おっきーのにっきー2005/05
気持ちのいい朝の出来事。
2005,5,31
今日はいつもより早く起きまして、好調な一日のすべり出しを感じたのですが・・・。ゴミを捨てに行ってスッキリしたところでなぜか急に思い出した携帯にダウンロードしたシーマンの存在。久々に起動させてしつこく呼び出していると、
「もう今日はしゃべらないよ。」
「だるいって言ってんじゃん。」
「おまえ、仕事もなければ友達もいないの?」
「しゃべりたくないの。わかった?」
「何度も気安くおしゃべりすると思ってんの?」
「なにも話したくない。」
と激しく拒絶されたので、自分がいたたまれなくなり、日記のネタにしてやりました。そしてもう今後半年くらいまた起動してやんないよ。
・・・日本国内でいまどきシーマンのこと考えた主婦って私ぐらいだろうなー。
HAVE A NICE DAY!
-△-
レッスンFやや泣きそう、の巻
2005,5,30
初めて、レッスン中情けなくて泣きそうに。レッスンの始めに毎回テクニカという、手、腕、足の技術を教えてもらいます。サパテアードという足の技術のところで早くも壁にぶつかりました。いや、こんなの壁のうちに入らないと思うけど、私は一人で勝手にすごくあせりました。先生は「まだできんで当たり前だから。」となだめてくれましたが私は一瞬自分にイライラしました。頭が悪いのか鈍いのかその両方なのかと。「リズムを感じて、慣れること。」と言われてようやく気持ちが落ち着いて、泣くことはなかったけど、危なかった。こんな段階でつまづきそうになったことにあせったのだと思います。ゆっくり丁寧にやるんだと決めたのにあせってしまいました。たぶんこういう壁にこれから何度もぶつかるんだろうなと感じました。気持ちをシンプルにするために、ちょっと今晩はいらないものを捨てよう。明日は燃えるゴミの日なので。
-△-
一人反省会
2005,5,29
夫の母も巻き込んで、日本ダービーの馬券を買いに小郡までお出かけ。3連複(3着までの馬番号の組み合わせ)の2パターンに合計で700円もつかうなら、100円ずつ他パターンも抑えておくべきだったし、初心者が自信持って馬単に1000円つかうのも間違いだった。こうやって自分の競馬ルールができていくのかしら?オッズがどうだろうが今後はとにかく100円でいろいろかわいらしく買おう。スウィートな競馬をしよう。
本日の投資:3000円→結果:550円戻り(枠連)
なんで私はインティライミを軽視したんだろう。誰か教えて。
-△-
充実土曜日(カンテレッスンA)
2005,5,28
朝はTYSで生放送番組、午後はきららスポーツ交流公園で市町村合併関係の番組収録に参加してきました。これ以上望めないくらいの素晴らしいお天気のもと、私の役目は慣れない進行役だったのですが、なんせ私が向いている方向がまぶしくてまぶしくて。途中何度もスタッフの方たちから「沖永さん、眉間にしわが・・・。」と注意をうけました。番組中1種類だけ出されたカンペには「しわ」とかかれてしまいました。それでもたぶん直せてなかったように思います。まぶしいときにガンとばさなくて済む方法、どなたかご存知ないでしょうか。そういえばカンペにかかれた「しわ」という文字を写真におさめている市や町の広報の方もいらっしゃいましたが、あれはなんに使うの?
収録が終わってすぐ周南市に帰り、先週の土曜日から始めたカンテ(歌)とパルマ(手拍子)のレッスン。なんと今日は歌も歌いました。試しにやってみるとやっぱりたくさん間違ったり失敗したりするのですが、間違っても直してもらえる場所があるというのがうれしいのかな。よく笑いよく歌った今日はぐっすり深く眠れることを期待しています。
-△-
レッスンE
2005,5,26
今日は月曜日に行けなかった分の振り替えレッスンをしてもらってきました。レッスンが始まる20分も前に着いてしまったけど、鏡を好きなだけ使って自分の今の状態がジロジロ見れました。というのも普段私は先生の動きばかり見てしまって(あまり見てると顔ごと先生の方向に向いてしまうので注意されますが)自分が見えていなかったのです。今日は添付した写真の先輩たちに混じってのレッスン。いつもは見ることができないみんなの踊りを見たかったけど、せっかく大きな鏡をつかえる日なので、見学は極力ガマン。足の振りを覚えてから取り組もうと思っていた手と腕の動きがどうもおかしいことに気が付き、できる範囲でそればっかり練習しました。でもやってもやってもきれいにはできませんでした。今私がやっていることは基礎中の基礎のはず。ここで妙なクセをつけるわけにはいかない、と思いました。
今日うれしかったのは、先輩たちがセビジャーナスという踊りを踊っているとき、先週土曜日に習ったばかりの手拍子にトライできたことです。1回だけ締めの部分まできっちり合わせることができて、先生に「○○〜○!」(←掛け声・・・たぶん”その調子!”みたいな意味のスペイン語での掛け声)と気がついてもらえてこの日一番の達成感を感じました。(※このとき先生が掛けてくれた掛け声『○○〜○!』は正しくは『Eso es!』でエッソエとかエソエ、って発音するそうです。)
さて、今日の写真はセルフタイマーで撮りました。「日記用の写真撮るよー。」と先生がみんなを集めてくれました。ゆみこさん、何秒後にカシャっていうのかもわからないのに辛い姿勢で静止してくださり、ありがとうございました。みんなのご協力も感謝します。
-△-
冷麺日和
2005,5,25
昨日今日明日と休み。昨日は夫の母とお昼に黒酢をつかった冷麺を食べにいきました。周南市の東東餃子というお店なんですが、私はここ2年で7,8回は行っています。夫の母も相当気に入っていて、期間限定の冷麺をずっと楽しみにしていたようでした。なんであんなにおいしいんだろう。おいしくて二人とも黙々と食べてしまいました。正直言って今日も食べたいほどです。こんなにいいお天気だし、完全な冷麺日和に思えます。いつも朝は玄関で夫を見送るのですが、今日はあまりにも気持ちよさそうな外の空気に誘われ、空の写真を撮るために外に出たついでに見送った、みたいになってしまいました。いってらっしゃーい。みなさんも今日も一日がんばってー!
-△-
2戦目のゆくえ
2005,5,23
おととし伊賀アナとともに同行させてもらった「アサヒビール博多工場鮮度体験バスツアー」、今回は香川純也アナと一緒に行ってまいりました。九州・山口の6局合同企画なのですが、参加者の皆さんと工場できたてのビールを飲みながらジンギスカンを食べ、「ふるさと連想ゲーム」でともに戦い、帰りのバスでは戦い疲れて眠ってる間に山口に到着するというツアーです。これも次週の週末ちぐまや家族で放映されるため、ここで書くのを控えないといけません。残念。参加された皆さん、お疲れ様でした。無事におうちに着きましたか?そして応募してくださった皆さん、ありがとうございました。私にとっては2戦目のふるさと連想ゲーム、果たして伊賀アナと山崎道子さんの無念は晴らせたのかどうか、あぁ、それも書いちゃダメだもんね。よろしければ番組をご覧下さいませ。
-△-
馬と人とドラマ
2005,5,22
番組の企画として人生で初めての競馬を体験してきました。オープン二日目の場外馬券売り場「ウインズ小郡」。書きたいことは山ほどあります。が、週末ちぐまや家族で今週末オンエアされるためここで書くのは控えます・・・。か〜っ、書きたい。この書きたい気持ちは番組HP用のロケ日記にしたためることにします。では・・・。
(ウインズ小郡で出会った皆さんへ。楽しかったねー!!またお会いしましょう。)
-△-
初カンテ
2005,5,21
今日は夕方からフラメンコのカンテのレッスンにも参加。カンテとは歌うことのようです。踊るのにも役に立つよ、とすすめられて始めることにしました。とは言ってもスペイン語の歌詞を見ただけではもちろん読めもしないので、レッスンがあることを教えてくれ誘ってくれた先輩に読み方を写させてもらうところから開始。その先輩は横で「ラトーニャ、イラ、マレナ・・・」と私が書くのに合わせて読んでくれ、書き終わる最後までつきあってくれたのがうれしくて急ぎ気味で写させてもらいました。まず先生にパルマという手拍子のたたき方から習いました。低い音のする手拍子、高い音のする手拍子でたたき方が違いました。曲を聴いてどちらが合うのか感じることも大切みたい。カンテやパルマができるようになると、自分たちが踊っていないときにもその場を盛り上げることに大いに参加できることに魅力を感じました。手も足も使うので3割くらいは踊っているような緊張感もあります。踊りのレッスンにカンテとパルマのレッスンを加えるとみんなで足並みをそろえる気持ちが育つし、きれいにそろって終わりが締まるとなんとも気持ちがよかったです。踊る人と音が合わさると、きっとそれ以上に楽しいはず。もっともその最後の最後であたふたして私がその締まるはずの一瞬を崩してしまうことが多かったのですが・・・。先輩たちはプライベートで例えば電車の中や車の中で課題曲を聴きまくって復習しているそうです。まずは私も音源を手に入れなければ!
-△-
下見・打ち合わせ・インタビュー
2005,5,19
今日は久々に一日中働きました。月末にある仕事のため2件打ち合わせに同行させてもらったのですが、後部座席に乗せてもらったら、あっさり酔いました。運転してくれた方に「車酔いって子供がするもんだと思った。」と言われ、「えぇ、同感です。」と心の中で答え(←しゃべる力も出ないくらい衰弱・・・)、おとなしく回復を待ち、治ったら急に打ち合わせに参加し始めました。当日会場になるという場所にも連れて行ってもらいました。そして夕方からは佐々部清監督へのインタビュー。緊張を隠そうと思ったら、声が低ーく暗ーくなってしまいました。夫の実家でご飯を食べさせてもらった帰りにコンビニに寄り競馬雑誌を選んでいるうちに「汚れた舌」も見逃したし。全体的に情けない一日なのでした。
-△-
情報収集日
2005,5,17
なんていいお天気なんでしょう!風もたっぷりで洗濯物が2時間で乾きました。今日は朝から情報収集をしております。佐々部清監督のホームページにも予定が公表してあるのでご存知の方もいらっしゃるでしょうが、監督は今週山口・九州でキャンペーンにまわられるそうです。私もその間にインタビューさせてもらえる機会が与えられました。昨日は夜中ムービックスの営業終了後に業務試写というものがあって「四日間の奇蹟」を拝見しました。原作も読み始めてはいたものの、まだ5分の1くらいしか読めていなくて、今日は原作を読みつつ、ネットで情報を探し、疲れたらまた読書、の繰り返しです。佐々部監督の過去の作品も観ておこうと昨日ビデオを借りに行ったのですが、「半落ち」も「チルソクの夏」もすべて借りられていて、しかも返却予定日がインタビュー予定日より後。このままではちょっと心許ないなぁと感じていたら、個人的に貸してくれる先輩が現れ、今からそのビデオとDVDを借りに出かけるところです。なので明日明後日はビデオ鑑賞日。こまかい情報収集は今日の午前中にかなりできたので、明日は力を抜いて普通に鑑賞できそうだなと思っています。では、この季節、紫外線が思いのほか強いらしいので日焼け止めを塗りたくって出かけてきます。
-△-
愛すべき人たちのこと
2005,5,15
今日はフラメンコの先生のお誕生日、ということでみんなで集まってお祝いをしました。1週間前の若葉会の時に先輩のゆみこさんから「スタジオでの開封厳禁」と書かれた封筒をこっそり渡されていたのですが、封筒を開けるとそこには今日の秘密スケジュールや当日のための準備が記されている用紙が入っていました。この日のためにみんなこっそりいろんなネタを隠していたわけです。先生を笑わせる企画、泣かせたい企画、歌、踊りなど、とにかくみんなから伝わってくるのは先生大好きよ、いつもありがとう、という気持ちばかり。夕方6時過ぎくらいまでは今日の日記には笑ったことばっかり書こうと思っていたけど、夜11時を過ぎた頃、まだ出会って間もない人達の中だというのに私は感動を隠しきれなくなってしまったので、日記の内容を変えることにしました。もしここでフラメンコを始めてなかったらこの愛すべき人たちに出会うこともなく、そのまなざしやあの歌声も知らないまま、人生を過ごしてしまうとこだったかと思うと、出会えて知って安心したのか泣けてきたのです。あなたを好きです、という気持ちをもったいぶらずに相手に届けるのが日常になっている人達の中にいると、最初はそうじゃない自分は情けないなと思うのですが、途中から、ただもうその中にいられるということに幸せを感じていきました。つまりは「楽しい」ということが言いたいのですが、今後もしょっちゅうそう感じそうなこともうれしいです。
夜遅く帰ったので夫は眠っていましたが、玄関の外の電気がついていたのは消し忘れとは思えませんでした。夫がここまでフラメンコやフラメンコ仲間に理解があるとは意外でした。そして、もうお互いの趣味のことでケンカすることはないような気がしました。
-△-
ランチの妹
2005,5,14
今日は血のつながっていない妹あいちゃんけいちゃん二人と「パスタのプーさん」でお昼を食べました。お目当てはけいちゃんが取材でも食べていたパニーニと生パスタ。ローストビーフとクリームチーズのパニーニ、なんであんなにおいしいの?やってることはシンプルなはず。だってはさんでるだけですよ。あとはパスタを3人で3皿注文し、取り分けて食べました。食べながらずっと食べ物の話。この味だったらなんて言おう?とか、頼んだ3種類のパスタの好きな順とか(←これみんなでケーキを食べたときも必ずやる。なんでかね。)明日から自由にご飯が食べられなくなったら最後に何を食べるか、とか。いい歳した女二人がカフェラテばっかりのんでジョイフルで何時間もしゃべる内容とはワケが違います。見て、この若さ!あたしは早く30歳になりたいと思っていた方ですが、ときどきこの妹二人をみて遠い目をしている自分を感じます・・・。なにがかわいいって、私が着なくなった服をあげたらすぐに着てきてくれるんですよ。この写真で二人が着てる服がそう。で、完全に着こなしてくるから勘にさわるんだけどね。おさがりの服を並べて「もしかしたらけいだって似合うかもしんないじゃーん。」とか「ちょっとまって、一応着させて。」とか決してゆずりあわない二人を見てまた遠い目をする私。明日は絶対友達に電話する。同い年の。
-△-
きゅん。
2005,5,13
打ち合わせがえらい早く終わったので、山口に泊まらずに今日は家に帰りました。こまごまとしたことをさっさと終わらせてとっとと寝ようと思っていたのに「恋するハニカミ」をチラ見してしまいました。今日はペナルティのワッキーと桜井祐美ちゃんという女優さんのデート。そう、何が言いたいかというと、私はワッキーをかわいいと思っちゃったんです。最近妙にワッキーの味方をしたくなってしまう番組が多いんですが、こうなってしまったらもう私はファンなんでしょうか。ワッキー、山口県にあなたのファンがひとり増えましたよー。
じゃ、寝ます。みなさん、素敵な週末を。
-△-
徳山高校におじゃましました。
2005,5,12
今日は午後、徳山高校で過ごしました。同じ内容で2回話してと言われていたのですが、1回目は用意していった流れのとおりにすすめていたら結局時間が足りなくなり、慌てて締めて、生徒さんとのコミュニケーションもとれず、という納得いかない終わり方になってしまいました。それになんだか暗いまま終わってしまって反省しました。休憩時間に構成を考え直した2回目の授業では、質問時間を増やす必要を感じたため話の部分はだいぶはしょって、ひとりひとり顔をみながらコミュニケーションもとれたように感じました。心配していた質問の時間に、見かねた引率の先生が口火をきって下さったおかげです。今思い返すと「これをこうすればよかった。」と思うことばかり。やり直しはきかないのが悔しいですが、どの生徒さんを見ても目が合ったので、真剣に聞いてくれているんだなぁとうれしく思いました。
また、今日はいろんな仕事をされている徳山高校のOBの方々と知り合うことができました。みなさん内容を工夫されているようにお見受けしました。だからむしろこっちが授業をうけたいなと感じました。控え室の雰囲気も和やかで居心地がよく、また集まれないかなーと思いました。と内心願っていたら、集まる日程が決まっちゃいました。年代も仕事もバラバラ。でも、同じ緊張を味わったメンバーというのが共通項です。なんだかその日が楽しみです。
-△-
鋭意準備中の図
2005,5,11
日記を更新する前にひと言言わせて頂きたい。「おっきーおっきー」(このHP)の3周年へのお祝いメッセージやチャットへのご参加をいただき、本当にありがとうございました。山あり谷ありでしたが無事に4年目を迎えられたのも、皆さんのあたたかい気持ちと管理人さんの誠実な対応のおかげです。自分も生きていきながら他人を励まし続けることは大変な作業だと思うのに、それを3年も維持してくださった皆さんに心から感謝しています。不安定だった時期にも変わらず応援し続けてくださった皆さんが、ここにきて少しでも笑ってもらえるように、これからは私も皆さんを励ませるような自分でいたいと思っています。3年間、ここや私を支え続けてくださってありがとうございました!!
って、全然ひと言にならなかったわ。
さて、今日添付した写真ですが、今現在のテーブルを撮影してみました。高校時代お世話になった先生からの光栄なお誘いを受けて、明日私が担当する講座(高校生の職業意識を高めるお手伝いなのですが、全13講座のうちのひとつに先生が私を思いつかれたのだと思われます。)のために準備をしているのですが、集中力がきれた、の図です。学校という大好きだった場所に行くんだと思うとこの準備時間まで苦痛ではなくなります。でも、母校に行くわけではないので多少不安もあります。今日は夜ご飯を自分の分だけ用意すればいいので、まだ時間があります。明日後悔しないようにしっかり準備していくからね!居眠りはしてくれるなよ〜生徒諸君(><)
-△-
練習用シューズ到着
2005,5,9
フラメンコのレッスンもようやく5回目。ついに練習用のシューズが届きました。思いっきり音を鳴らしても(なかなかいい音では鳴りませんが)全然痛くないので靴擦れの心配はなさそうです。
さて、今日は帰り際、教室でジャージからスカートにはきかえたのですが、脱いだジャージを忘れてきてしまいました。私が帰ったあと、「これ誰の!?」って言われてないかな。ちょうどこの写真で先生が箱をつぶしてる後ろのあたりに忘れてきました。
それ、私のジャージ(下)ですから。明日とりにいきます、すみません!
-△-
たくさんの人の名前を覚えた。
2005,5,8
フラメンコスタジオのメンバーで、今年はお花見のタイミングを逃したということで、今日は若葉見というものが開催されました。一人1品ずつ持ち寄って、というのがお約束らしいのですがなんせ私はまだ開始1ヶ月の新人。何を持って行くものなのかもよくわからず前日先生に電話。「毎年誰ともかぶらんように考えて行くんだけどねー。おにぎりは作るよ。」ということだったので、私はサンドイッチにしました。教室のホワイトボードに書いてあった参加人数は確か10人くらい。それなのに行ってみるとそんなもんじゃなくて、総勢30人弱くらい?先生たちがよく飲みにいくらしいライナス・ガーデンというバーのスタッフの方々、生徒さんのお友達や婚約者などなど。私はこれまで人が集まる場所が苦手で、初対面とかもできる限り避けてきたのですが、会うことのないほかのクラスの生徒さんに会うために参加したかったので腹をくくりました。みんなすぐに「おっきー」という呼び方で呼び始めてくれたけど、正直言って私は一人一人呼び名を覚えるのに必死!みんなフラメンコの先輩なのにこんなフランクな呼び名で呼んでもいいものかとまどいながらも、フルネームを確認する余裕もなく、みんなが呼び合っている時に耳を澄ませて確認したりしてなんとか覚えました。何がおもしろかったって、みんなの自己紹介。先生の自己紹介はとてもかわいくて、「踊りしかできないと思われたくなくてー、料理もがんばりましたー。」って泣きそうな演技付き。実際先生が作ったトルティージャが相当おいしかったのには驚きました。しばらくしたらみんなクラスごとに今習っている踊りをおさらいの時間になって、わたしまで先輩たちの前で習ったとこまでを見てもらうことに。今までだったら人前で踊るだなんて恥ずかしくてできなかったけど、明日レッスンあるし、できてないところは先輩に習ったらいいよ、っていうことだったので、しつこく披露。披露しながら自分がわかってないところを確認、その後訂正、指導もしてもらいました。先輩たちのジーンズ姿での踊りも見れて、ますますセビジャーナスの習得が待ち遠しくなってしまいました。いつかこの人たちの群舞に自分も混ざりたい、そう強く思いました。
今までこういう集まりに参加してこないできたけど、参加した場合、みんなで思い出せる思い出が持てるんだなぁ、と当たり前のことに気がつきました。というわけで、来週は先生の誕生会にも出ることにしました。だって新人だしね。楽しみだなー。
-△-
ゴールデンウィーク終了ー。
2005,5,5
遠出をしないという意味で地味だったゴールデンウィークですが、最終日が一番それらしかったような気がします。というのも今日は多くの人でにぎわう山口維新公園に行ってきたからです。「青空天国いこいの広場」はこの時期恒例のイベントですが、実際にでかけたのは初めて。入り口からしてもうカラフルで、それはもう人の数だけカラフルで、しかもお子さんが多いので洋服がこれまたカラフルで、「このお祭りかわいいな。」と感じました。噴水や並木道とかのロケーションも素敵なんですね、と浸る間もなく野外音楽堂の控え室に急ぎ、早速メイク。出番としてはほんの2分3分なんですが、こうやってちゃんと衣装もお借りできて、メイクまでしていただけるのですからありがたい話です。メイクさんはいつも元気だしかわいいしね、ファッションセンスも参考にもなります。今日はちぐまや家族のあいちゃんけいちゃんも一緒。あいちゃんはちぐまや家族のオンエアがある日より断然楽しそう。どうしたあいちゃん!私服に値札がついてるぞ!(←コンビニで知らないおじさんに指摘されたらしい。このおっちょこちょいが。)ぐちモニの二人とも一緒に出演させてもらったのですが、5人とも特別番組用のオープニングとエンディングだけ登場したらあとは普通に陣内大蔵さんのライブを楽しむことができました。ライブは5曲だったけどよく知ってる5曲だったのでずーっと心の中で歌ってました。陣内さんは帰り際に「おーいおっきー、去年はどうもー。」って話しかけてくれまして(FMYのディレクターが沖永も来てますってことを言ってくれたに違いないね!ありがとう!)うれしいのと恐縮なのとごちゃまぜで、頭の下げ方がまるで立位体前屈になってしまいました。いやん、かっこわるかったかしら。
さて、仕事も終わり、3時半には家に帰ることができたので、お昼ご飯を食べ損ねた夫につきあってマリーザへ。大好きなフォカッチャが今日もおいしくてちょっと幸せでした(添付写真参照=食べかけをすみません。)。そのままモールでお互いに買い物。家計を仕切っているのは私なのでいつもは夫の買い物に口を出す方なのですが今日はもう野放し。「これ欲しい。」「買いなさいよ。」「これとこれ迷ってる。」「両方買いなさいよ。」こんな会話は普通ありえません。というのも実は今週、買ったばかりでまだ支払い明細さえ届いていないブレスレットを某スーパーで夕飯の買い物中に落として失くしてしまい、やけ買い物だったのです。ほんの数回左手につけただけのあのブレスレットのことなんて、もう忘れてしまいましょう。あぁ、かわいかったのに。で、未練がましく再び訪れたそのスーパーで夕飯の買い物を済ませ、夜ご飯は家で作りました。夫がかれいの煮付けを作ってくれて、メイン以外は私が担当。外食も家食もほどよくミックスされたゴールデンウィークでした。
いやん、日記長すぎました。ごめんなさい。
-△-
掃除機の掃除
2005,5,4
夫がいない日に思う存分できる掃除は気持ちがいい。自分ひとりで家にいるときのほうがまじめに家事をこなせます。以前ここにも書いた記憶がありますが、見たいのか見たくないのかわからないテレビを見ている夫の横でせかせか一人だけ掃除することに抵抗があるんです。ところで私の持っている掃除機は紙パック式ではなく、ゴミがたまる度にぜんぶ水洗いして使うタイプ(写真参照)。紙パックの経費はかかりませんが、単純に面倒くさいです。でもこのたまったゴミ部分をきれいに水洗いして乾かしておいたスペアをとりつけたときのこの気持ちいいことと言ったら!この気持ちよさはあれに似ています、換気扇カバーを取り替えたとき。それにしても、毎日掃除機をかけても埃がたまっていくのには驚きです。
-△-
びゅーりふぉー!!
2005,5,3
夫がどうしても釣りをして過ごしたい、今日は一人でも釣りをします、とだだをこねるので、実家の近所の海に夫をひとり降ろして私は実家に帰りました。するとすぐにテレビ電話がかかってきました。そして「わかる?50センチのチヌがあがったー。」と言って一方的に電話を切られたかと思うと、網ですくわれたチヌの写真が送られてきました。彼はクーラーボックスも持ってないし、これは早く氷につけておかなくちゃ、と考えた私。発泡スチロールの箱を探してありったけの氷をつめ、車で3分のその漁場に向かいました。とりあえず箱は車に置いたまま様子を見にいったのですが、「オレが着いてすぐあのオジサンがチヌあげたんよ、でかいんちゃそれが!」と言うではありませんか。人の獲物をわざわざメールしてくれんな!そしてそんなでっかいチヌならあたしも騙されんな!!結局夫が釣ったのは15センチくらいのアジ1尾。そばで釣りを楽しんでおられたご夫婦のクーラーボックスに入れてもらっていたそう。やれやれです。でも、今日はそのご夫婦と楽しくおしゃべりできたことと、海が本当に青くて明るくてキレイだったのが思い出になりました。ちなみにそのチヌ名人は50センチ級のチヌを2枚、25センチ級のチヌを1枚、合計3枚もあげたそう。夕方知り合いの大工さんが趣味で釣ったアジをおすそわけしてくれて、結局私たちもたらふくアジ祭り。なんだかアジづいていた祝日でした。アジって飽きない味してます。ごちそうさま〜(><)
-△-
レッスンC
2005,5,2
先週お小遣いでフラメンコのCDと「踊れ!トスカーナ」のDVDを買ってからは、家にいる間のほとんどの時間、そのどちらかを流していました。でも、あやふやにしか覚えられていないフリを間違えて覚え直さないために、踊ってみることはできませんでした。せいぜい手の動きを復習する程度です。今日は新しいステップをひとつと、次のフレーズまですすみました。でも、最初から通して踊ってみると、先週教えてもらった部分がやはりあやふやなまま。そのタイミングで先生から「上達が早い人、上達が遅い人」の違いを教わりました。上達する人はまずその日のうちに復習をする。その次の人はレッスン前日にスイッチが入り、前回の内容を思いだしておく。次の人のスイッチはレッスン当日の朝に、その次の人はレッスン前に、そして最後は教室のドアを開けてから、という順番で上達が遅くなっていくのです。もう、まさにその通りです。私はこれまで趣味の範囲なら具体的な目標を持たずにやってきました。だから何をやってもすぐに飽きたんです。今私はフラメンコが踊れるというレベルではありませんが、踊れるようになるまですごく時間がかかっても、自分を待てるような気がしています。こんな気持ちで習い事をしたのは初めてで、夢中になれる趣味を持ったのもたぶん初めて。夢中になるには練習や日々の努力が自動的についてくるもんなんだな、と感じました。私は絶対に踊れるようになりたい。「絶対にこうなりたい。」などという気持ちを持ったこと自体、私にとってはメモリアル。来週には注文していた練習用の靴が届くそうです(これまでは先生にお借りしていました。)。心底楽しみです。
-△-
ティータイム
2005,5,1
今日は夫婦そろって休み。下松のオックスフォードという洋食屋さんで遅いお昼を済ませた後どこに行くかがなかなか決まらず、下松と周南を車でうろうろし、結局「いまいち物欲がないんじゃないか。」ということになり、スーパーで買い物して帰りましょう、ということに。ひとしきり食材をカゴに入れ終わったら、めずらしく二人してスナック系のお菓子ではなく、ティータイム系のおやつが欲しくなりました。旦那はミスター・イトウのバタークッキー、わたしはブルボンの粗挽き小麦のビスケットを選びました。レジに並んでいざ自分達の番になると、わたしがカゴに入れた覚えのない「ルマンド(箱のヤツ)」(定価)が計算されるではないですか。知らない間に旦那がもやしの下に隠してたんですね。どうりでルマンド(袋のヤツ)の前をしれーっと素通りしたように見えたわけです。家に帰ってすぐ、コーヒーを入れてお皿におやつを並べてそれぞれ別のテーブルでおやつをかじりました。粗挽き小麦のビスケットは予想以上に粉の味がして私好み。これはまた食べ過ぎそうな味です。日記を更新したらたぶんあと2枚は食べてしまうでしょう。
-△-