|
よく歩き、よく踊る。 |
2005,6,28 |
|
夫の母と広島に買い物に行きました。つい先日東東餃子の冷麺を初体験した友人のまこしから「今あのへんセール中で、どこどこの方がサイズが豊富。」という生きた情報をもらったので「あぁ、そういえば買い物したいな。」と思っていました。私の目的はダンス用品ばかり扱うお店に行くこと。本通りにある長細くて狭いお店だと記憶していたので(Chacottのことです)その店構えを思い出しながら探したのですが、何度確かめてもその場所には下着専門のショップがあるようにしか見えません。たずねると少し立町寄りに移転していました。到着したそのお店は立派な2階建ての店舗に変わっていました。思い出した!昔ラルフのお店だったところじゃね!あの階段、わかる人にはわかると思います。そこでフラメンコ用品を4点買うことができました。5本指のソックスとか。ネットで買い物をするのはラクだけど、実際にお店を目指すのも楽しいなぁと思いました。ランチも立町近辺で。すごくかわいい南仏系フレンチのお店を歩いていて見つけました。夫とのお出かけでは料理の話で盛り上がるなんて無理なので、今日は思う存分料理の話ができたランチもとても充実感を感じました。あとは靴を2足購入しました。ありがたいことに、1足は夫の母が買ってくれました。いつもご飯を作ってくれるうえに靴まで買ってくれるなんて、私はなにでお返しすれば成り立つんだろう?肩もみ?せこいか・・・。では、心を込めてありがとうと言います。ありがとうお母様。せめてお探しのエプロンは私におまかせ頂きたい。あとは広島に住む親戚を訪ねました。行ったことのない場所だったけど、なんとか勘でたどりつきました。いやー、ミラクル。 そして周南に帰ってすぐ、スタジオを1時間借りて自主練習。昨日の踊りをみてメールでもうひとアドバイスくれた先輩や、結局自主練につきあってくれた先輩2人のおかげで、今習っているところまでの手も足も覚えるところまでいきました!先生が帰ってくるまでに無意識レベルで踊れるようになっておくのです。なんて素敵な計画!!おいしくないはずのミネラルウォーター(硬水)がおいしく感じるくらい汗もかきました。明日もスタジオを予約したので、明日もてきぱき家事をこなそう!
|
|
|
|
|
ダメ出し大会 |
2005,6,27 |
|
先生がスペインに修行に出かけてしまったので今週から2回ほどレッスンはお休み。ですが今日は生徒だけで集まって「ダメ出し大会」というものがありました。みんなでスタジオを借りてそこで一人ずつ踊って、みんなでひと言ずつ言うんです。これまでにも何回か開催されてきたようですが私はもちろん初参加。まだ足しかできない私の踊りなのにみんな何か言ってくれようとして見てくれました。うれしかった。人それぞれ見てるところが違うのですごく参考になりました。そんなとこ、気をつけてなかったや、という部分を指摘してもらえるんです。それはそれは丁寧で細かい作業です。とっくの昔に習った部分というのは先生にはなかなか聞きづらいとです。一通り踊りのチェックが済んで、「最後にCDかけてみんなでセビジャーナス踊れば?」ということになり、この間まで指をくわえて見てるだけだった私もその輪に加わって、できるとこばかり繰り返してみんなについていきました。それだけでも楽しさを味わえたのに、先輩が「テンポあげてみよういね!」とテンポをアップさせたのです。必死だし間違えるし大変だったけど、それよりいつもの5倍くらい「たのしーっ!」という気持ちで踊れました。続いて先輩達だけでのレッスンの見学。これがもうほんとに最高にかっこよくて、残っていた初級のみんな同じ気持ちでその練習風景を見ていたと思います。音が全然違う!かかとで鳴らす音、あんなに響くようになりたい、と思いました。目線、上半身、手、腕、腰のふり、スカートさばき、スピード、めりはり、鳴ってる音、表情、踊りに対するマインド、果ては首元を流れていく汗まで、憧れた部分を挙げればきりがありません。すでに気持ちはもう明日の練習に向かってしまっています。先輩まっちーの自主練が終わるころにスタジオに行って、手の振りを少し教えてもらう約束をしちゃいました。「教えて欲しい。」って誰かに言うこと、私にしてみればとてつもない勇気を振り絞った瞬間でした。でも今回は、覚えたい思いのほうが勝ってしまったのです。気持ちがこうなると私はもう家事とか料理とかどころではありません。う、でもこの日記を更新したら旦那様のご飯は作ります。今日も帰りが遅いなぁ。私はとりあえずそうめんにキムチと海苔とネギをのっけて食べました。仕事と家事だけならなんとかバランスをとれるようになってきたのですが、そこにフラメンコが加わると大変危険な状態です。主婦業放棄の気持ちと戦わなければいけなくなります。そんなときのためのフラメンコのCDです。CDを聞きながら、夫が帰ってくるまでに野菜の下ごしらえとお味噌汁の準備と食器の片付けと明日の献立をやり終えます!こうやって気持ちを奮い立たせられるのも今日のダメ出し大会のおかげって気がしてなりません。幸せな夜でした。
|
|
|
|
|
そういえば。 |
2005,6,25 |
|
昨日の情報ピックアップの収録中、私は物理的、肉体的に、コケました。カメラやらスピーカーやらのケーブルを踏んですべってしまい、本当に全身で床に倒れました。そして何が起こったのか理解するのに1秒くらいかかり、せっかく心配してくれた音声さんだったかカメラさんだったかの「だ、大丈夫?」との問いかけにも無愛想に「・・・大丈夫です。」としか答えず、2階に上がり打ち合わせの続きをしたのでした。コケた直後のその姿は、今思えば、バレーボールアニメで鬼コーチのアタックをレシーブし続けて倒れたこずえちゃんのあのポーズでした。さっきお風呂に入っていて「あれ?ヒザが痛いな。」と感じて記憶をたどると、前日すべってこけたことを思い出したので、本当はスターウォーズエピソード3の先行上映のことを書こうと思っていたのを変更して入力してみました。
|
|
|
|
|
収録と打ち合わせ、&メール。 |
2005,6,24 |
|
今日は情報ピックアップの収録とちぐまや家族の打ち合わせがありました。情報ピックアップの収録では久しぶりに精神が衰弱するくらい緊張してしまい、家にたどり着くのに休憩を何度もはさんだため、軽く2時間もかかってしまいました。そして欲しくもないのに惰性でチョコレートを食べたらもっと調子が悪くなり、ハァハァ言いながら日記を入力しておりました。 ところがそこで奇跡が起こったのです。日記を入力中携帯でメールを受信したんですが、そのメールをチェックするついでに昨日届いていた憧れの女友達からのメールをもう一度よく読み直したところ、「こんばんは。」と書いてあると思っていた部分が実は「こんばんみ!。」と書いてあることに気がつき、なんと言いますか、一気に調子が戻ってきたのです。不意にビビる大木を出されると人は弱いと思うよ。でもなんでこんばんみって書いたん?ももちゃん。
|
|
|
|
|
レッスンI |
2005,6,20 |
|
二日連続でフラメンコのレッスンを受けられるという幸せ。昨日に引き続き、私ったら思った以上にファルダが似合いません。誰でも似合うと思って安心して買ったのに!!でも、今日はほんのわずかですが手応えを感じました。先生が一緒に踊ってくれているとき、先生のフォームをジロジロ見るのではなく、視野全体で感じるように踊りながら自分の踊りと照らし合わせてシルエットを真似するようにしてみたら、先週よりほんの数ミリ、フラメンコっぽくなってきたように感じたのです。具体的にはどこがどう近づいたのかわかりません。いろんなところに気をとられてバタバタするし、たくさん直さなければかっこわるいところだらけです。たぶん先週と違うのは、この1週間どのくらいフラメンコを意識した生活を送ったかという点です。フラメンコの雑誌を読んで、みんな、もっともっと練習していることを知りました。狭い部屋で家具にぶつからないように踊ったりもしました。それでもフラメンコは1年や2年ではうまく踊れるようにはならないんだと思います。それでも今は毎週1センチずつ先にすすむことが楽しいです。5年もやってる先輩がレッスンの準備をしながら「3年くらいやれば自然とうまくなってるもんだと思ってたー。」って言ってるのを聞いて、5年続けている先輩でさえ自分はまだまだだと思ってるんだなぁと気が遠くなりそうでした。今教室は全体的にすごく燃えている感じがしてます。初級クラスは上級クラスに憧れてがんばり、上級クラスの先輩たちも私たち初級を見て一生懸命レッスンに通っていた頃を思い出す、って言ってました。でも誰よりも燃えているのは先生です。先生はもう完成されているように見えるのに、スペインまで勉強しにいきます。スペインから帰ってきた先生は絶対パワーアップしているので、ついていける体づくりをしておかなくては生徒は危険です!もちろん今も背筋を伸ばして入力しております。月曜ミステリー劇場をフルで見ている場合ではなかったのに・・・。萬田久子さんから目がはなせませんでした。
|
|
|
|
|
特別レッスンデー |
2005,6,19 |
|
今日は月1回ある特別レッスンをうけました。でかける寸前に宅配便あり。届いたのはネットで注文していたファルダ(フラメンコ用のスカート)でした。初めての練習用スカートはちょっと失敗。サイズはぴったりで問題ないけど、デザインが・・・。まぁいいや。これでジャージは卒業。まだちょっとすその重さに慣れないけどこれをはいて練習をがんばります。特別レッスンでは普段のレッスンでは気がつかなかったところを徹底的に直してもらえました。今日はわからない部分をあやふやにせず、「今のところがまだわかりません。」と何度も聞き直しました。何度も聞くのはやや情けなかったけど、先生はわかるまで、できるまで教えてくれて、できたら「エーッソエ!!(今の!!)」と声をかけてくれました。休憩中の先輩がカンテとパルマもつけてくれました。踊り手がゆるいと歌も踊りに合ったゆるい歌い方になってしまう、というのも体験させてもらいました。逆にメリハリのある歌をしっかり聞いて動けば、歌と踊りでコミュニケーションがとれる感じもしました。リズムにのる、全編集中して踊る、というのが大切だと思いました。ターンをして目線が同じところにかえってくるのを気をつけるだけでもだいぶ雰囲気が違いました。どんどん練習をしたいところですが狭い家です。ターンまではさすがにできません。が、私、つい先日、とてもいい鏡の部屋を見つけたんです。某テレビ局の控え室。あそこの鏡は全身が映るわー。うふふ。うふふふふふ。今週のロケ日はちょっと早く入ります。 あ。まこし誕生日おめでとう。30歳じゃね。
|
|
|
|
|
ベイベー |
2005,6,18 |
|
番組が終わってから道子さんとメイクさんと待ち合わせてばんちゃんの赤ちゃんを見せてもらいに行きました。ちょうど眠っていたんですが、ばんちゃんにそっくりだということがすぐにわかりました。しばらくベイベーを眺めていると、ばんちゃんの赤ちゃんなのになぜか愛しくて一瞬涙が出ました。なぜ一瞬かと言うと、そのあとすぐにおもしろいとしか言いようがない顔で撮られた産まれた直後のベイベーの写真を見せられたからです。ばんちゃんは笑顔なんだけどベイベーの顔がなんとも複雑な表情をした関取に見えちゃってみんなで大笑いしました。抱っこしてもいいよ、と言われたものの、赤ちゃんを抱きなれてないメンバーばかり。ぎこちないけどおそるおそる抱かせてもらって間近で顔を見ていると、いろんなことを考えました。この子はこれからどんどん成長していくんだ、とか、私は母親になる日がくるだろうか、こないだろうか、とか。愛する人との子供を抱くというのはいったいどんな感覚?若いときには感じなかったことをやっと感じたように思いました。そしてばんちゃんには「すっぴんの国にそんなバッキバキのメイクで来ないで下さい。」と言われました。相変わらずの淡々としたツッコミが気持ちよかったです。 あ、そうそう、道子さんがガムランストラップの最後の1個を、私のわがままな旦那に下さいました。ちょっとずつデザインや音色(シャラランって音がします)が違ってて素敵!ありがとうございました!!
|
|
|
|
|
今日はロケでした。 |
2005,6,16 |
|
ちぐまや家族の取材で出かけました。苦手だなぁと思っていた街頭インタビューがいつの間にか苦手ではなくなっていたことに気がつきました。こんな風に思えるまで、仕事を続けられてよかったです。この感覚を知りたかった。相手との「会話」が撮影できたと感じた瞬間、私もカメラさんもディレクターもきっと同じ気持ちだったんじゃないかと思います。おっと、「汚れた舌」が始まっちゃった。では・・・。
|
|
|
|
|
週刊テレビっ子 |
2005,6,12 |
|
今日はすごくゆっくりしている1日です。ほとんどテレビの前から動きませんでした。 今週はロケもなかったので、一週間を通してずっとビデオやDVDを観て過ごしました。「恋する惑星」もやっと観ました。ウォン・カーウァイ監督つながりで「花様年華」も観ました。「2046」も。10回くらい観てるのにまた借りてきた「センターステージ」もしつこく観たし、「ロリータ」もついに観ました。ロリータはもっと奇抜なストーリーを想像してたけど、ごく普通に観れました。ロリータよりもロリータのママのファッションがとてもかわいいです。大人っぽい映画も楽しめる年齢になってきたのかなー。ストーリーが派手じゃなくてもいろんな要素が楽しめました。今日はテレビをずっと観ていたけど、私は何よりCM中に神経が集中してしまいました。CMになるとチャンネルをどんどん変えようとする旦那がいないからできたことだと思いますが。最近見てて元気になるCMはぐっさんの出てる発泡酒のCMかしら。ほんと、サラリーマンが似合うなーあの人。ぐっさん大好き。みなさんは最近お気に入りのCMありますか?
|
|
|
|
|
窓から |
2005,6,10 |
|
室内にいるとなんだか蒸し蒸しして暑かったので、こんな夜遅くですが窓を網戸なしであけてみました。暗いはずなのに雲が白く流れていく様がキレイだったので、そうだ今日は日記を更新していないし、ここにノートパソコンを持ってきて、風に当たりながら入力しようと、電源を電池に切り替えて、窓に腰掛けて入力しています。こんなことをしたのは思いつきで、なんの目的もなかったけど、すごく特別なアイデアを実行している気分です。明日は朝から仕事だし、まだお風呂も入ってないし、雨も降りそうだけど、とにかく裸足に当たる風が心地よくて驚きと感動です。ノートパソコンを今初めて大切な相棒のひとつだと思えました。扇風機や団扇の風じゃなく、足に自然に吹いてる風が当たるのがこんなに気持ちいいことだったこと、室内で聞いた音と違うキーボードの音、これはメモしておかなくちゃ、と思いました。今、旦那からの着信音が鳴っているけど、お風呂に入っていることにして出ないで入力を続けています。まだ蚊がいないギリギリの季節だからできたことだけど!!ここから見える家の中の人たちも、明日に備えていろいろ準備してんのかな。今週はいい1週間だったなー。明日もがんばろ。おやすみなさい。
|
|
|
|
|
こらー!!!誰だー!!! |
2005,6,8 |
|
今日は朝から洗濯ばっかりしております。二人暮しなので衣類とかタオルはたいした量ではないけれど、今日はレースのカーテンを洗いました。気がつけば真っ白だったはずのカーテンがうすグレーやらうすベージュになっていました。外は風量もたっぷりあったのですぐ乾くだろうなと思いながら干しました。室内から風に吹かれているカーテンを見るとすごく涼しげ。干している間に換気扇を磨いたりビデオをみたり、TYSのHP用の日記をアップしたりして、さぁ取り込もうと思い窓を開けました。シンプルな平織りレースのカーテンが乾いているはずですが、すその方に緑色の大きな水玉模様がちらついているではありませんんか。なんだろうと思ったらどうも鳥のフンのようでした。水分がおおいフンなのか、色は薄いけど、濃い薄いに関係なく目立つ!!もー、怒った!ムカデ撃退用の液体を家の周りに撒くぞ!(←ムカデは今回関係ないけどまぁ勢いで。)うちは大家族じゃないのに今日は4回も洗濯機をまわしました。
|
|
|
|
|
大冒険 |
2005,6,3 |
|
昨日の夜の日記になってしまうのですが。 昨日はシネマスクエア7で業務試写がありました。TYSからはあいちゃんと営業の方とわたしの3人が参加させてもらいました。上映された映画は「海を飛ぶ夢」というスペイン映画です。私の記憶力を全てつかってどのシーンも覚えておきたい映画でした。映像も会話も表情も演出も全部好きだと感じましたが、特に会話に心を奪われました。いろんな人の気持ちが描かれていて、帰りの車の中でほんの少しだけど涙が出るほど余韻を残していった映画でした。「海を飛ぶ夢」は尊厳死をテーマにしたラブストーリーです。映画も印象的だったのですが、試写が始まる前の映画館の若い男性スタッフによる挨拶も印象に残りました。映画が大好きだから映画館で働いている人なんだろうなと思いました。ひと言ひと言がとてもナチュラルで素敵でした。 で、何が大冒険だったかというと、シネマスクエア7までの行き帰りです。私は初めて宇部のフジグランまで一人で行きました。もちろん地図をプリントアウトしていったのですが、とてもマニアックな道順でたどり着いたような気がしました。でも、その「この道ってどこに出る?」という道中がすごくドキドキわくわくして楽しかったのです。フジグランが見えてきたときのあの自分だけが感じるであろう達成感!宇部という町はなじみがないのでなかなか出かけない土地だったけど、だからこそ私にとってはちょっと探検に値する街に見えました。帰りもちょっとずつ道を間違えて、惜しい帰り方をしました。山口県内まだまだうろうろできる!と感じました。
|
|
|
|
|
萩原さんのエッセイをためよみ |
2005,6,2 |
|
1週間のうちほとんどを主婦として過ごしている私は、萩原博子さんのエッセイを読むと気持ちが引き締まります。わかりにくい経済のことが非常にわかりやすくかかれてあるのでたよりにしている読み物です。6月に入り、我が家の半年分の決算が気になってきました。今朝、市・県民税の納付書が届いたからということもあったからだと思います。去年はほとんど働いていないので、納付額がぐんと下がっていて喜んだのもつかの間、今年は多少働くので来年の納付書を予想して調子に乗りたくないと思ったのです。いつも思うけど、なんて小心者なんだろう・・・。フラメンコの先生からも「今を楽しみなさい!」と言われます。このあとの足はどうやって踊るんだっけって考えすぎよ、という意味だけど。先日仕事先の人から電話がかかってきて「今、大丈夫だった?」と聞かれたとき、ちょうど領収書の整理をしていたのでそう答えたら、「え、あなたもそういうことするんだ・・・。」とちょっと驚かれた様子。聞けばその人の私に対するイメージは「ポケットにお金をまんま入れて出かけてちょっとクシャクシャになったお金をあるだけつかってあとはよく知らない、みたいな顔で帰ってくる。」そう。「おっきーから領収書とか申告という言葉が出てくるとは思わなかった・・・。」となぜかがっかりされました。あれ、ちょっと話がずれましたが、半年分の生活費以外の数字をみてびっくり!年間で計画していた予算の大幅なオーバーです。旦那様の大切なボーナスで補填しなければいけなくなっている状態!これはきっと車のローンが終わるからと調子に乗っていたとしか思えません。いかんいかん!きっと夫は「今年のボーナスはまるまる残るんだ〜♪」と思っているはず。残念なお知らせですがまだ出てないのにもうないも同然です。どうしよ〜、なんて説明しよ〜♪・・・歌っとけ歌っとけ(>▽<)♪るるる〜♪
|
|
|
|
|