃった。では・・・。

いろんなことがあった1日 2005,6,14
昨日ばんちゃんと「なんかあったら絶対連絡して。一緒にいきんでみるから!」と別れたのですが、なんと今日ばんちゃんのご主人から電話がありました。そうなんです。あの人、子供産んじゃいました!今までの人生でなぜか今日が一番気持ちがあわてました。一度目にもらった電話では自分がその電話にどう反応したのかはっきり思い出せず、しばらくたってからもう一度自分の気持ちを言葉に直して、だんなさんづたいで伝えてもらいました。「今の感じでそっくりそのまま伝えて。」という演技指導つきで。ご主人はとても素直でいい方なので「わ、わかった!伝える!」と言ってくれました。そして私はすごくばんちゃんに会いたくなりました。3人で会う約束をしたのは会う前の日。つまり「よし、3人でお茶するの明日にしよう!」と言ったことになります。予定日は来週だったのですが、会った翌日に出産。これには同じく報告をうけた道子さんも相当驚いていた様子。ばんちゃん、どんなにがんばったんだろう。痛かったかな。その時を迎えたばんちゃんを想像すると、感動なのかねぎらいなのか愛しさなのかそれの全部なのかわかりませんが、涙が出そうで・・・。こういうのを「自分のことのよう」という感覚と言うの?突然持ち上がったお茶会だったにも関わらず、すんなりと3人集まれたことが神秘的とさえ思えました。母子共に元気だそうですよ。それはホッとしました。とにかくおめでとう。
・・・で、いろんなことがあった1日の締めは、伊藤愛ちゃん。なぜうちで夕食を食べている!?我が家にはまだ愛ちゃんしか泊まった人はいません。しかもこの人、せっかく色どりを考えて盛り付けた野菜を丁寧に大量に残しました。食べなさい!!!そして食べたら帰るように、と言ったはずですが、もう寝ています。やれやれ。

見納めとお土産 2005,6,13
今日は山崎道子さんとばんちゃんと3人で集まってお茶しました。目的はもうすぐ出産をむかえるばんちゃんの妊婦姿の見納め。本当にもう産まれそうでした。でも、ばんちゃんは(雰囲気が)全然変わっていなくて、私も結局10ヶ月ずっと彼女の妊娠を現実のものとして受け入れられず、臨月の彼女を目の前にしても「で、それほんとはスイカなんじゃろ?」くらいしか言えず。本当に今月出産なんだねぇ・・・。あのばんちゃんがママになるなんてまだ信じられないよ。ちょっと髪が伸びて女性らしくなった道子さんはバリ旅行のお土産に、ばんちゃんと私に小さなガムランの携帯ストラップをくれました。道子さんの携帯にも同じものがついていたのが内心うれしかった。これがまた今私がつけている携帯ストラップによく合うんじゃが(><)しかもちゃんと音が鳴るんです。道子さんは「ごめーん、バリのスーパーマーケットみたいなところで買ったんよ。」と笑っていたけど、音がなるところがとっても気に入ってしまいました。大事にします!
そしてフラメンコのレッスンに間に合うように帰宅。夜、旦那が帰ってきて、今日もらったガムランのストラップを見せてあげたら「・・・オレのは?」と泣きそうな顔。「道子さん、オレのは?」え?2回目のアピール!?いや、私に言われましてもっっ!旦那に盗られる前に自分のものアピールをしておきます。これは私がもらったものです。ついでに「日記に今のセリフ載せるから。」と言うと、彼は「そのストラップ、返して!」と言うではありませんか。なんで私が悪者!?

週刊テレビっ子 2005,6,12
今日はすごくゆっくりしている1日です。ほとんどテレビの前から動きませんでした。
今週はロケもなかったので、一週間を通してずっとビデオやDVDを観て過ごしました。「恋する惑星」もやっと観ました。ウォン・カーウァイ監督つながりで「花様年華」も観ました。「2046」も。10回くらい観てるのにまた借りてきた「センターステージ」もしつこく観たし、「ロリータ」もついに観ました。ロリータはもっと奇抜なストーリーを想像してたけど、ごく普通に観れました。ロリータよりもロリータのママのファッションがとてもかわいいです。大人っぽい映画も楽しめる年齢になってきたのかなー。ストーリーが派手じゃなくてもいろんな要素が楽しめました。今日はテレビをずっと観ていたけど、私は何よりCM中に神経が集中してしまいました。CMになるとチャンネルをどんどん変えようとする旦那がいないからできたことだと思いますが。最近見てて元気になるCMはぐっさんの出てる発泡酒のCMかしら。ほんと、サラリーマンが似合うなーあの人。ぐっさん大好き。みなさんは最近お気に入りのCMありますか?

カンテB 2005,6,11
不覚にも足がつってしまった生放送が終わって、次の企画の打ち合わせをし、ウインズ小郡に約束のポスターをお届けして(ダービーでとった枠連のわずかな払い戻しも済ませ)家に帰り、睡眠をとりたい気持ちを乗り越えてカンテ(歌)とパルマ(手拍子)のレッスンに行きました。フラメンコには「オレィ!」とか「バモジャ!」など掛け声があるのですが、その声を掛けるタイミングを説明するために先生自ら踊りながら「ココで声かける!」というところを示してくれようとしました。が、こちらの掛け声が不十分だったため「なんこれ、踊り損やわー!」と先生一人を汗ダクにしてしまいました。ただ内心「今日も先生の踊りが見れてラッキー。」と思っていた私。だって先生はスカートをはいていようがいまいがフラメンコになるのでかっこいいんです。そんなんだからちょっと気を抜くと私はただ見学に来てる人になりかねません。と、のん気な日記も今日までです。発表会は来年なんだし、あと1年かけてセビジャーナス(最初に習うフラメンコの踊り)を習得すればいいんだからと思っていたら、それより前に初級クラスも人前で踊る機会がありそうなのです。オロオロオロ・・・、なんと恐ろしい!!!そして恥ずかしい!!!初級より上のクラスの人達はこれからビシバシやられるそうです。初級の私たちとは差がないといけないよ、とレッスンに腹をくくってくるよう先生に目で殺されていました。写真は今後ビシバシやられる予定の先輩方です。みなさん、だんだん私の携帯のセルフタイマーの間隔に慣れてこられました(^^)ご協力に感謝します。

窓から 2005,6,10
室内にいるとなんだか蒸し蒸しして暑かったので、こんな夜遅くですが窓を網戸なしであけてみました。暗いはずなのに雲が白く流れていく様がキレイだったので、そうだ今日は日記を更新していないし、ここにノートパソコンを持ってきて、風に当たりながら入力しようと、電源を電池に切り替えて、窓に腰掛けて入力しています。こんなことをしたのは思いつきで、なんの目的もなかったけど、すごく特別なアイデアを実行している気分です。明日は朝から仕事だし、まだお風呂も入ってないし、雨も降りそうだけど、とにかく裸足に当たる風が心地よくて驚きと感動です。ノートパソコンを今初めて大切な相棒のひとつだと思えました。扇風機や団扇の風じゃなく、足に自然に吹いてる風が当たるのがこんなに気持ちいいことだったこと、室内で聞いた音と違うキーボードの音、これはメモしておかなくちゃ、と思いました。今、旦那からの着信音が鳴っているけど、お風呂に入っていることにして出ないで入力を続けています。まだ蚊がいないギリギリの季節だからできたことだけど!!ここから見える家の中の人たちも、明日に備えていろいろ準備してんのかな。今週はいい1週間だったなー。明日もがんばろ。おやすみなさい。

こらー!!!誰だー!!! 2005,6,8
今日は朝から洗濯ばっかりしております。二人暮しなので衣類とかタオルはたいした量ではないけれど、今日はレースのカーテンを洗いました。気がつけば真っ白だったはずのカーテンがうすグレーやらうすベージュになっていました。外は風量もたっぷりあったのですぐ乾くだろうなと思いながら干しました。室内から風に吹かれているカーテンを見るとすごく涼しげ。干している間に換気扇を磨いたりビデオをみたり、TYSのHP用の日記をアップしたりして、さぁ取り込もうと思い窓を開けました。シンプルな平織りレースのカーテンが乾いているはずですが、すその方に緑色の大きな水玉模様がちらついているではありませんんか。なんだろうと思ったらどうも鳥のフンのようでした。水分がおおいフンなのか、色は薄いけど、濃い薄いに関係なく目立つ!!もー、怒った!ムカデ撃退用の液体を家の周りに撒くぞ!(←ムカデは今回関係ないけどまぁ勢いで。)うちは大家族じゃないのに今日は4回も洗濯機をまわしました。

復習(レッスンG) 2005,6,7
昨日のフラメンコのレッスンでは初めて足の動きに手をつけるという内容だったのですが、これがまたエレクトーンを初めて弾いた時のように難しくて!右手左手右足左足が全部違う動き。おまけに顔の向き、胴体の締まり具合、足で鳴らす音、美しさ重視の指先、これを今の私のレベルで全てできるわけがないのですが、やってみようと思わなければレッスンにはならないと全神経を駆使してみたものの・・・。あっという間にレッスン時間終了でした。今日やったことはすぐに復習しないと忘れてしまう、しかも次までに手と足を同時に動かすことくらいは慣れておくぐらいのことはしていかないと、また最初から慣れるところまでしか進まない!と考えた私は復習をしておきたくなりました。が、我が家には旦那が結婚前から使っている、隅に貼られたモアイ像のシールがまことに邪魔な、スリムタイプの姿見しかありません。先生のアドバイスを体が記憶している間になんとか今日習ったところまでは体に覚えさせたいのです。なるべく大きな鏡が必要です。どこかに面積の広い鏡は売ってないだろうか。または鏡張りの部屋がある賃貸マンションはなかろうか・・・。欲を言えば、狭くても鏡張りの部屋がありペットOKで玄関が明るくバストイレ別で洗面台付きで3DK、駐車場2台付きの賃料5万円台で・・・。ないわな。

読了。 2005,6,6
「ダ・ヴィンチ・コード」を上下巻読み終わりました。読み始めたら止まらないという噂は本当でした。日本とは文化の違う外国産の小説を自分が楽しめるとは思っていませんでした。いろんな書評を目にしましたが、「この本が大好きです。」という言葉に一番共感しました。「私もです。」と続けたい気持ちになりました。途中、自分も持っていた「強烈な先入観」を自覚した瞬間が一番ぞっとしました。この本をすでに読んだ世界中の人たちも、同じような感覚をおぼえたのではないかなと思います。この先の人生で宗教絵画や美術品を眺める目がたったこれだけの時間で変わってしまいました。この本の内容についてではないのですが、付け足したいことがあるので、TYSのホームページ内に設けてある「アナウンサー・パーソナリティー日記」に続きを書こうと思います。お時間許す方はそちらもご覧下さいませ。2,3行で読めるように書きます。

お祝いフラメンコ 2005,6,5
今日はフラメンコスタジオの生徒さんの結婚式と披露宴がありました。都合がつく人は彼女へのお祝いに踊りましょうということで、私は踊れないけどお祝いはしたいので、(あと踊りも見たいので)デジカメを持ってカメラマンとしてみんなについていきました。初めて間近で踊りの本番前の風景を見ることができました。準備もとても楽しそう。メイクの濃さを先生に「まだ薄い。」と指摘されたりしていました。踊る時用のメイクがあるんだろうなと思いました。髪に花をつけるときのコツもまだ早いけど先生が教えといてくれました。本番前の風景をいろいろ撮影していたら、いざスタンバイという時間になってデジカメに「カードに異常アリ!」という迷惑なメッセージの表示が!!まずい、絶対にまずい!!このままでは踊りもしないのになぜか来てる人になってしまうんですけどっ!!と全集中力をつかってデジカメに念力を送りました。するとすぐにメモリーカードが正常に戻り、ギリギリセーフ。ことなきを得ました。あと1分念力を送る時間が遅ければ、曲が始まっていました。花嫁さんがウエディングドレスを脱いでフラメンコの衣装で踊るという披露宴も出席者のみなさんはきっと楽しめただろうなと思いました。写真は異常が発生するまえに撮影した、今日のフラメンコ集団のたそがれ姿です。このあと先生はこのバルコニーでストレッチをしてました。

大冒険 2005,6,3
昨日の夜の日記になってしまうのですが。
昨日はシネマスクエア7で業務試写がありました。TYSからはあいちゃんと営業の方とわたしの3人が参加させてもらいました。上映された映画は「海を飛ぶ夢」というスペイン映画です。私の記憶力を全てつかってどのシーンも覚えておきたい映画でした。映像も会話も表情も演出も全部好きだと感じましたが、特に会話に心を奪われました。いろんな人の気持ちが描かれていて、帰りの車の中でほんの少しだけど涙が出るほど余韻を残していった映画でした。「海を飛ぶ夢」は尊厳死をテーマにしたラブストーリーです。映画も印象的だったのですが、試写が始まる前の映画館の若い男性スタッフによる挨拶も印象に残りました。映画が大好きだから映画館で働いている人なんだろうなと思いました。ひと言ひと言がとてもナチュラルで素敵でした。
で、何が大冒険だったかというと、シネマスクエア7までの行き帰りです。私は初めて宇部のフジグランまで一人で行きました。もちろん地図をプリントアウトしていったのですが、とてもマニアックな道順でたどり着いたような気がしました。でも、その「この道ってどこに出る?」という道中がすごくドキドキわくわくして楽しかったのです。フジグランが見えてきたときのあの自分だけが感じるであろう達成感!宇部という町はなじみがないのでなかなか出かけない土地だったけど、だからこそ私にとってはちょっと探検に値する街に見えました。帰りもちょっとずつ道を間違えて、惜しい帰り方をしました。山口県内まだまだうろうろできる!と感じました。

萩原さんのエッセイをためよみ 2005,6,2
1週間のうちほとんどを主婦として過ごしている私は、萩原博子さんのエッセイを読むと気持ちが引き締まります。わかりにくい経済のことが非常にわかりやすくかかれてあるのでたよりにしている読み物です。6月に入り、我が家の半年分の決算が気になってきました。今朝、市・県民税の納付書が届いたからということもあったからだと思います。去年はほとんど働いていないので、納付額がぐんと下がっていて喜んだのもつかの間、今年は多少働くので来年の納付書を予想して調子に乗りたくないと思ったのです。いつも思うけど、なんて小心者なんだろう・・・。フラメンコの先生からも「今を楽しみなさい!」と言われます。このあとの足はどうやって踊るんだっけって考えすぎよ、という意味だけど。先日仕事先の人から電話がかかってきて「今、大丈夫だった?」と聞かれたとき、ちょうど領収書の整理をしていたのでそう答えたら、「え、あなたもそういうことするんだ・・・。」とちょっと驚かれた様子。聞けばその人の私に対するイメージは「ポケットにお金をまんま入れて出かけてちょっとクシャクシャになったお金をあるだけつかってあとはよく知らない、みたいな顔で帰ってくる。」そう。「おっきーから領収書とか申告という言葉が出てくるとは思わなかった・・・。」となぜかがっかりされました。あれ、ちょっと話がずれましたが、半年分の生活費以外の数字をみてびっくり!年間で計画していた予算の大幅なオーバーです。旦那様の大切なボーナスで補填しなければいけなくなっている状態!これはきっと車のローンが終わるからと調子に乗っていたとしか思えません。いかんいかん!きっと夫は「今年のボーナスはまるまる残るんだ〜♪」と思っているはず。残念なお知らせですがまだ出てないのにもうないも同然です。どうしよ〜、なんて説明しよ〜♪・・・歌っとけ歌っとけ(>▽<)♪るるる〜♪

・・・また? 2005,6,1
「優子さん、明日冷麺食べに行かない?」「行きます。」即答。というわけで、先週も食べに行ったのにまた東東餃子の冷麺を食べに行きました。やっぱりおいしいです。ごま油がたっぷりに見えるのに、黒酢もたっぷりかけるからなのか非常にあっさりにも感じるのです。あ、冷麺の写真撮ればよかった、と気がついた時にはもう完食後。食べることしか頭にない人みたいっちゃ。
写真を撮ることを思い出した証拠にと、苦し紛れですが看板を撮影しておきました。