おっきーのにっきー2005/04
味まね
2005,4,29
昨日のロケ先が長門市だったんですが、行きの車の中からもう全員一致で昼食は「うめや」という話でまとまっていました。そしてついに念願の「うめや」のオムライスを食べることができたのです!はっきり言いましょう。今まで食べたオムライスの中で一番もう一回食べたいオムライスでした。まるで自分が明治時代の人かなんかで、「これがオムライスって食べ物なのか!」くらいの驚きで、一口食べるごとにいちいちうるさい客だったと思います。「うわ、まだおいしい。」「なにこのご飯!」「ずっと卵!」とかいろいろ思いをぶちまけずにはいられず。そして翌日、というか今日。家で再現してみました。ご主人に作り方を聞いたわけではないのですが、あきらかにいったんボールの中で生卵をからませてるに違いないとふんだのです。ソースはまねできなかったけど、今まで家で作っていたオムライスとは完全に別物ができました。まね成功じゃないかな。でもやっぱり本家の味がいいですけどね。
-△-
夕ご飯
2005,4,27
3回連続という言葉を4月は何回使っただろう。
月、火、水と3日連続で夕飯は焼き魚にしてしまった。
月:いさき
火:さわら
水:さばみりん
めずらしいことに、3日とも夫と一緒に食事ができた。
そして、魚を食べると自分はやや無口になることがわかった。
小骨をよけるので集中力をつかうからだと思われる。
魚ごとにいろんな味がするから飽きないなぁ、とも思った。
グリルのお皿を洗うのがちょっと面倒だけど、ほっといてもおいしく焼きあがる、
あのありがたさには替えがたいです。
-△-
リベンジ
2005,4,25
月曜日がくるのが早いなぁと感じます。今日の予定はフラメンコのレッスンのみ。
今日はアミノ酸系のドリンク持参で向かいましたが、のぼせることもなくレッスンをうけることができました。セビジャーナスというものの2フレーズ目のようなところまで(あやふや・・・)すすみましたが、この教室ではこの1曲に1年かけるんですって。基礎を徹底的にやるのが先生のポリシー。私もその方がうれしい。「またこれー?とか言わずに飽きずについてきてよ。」と言う先生に「飽きてない飽きてない。」って言ったら「当たり前でしょうが、3回目で飽きてどうすんのよ。」と突っ込まれました。そうだった、まだ3回目だった。早く300回目とかをむかえたい。その頃どのくらい踊れるんだろうか。ひじの位置は体が覚えてくれてるんだろうか。
道は遠い・・・。
ついでに鏡を見て思ったことも書いておきます。
今週は食べ過ぎに注意してストイックに過ごしたいと思いました。
-△-
続・旬
2005,4,24
実家に帰りました。そして、筍を掘ったり食べたり食べたり食べたりしました。そう、食べすぎた・・・。掘ってすぐのタケノコってこんなにおいしかったっけ、というくらい激しくおいしかったのです。タケノコの煮物、タケノコのきんぴら、タケノコと豚肉とほうれん草のソテー。どれも箸を置く勇気がなかなか出ず、胃がパンパンになってもまだ食べ続け、母ちゃんが「この紅茶を飲むのを楽しみにしてんの。」と言った時、つまり私の頭の中に「紅茶」というキーワードが届いた瞬間が箸の置き時でした。紅茶と聞かなければあと何口かは食べていたでしょう。それでもあきらめきれず、残ったタケノコ料理はジップロックに詰めて持って帰るという始末です。
-△-
何回でもパスタ
2005,4,23
夕方ふわぁっと睡魔が襲ってきて、きっちりベッドに移動して深く深く眠りました。それから目が覚めたら9時でした。サッカーの練習から帰ってきた夫のドアチャイムで起きたのでした。ご飯ができているものだとばかり思っていた彼は「・・・ご飯は?」ととても淋しそう。「おかえりー、ご飯ちょうどできたよー。」みたいな光景を想像してたんだろうに、部屋は真っ暗、鍵もあけてもらえず、泣きたいのか怒りたいのかちょっと判断がつきませんでした。クリーニングもとりにいけなかったし、当然買い物にも行ってない行けてない。がっかりと立ち尽くす夫(←大げさだけどホントに肩を落として立ち尽くしてました)を見てまずは謝り、冷蔵庫の中と相談。そうだ、こんなときのためのベーコンだ。無理やりつかわずにとっておいてよかった!私はとにかくパスタをゆではじめ、山口市のAKIRAのカルボナーラのように分厚くベーコンを切り、本日3回目のパスタを作りました。ベーコンはブロックで買ってきて、分厚く切ってつかうのはおすすめです。食べ応えがありますし、味もよくわかります。ベーコンがおいしいことはわかっていたので塩での調味は気をつけました。でも9分ゆでればいいところを12分ゆでてしまったので、セーフかアウトかで言うと残念ながらアウトです。今日は仕事場で2回パスタを食べています。本日3回目のパスタです。こんなにパスタを連続で食べたことは、映画を3日連続で観るくらいないことでした。
-△-
SON OF THE MASK
2005,4,21
まさかの3連チャン。こんなこと初めてです。あ、映画のことです。
3日連続の鑑賞はさすがにないない。しかも「マスク2」。ひとりで。
なんせ時間がたくさんあって。
帰り道に雑貨屋さんがあって、今、店内全品2割引きなんです、ってハガキにつられて
ホイホイ寄ってきました。今日一番必要な買い物は、「お香」でした。
最近うちで食べる夕食のメインがお肉から魚料理に変わってですね(ま、早い話が焼き魚なんですけど)、なんというか、昼間コーヒーとか紅茶とか飲みながら雑誌読みたいのに、若干魚の風味が残った部屋っていうのがなんかね、いただけなくて、お香をたいてスイッチを切り換えてみているんです。あと、私は煙が動くのを見るのが好きみたいです。
箱フェチの煙フェチ。
だから何?って言わない!確かに今「箱」の話はしてません。それはすみません。
煙についてはね、これが結構美しいんです。
-△-
ヤジキタ
2005,4,20
今日は「真夜中の弥次さん喜多さん」を観にいきました。
ふふふふふ。
ふははははははははは。
もーーーーーーー。
ばかーーーーーーーーー。
そんな映画でした。
もう一回観ても笑えちゃう気がします。
-△-
邦画もいいもんだね。
2005,4,19
「阿修羅城の瞳」を観にいきました。宮沢りえちゃん、この人なんて顔するんだろう、って顔するんです。この人は女優になるために生まれてきた人なんだろうなぁって安心して楽しめました。主役ふたりの恋心にきゅんきゅんしましたし、粋なセリフも多くて素敵。ただ自分で情けなかったのは、鍵になる和歌がものすごく有名な和歌だったのに、内心「・・・で、今のなんて意味?」と思ってしまったこと。本当に、誰でも聞いたことのある和歌なんですよ。「・・・・・・・・・逢わんとぞ思ふ」って終わるやつ。(正解→「瀬をはやみ 岩にせかるる滝川の われても末に 逢わんとぞ思ふ」でした。)こんなときのためのインターネットよね。で、なんてキーワードで調べたらいいかね。
中学校の時の同級生で百人一首にめちゃくちゃ強い女の子がいるんだけど、その子に聞いたら一発でわかるんだろうなー。清水さーん、元気ですかー?
-△-
低血圧ってこんな感じ?
2005,4,18
待ちに待ったフラメンコのレッスン日。
今日は同じクラスの二人がお休みだったため、贅沢にもマンツーマン!
意気込んだ私は準備運動をじっくりやってもらったあたりからどうも呼吸が・・・。
そして「ダメだ、先生、ちょっと待って、クラクラしてるし、ほら、顔が真っ白じゃないですか・・・わたし、バタっ・・・。」と、最初はのぼせた感じです。
これを繰り返すこと数回。
前回かろうじて覚えたステップを1回だけおさらいしたところでまたバタっ・・・。
水分を補給しても、横になって休んでも、今日のところは続行不可能でした。
悔しい。
早く来週の月曜日にならないかな。
先生が言ってました。「おっきー今年30じゃない?くるよ、ガタが。」
あぁ、もうきてるかもしれません、そのガタ。
-△-
それぞれの日曜日
2005,4,17
いつもはうちで会うことが多い友達と、今日はジョイフルに集合しました。なぜなら日曜日なので我が家ではだんなちゃまがくつろいでいるからです。子供を置いてきぼりにするような心境で「行ってきます。」をしたあと、あわてず急がず海沿いを通ってジョイフルを目指しました。29歳の女が二人、夕方に集合すると何を注文するのかというと、アスパラベーコンとかサラダ各種とか居酒屋メニュー中心に4点くらい。ついこの間まで時間帯関係なく定食をガッツガツいってたはずなのにな、と己の体からの信号を感じました。彼女にはさんざんアンガールズのネタをやってもらって気がつくと11時!うちに帰ると夫は部屋も汚さずいい子にしていて、「お先にやっております。」とテレビの前で何種類かのお酒を楽しんだ様子。あれほどウイスキーを敬遠していたはずの夫が、いつの間にかロックで飲むようになっているではありませんか。でも顔は真っ赤だし目はトロ〜ンとしていて、子供がお酒飲んじゃったみたいな絵でした。これまでの日曜日というと、私達は夫婦なのですから休みの日くらい一緒に過ごさなければ的な空気が漂っていたのですが、それぞれの日曜日を過ごすというのも健全なのかもしれないな、と思いました。
-△-
ラムちゃんと。
2005,4,14
この子はラムちゃんといいます。
夕方から預かっています。明日のお昼まで。
ひざの上で眠ってしまうほど身をゆだねられると
返却したくなくなります。
わん!
-△-
開始!
2005,4,11
ずっと習いたくてたまらなかったフラメンコをついに習い始めました。
これ、先生。
しばらくはわたくし、ジャージで練習。
私が入ったクラスの次にあったクラスは5年も続けてる生徒さん達で、少し見学させてもらったんですけど、今日から習い始めた私から見ると、その集団はまるでフラメンコのエリート集団。
レッスンが始まる前は少しけだるい感じでおしゃべりしてるお姉さん方。
レッスンが始まると一気にフラメンコ集団に変身。
スカートのすそを揺らさないで腰にはさみ込んで練習する様子は本当にかっこよかったです。
おばあちゃんになっても踊りたいので、基礎の基礎からゆっくりやろうと思います。
早く来週のレッスン日がこないかな!
-△-
今年のお花見
2005,4,9
春を楽しんだ記憶があまりありません。1年のうちでどこにも家族全員が休み、という日がない家庭で育ったからなのか、家族そろってどこかにでかける、という思い出を持っていません。そのため自分に家族ができたらどこで何をすればいいのかあまりわかってない気がします。今日は番組が終わって、メイクさんと出演者3人でランチに行きました。が、最近なんとなくぎくしゃくしていた夫から「土曜日サッカーの練習休むけぇ外で食べん?」と提案されていたので、おなかぺこぺこだったけどお昼はサラダとドリンクバーだけにしました。そして夜。フラメンコをみながら桜の下で食事。フラメンコは大好きだからうれしかったけど、すぐそばでみた夜桜が思っていた以上に優しくて、風が吹いて花びらが舞い降りるのをこんなに静かに眺めたのは初めてだとたくさんの春を思い出して比べました。やり過ごしてしまおうと思っていた春という季節だけど、自分なりのレベルで積極的に楽しんでみようかな、という気になりました。
-△-
お弁当です。
2005,4,8
2週間ぶりに夫にお弁当を作りました。いつも写真を撮るようにしているので前回のと比べると、ただ玉子焼きが追加されてるだけのことでした。卵の賞味期限が迫っていたからです。やっぱり「明日はお弁当を作ろう!」と寝る前に決心するだけで、すんなり起きれることがわかりました。おやつに結婚式のお土産でもらったお菓子もつけておきました。お弁当を作れるのは夏前まで。なるべく持たせてあげたいと思います。
-△-
一目ボレ
2005,4,7
東京から届いたチョコレートを食べました。
後輩の女の子へのホワイトデーのお返しのつもりで注文した「テオブロマ」のチョコで、雑誌に載っていたこのパッケージに一目ボレしてしまし、ネットで調べて注文することにしたのですが、諸事情で届く日を4月以降にしておいたのです。
中身は薄い薄いチョコがたったの6枚。何がなんでも1日1枚でやめています。
食べ終わったら何を入れようかなーこの箱、と思ってたのんだのに、何か入れられる大きさじゃないうえに、箱状になっていなかった・・・。カードいれくらいにしかならない大きさです。私は本当に箱に弱いです。箱をちらつかされるとホイホイついていってしまいます。
-△-
大阪で結婚式がありました
2005,4,5
日曜日から大阪に行っていて昨日帰ってきました。きらら博でお世話になった人の結婚式だったのですが、奥様の美しさに皆ひっくりかえってしまって、一緒に出席していた夫も「ほんとにキレイじゃねー・・・(うっとり)」と目をうるうるさせていました。気持ちはよくわかるけどあたしの前でうっとりしちゃダメ、おバカ。焦るでしょ!!!
二次会は新郎新婦と私達ともう1人きらら博の仲間とでこじんまりと。鶴橋の焼肉屋さんに連れて行ってもらって、そこで奥様とたくさんおしゃべりできたので満足でした。二人は今頃ハワイに到着した頃かな。あ!!!ライオンコーヒーをリクエストするの忘れました・・・。
お二人の許可を得て、幸せを添付します。
びっくりするほど大きいサイズでゴメンなさいね。
きらら博仲間の誰もが納得いかないであろうこの幸せそうな顔。あぁ、しばきたい。
でも本当におめでとうございます。あたたかい披露宴でした。
もう家庭人なんですから、飲みすぎて終電がなくなったからといって
路上に寝るのは本当にやめましょう。
-△-